2013年01月26日
風雪の 天山(1.046m)
2013.1.26(土) みどる山の会 16名 にて 風雪の中 天山(1.046m)に登りました。
朝の街並みは、全く雪が無く 小城の清水から登山口に近ずくにつれ小雪が舞い 寒い
雪山山行になりました。山頂では、風雪が強く今年の冬山を、体験する事が出来ました。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 小城 ⇒ 石体峠登山口 …… 天山山頂(1.046m) ……
雨山 …… 天山上宮下山口(P) ⇒ 熊の川温泉(ちどりの湯) ⇒ 西鉄久留米
★石体峠登山口にて、ストレッチ体操です。 (気温 氷点下1度)

★天山山頂(1.046m)目指し 二班に別れ、登山口を出発です。 急騰が続きます。

★二班、先頭 大先輩の Tさん、年齢より とてもお若く お元気です。

★標高が 上がるに連れ 風雪が強くなります。

★ここでアイゼン装着です。 これで ひと安心です。

★立ち休憩です。 この時点で 指先が 痛いほど寒くなりました。

★天山山頂(1.046m)に着きました。 ものすごい風雪です。 (風速20m)位です。

★最後尾が 登頂して来ました。

★風雪にて 吹き飛ばされそうです。 (気温 氷点下 5度)

★永いは無用!

★風が無い所まで 下山して来ました。

★天山上宮の ”あずまや”で しばし休憩です。

★もうすぐ 下山口です。

★上宮下山口に バスが見えて来ました。

★お迎えのバスにも、チェ-ンが着いていました。 (安全はすべてに優先する)です。

★バスの中で ランチタイムです。 ラ-メンのお湯で レンズが雲って はっきり写りません。

★今日の温泉は、熊の川温泉 ”ちどりの湯”です。 (体を温め気持ち良かったです。)

CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 冬山(雪山)を満喫しました。 ありがとうございました。
朝の街並みは、全く雪が無く 小城の清水から登山口に近ずくにつれ小雪が舞い 寒い
雪山山行になりました。山頂では、風雪が強く今年の冬山を、体験する事が出来ました。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 小城 ⇒ 石体峠登山口 …… 天山山頂(1.046m) ……
雨山 …… 天山上宮下山口(P) ⇒ 熊の川温泉(ちどりの湯) ⇒ 西鉄久留米
★石体峠登山口にて、ストレッチ体操です。 (気温 氷点下1度)
★天山山頂(1.046m)目指し 二班に別れ、登山口を出発です。 急騰が続きます。
★二班、先頭 大先輩の Tさん、年齢より とてもお若く お元気です。
★標高が 上がるに連れ 風雪が強くなります。
★ここでアイゼン装着です。 これで ひと安心です。
★立ち休憩です。 この時点で 指先が 痛いほど寒くなりました。
★天山山頂(1.046m)に着きました。 ものすごい風雪です。 (風速20m)位です。
★最後尾が 登頂して来ました。
★風雪にて 吹き飛ばされそうです。 (気温 氷点下 5度)
★永いは無用!
★風が無い所まで 下山して来ました。
★天山上宮の ”あずまや”で しばし休憩です。
★もうすぐ 下山口です。
★上宮下山口に バスが見えて来ました。
★お迎えのバスにも、チェ-ンが着いていました。 (安全はすべてに優先する)です。
★バスの中で ランチタイムです。 ラ-メンのお湯で レンズが雲って はっきり写りません。
★今日の温泉は、熊の川温泉 ”ちどりの湯”です。 (体を温め気持ち良かったです。)
CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 冬山(雪山)を満喫しました。 ありがとうございました。
2013年01月20日
南阿蘇外輪山⑥
2013.1.20(日) みどる山の会 20名にて 30周年記念山行 (南阿蘇外輪山縦走)
最終コ-ス No.6 高森峠~清栄山 が、晴天の中 展望を楽しみながら無事終了しました。
今回は、自然保護委員会 担当とのことで20名中10名の参加で盛り上げて頂きました。
また、本日で みどる山の会 山行 400回達成された Aさん おめでとうござます。
コ-ス
西鉄久留米⇒広川IC⇒北熊本SA⇒熊本IC⇒べんとうのヒライ⇒黒岩峠(下山口確認)⇒
高森峠登山口…牧道入口…黒岩峠…清栄山山頂(1.006m)…黒岩峠⇒月廻り温泉⇒
熊本IC⇒北熊本SA⇒広川IC⇒西鉄久留米
★晴天の中 登山口に行く バスの中から観えた阿蘇山と根子岳が綺麗です。

★高森峠登山口に着きました。出発前の準備です。

★登山道から眺める景色はとても綺麗でした。

★根子岳が近くに見えます。

★しばし立ち休憩です。 展望を楽しんでいます。

★木陰は、薄っすら雪が残っていました。

★清栄山山頂(1.006m)が見えてきました。

★黒岩峠に着きました。

★立ち休憩です。 黒岩峠~清栄山までは、640m(20分間)黒土が滑りとても急騰でした。

★清栄山山頂(1.006m)に着きました。 奥は 阿蘇山です。

★目の前に、尖がった尾根の 根子岳も 見えました。

★清栄山山頂にて、全員で 30周年記念山行 南阿蘇外輪山最終コ-スの記念写真です。

★清栄山山頂にて、Aさん、みどる山の会 山行 400回達成 おめでとうございます。

★記念写真の後は、ランチタイムです。

★バスが待っている 黒岩峠に 全員無事 下山してきました。

★今日の温泉は、月廻り温泉です。 浴場からも、根子岳が見えました。

★今日 一日お天気に恵まれ 楽しい山行が出来ました。

SL Mさん、参加者の皆さん ご協力ありがとうございました。
最終コ-ス No.6 高森峠~清栄山 が、晴天の中 展望を楽しみながら無事終了しました。
今回は、自然保護委員会 担当とのことで20名中10名の参加で盛り上げて頂きました。
また、本日で みどる山の会 山行 400回達成された Aさん おめでとうござます。
コ-ス
西鉄久留米⇒広川IC⇒北熊本SA⇒熊本IC⇒べんとうのヒライ⇒黒岩峠(下山口確認)⇒
高森峠登山口…牧道入口…黒岩峠…清栄山山頂(1.006m)…黒岩峠⇒月廻り温泉⇒
熊本IC⇒北熊本SA⇒広川IC⇒西鉄久留米
★晴天の中 登山口に行く バスの中から観えた阿蘇山と根子岳が綺麗です。
★高森峠登山口に着きました。出発前の準備です。
★登山道から眺める景色はとても綺麗でした。
★根子岳が近くに見えます。
★しばし立ち休憩です。 展望を楽しんでいます。
★木陰は、薄っすら雪が残っていました。
★清栄山山頂(1.006m)が見えてきました。
★黒岩峠に着きました。
★立ち休憩です。 黒岩峠~清栄山までは、640m(20分間)黒土が滑りとても急騰でした。
★清栄山山頂(1.006m)に着きました。 奥は 阿蘇山です。
★目の前に、尖がった尾根の 根子岳も 見えました。
★清栄山山頂にて、全員で 30周年記念山行 南阿蘇外輪山最終コ-スの記念写真です。
★清栄山山頂にて、Aさん、みどる山の会 山行 400回達成 おめでとうございます。
★記念写真の後は、ランチタイムです。
★バスが待っている 黒岩峠に 全員無事 下山してきました。
★今日の温泉は、月廻り温泉です。 浴場からも、根子岳が見えました。
★今日 一日お天気に恵まれ 楽しい山行が出来ました。
SL Mさん、参加者の皆さん ご協力ありがとうございました。
2013年01月13日
久住連山 中岳(御池 凍結)
2013.1.13(日) みどる山の会19名にて久住連山 中岳の山行がありました。
御池が予想以上の凍結で、昼食の後、氷上で童心に戻り 楽しく遊びました。
余り遊び過ぎ、中岳山頂をパスし温泉で体を癒しての楽しい冬山山行でした。
コ-ス 久住連山 中岳
西鉄久留米⇒久留米IC⇒玖珠SA⇒九重IC⇒牧ノ戸登山口…沓掛山…
扇が鼻分岐…避難小屋…御池…(中岳)…避難小屋…扇が鼻分岐…
沓掛山…牧ノ戸登山口⇒温泉(花山酔)⇒九重IC⇒久留米IC⇒西鉄久留米
★牧ノ戸登山口にて 自称 ”体操のおじいちやん”の り-ドで、全員でストレッチ体操です。

★アイゼン装着にて、牧ノ戸登山口を出発です。

★登山道が、スキ-の滑走路みたいに雪が残っています。

★難所も、用心して通過です。

★リ-ダ-先頭にて歩行、立ち休憩です。

★景色を楽しみながらの山行です。

★避難小屋に着きました。

★下っては、また 登りです。展望を楽しみながらの歩行です。

★御池に着きました。 すごい! 池は凍っています。 (ここまでは予定通りの山行でした。)

★恐る恐る氷上に立ちました。 大丈夫みたいです。

★御池 中央部分も 大丈夫みたいです。

★お昼ですよ! アイゼンを離して 滑ってみるとまるでスケ-ト場です。

★CLから、昼食の場所の予定変更を告げられ 御池のそばで ランチタイムです。

★昼食の後は、氷上でポ-ズです。 楽しい氷上での遊びの始まりです。

★始まりました。 お尻 滑りです。

★リ-ダ-も楽しく滑っています。

★足を引っ張ってもらっての 滑走です。

★全員参加で、氷上で遊んでいます。

★三姉妹も、氷上でポ-ズです。 ハイ ピ-ス!!

★ご夫婦で、そり遊びです。 お父さん~早く引っ張って~~!

★引っ張る方も楽しい!

★引っ張られる方も楽しい!

★さぁ~~ひっぱって頂戴! ワァ--気持ちいい!

★皆 童心に返り笑顔が素敵です。 氷上で 楽しく遊びました。

★御池での楽しい遊びも そろそろ終了です。

★帰りは、小雪から小雨に変わりました。

★小雨の中を下山です。 でもまだ、山道は凍っています。アイゼンにてザクザク音がします。

★牧ノ戸登山口に着きました。 この後 温泉(花山酔)に入浴し帰途に着きました。

CL、SL、皆さん 楽しい雪山山行 (久住連山 中岳) ありがとうございました。
御池が予想以上の凍結で、昼食の後、氷上で童心に戻り 楽しく遊びました。
余り遊び過ぎ、中岳山頂をパスし温泉で体を癒しての楽しい冬山山行でした。
コ-ス 久住連山 中岳
西鉄久留米⇒久留米IC⇒玖珠SA⇒九重IC⇒牧ノ戸登山口…沓掛山…
扇が鼻分岐…避難小屋…御池…(中岳)…避難小屋…扇が鼻分岐…
沓掛山…牧ノ戸登山口⇒温泉(花山酔)⇒九重IC⇒久留米IC⇒西鉄久留米
★牧ノ戸登山口にて 自称 ”体操のおじいちやん”の り-ドで、全員でストレッチ体操です。
★アイゼン装着にて、牧ノ戸登山口を出発です。
★登山道が、スキ-の滑走路みたいに雪が残っています。
★難所も、用心して通過です。
★リ-ダ-先頭にて歩行、立ち休憩です。
★景色を楽しみながらの山行です。
★避難小屋に着きました。
★下っては、また 登りです。展望を楽しみながらの歩行です。
★御池に着きました。 すごい! 池は凍っています。 (ここまでは予定通りの山行でした。)
★恐る恐る氷上に立ちました。 大丈夫みたいです。
★御池 中央部分も 大丈夫みたいです。
★お昼ですよ! アイゼンを離して 滑ってみるとまるでスケ-ト場です。
★CLから、昼食の場所の予定変更を告げられ 御池のそばで ランチタイムです。
★昼食の後は、氷上でポ-ズです。 楽しい氷上での遊びの始まりです。
★始まりました。 お尻 滑りです。
★リ-ダ-も楽しく滑っています。
★足を引っ張ってもらっての 滑走です。
★全員参加で、氷上で遊んでいます。
★三姉妹も、氷上でポ-ズです。 ハイ ピ-ス!!
★ご夫婦で、そり遊びです。 お父さん~早く引っ張って~~!
★引っ張る方も楽しい!
★引っ張られる方も楽しい!
★さぁ~~ひっぱって頂戴! ワァ--気持ちいい!
★皆 童心に返り笑顔が素敵です。 氷上で 楽しく遊びました。
★御池での楽しい遊びも そろそろ終了です。
★帰りは、小雪から小雨に変わりました。
★小雨の中を下山です。 でもまだ、山道は凍っています。アイゼンにてザクザク音がします。
★牧ノ戸登山口に着きました。 この後 温泉(花山酔)に入浴し帰途に着きました。
CL、SL、皆さん 楽しい雪山山行 (久住連山 中岳) ありがとうございました。
2013年01月06日
新年登山 耳納北麓
2013.1.6(日) 快晴の.中 みどる山の会 58名にて 新年登山 ”耳納北麓”のお寺、
神社の参拝に行きました。参加者の皆さんと供に、みどる山の会の 今年の安全登山を
祈願しながら、耳納連山の北麓 歴史と緑あふれる草野町をゆったりと散策しました。
コ-ス 耳納北麓
JR草野駅集合…専念寺…須佐能衰神社…椿公園(トイレ)…吉木若宮八幡宮…観興寺…
千光寺(昼食・トイレ)…永勝寺(H コ-ス解散)…東林寺…坂本神社…400段階段…高良大社(解散)
★集合場所の JR草野駅です。

★駅前にて、ストレッチ体操です。

★A コ-ス=3班 H コ-ス=2班 に別れ 出発です。

★専念寺です。 紅色の綺麗な本殿です。

★須佐能衰神社です。 歴史を感じる立派な建築物です。

★みどる山の会 耳納北麓 新年の楽しい山行です。

★石垣の立派なお屋敷です。 景色を楽しみながら 会話が弾んでいます。

★庭先に 凄い鬼瓦が置いてありました。

★椿公園の中を歩きました。

★綺麗に咲いた 椿の花です。

★吉木若宮八幡宮です。

★若宮八幡宮の本殿です。 立派な しめ縄です。

★お正月の縁起物とされるマンリョウです。 赤い実がとても綺麗です。

★立派に手入れされた植木です。入口の上の枝が繋がっています。

★綺麗な ろう梅です。 黄色の可愛らしい 花です。

★観興寺です。 立派な 門松で迎えてくれました。

★観興寺の本殿です。 すごく大きな提灯がありました。

★歩道路横の池の鯉です。

★アジサイ寺で 有名な千光寺です。

★千光寺の庭先で ゆっくり昼食を頂きました。 大変おじゃましました。 感謝です。

★永勝寺です。 高台にあり歴史を感じる お寺でした。

★永勝寺の下で H コ-スの方と お別れです。

★東林寺です。 新しい立派な門構えです。

★東林寺の本殿です。

★坂本神社です。 ここも歴史を感じる 神社でした。

★動乱蜂があるお堀です。 まだ、動乱蜂を 見たことがありません。

★400段階段を、リ-ダ-が先頭で登っています。

★400段階段 もうすぐ頂上です。 階段登りは、マイぺ-スです。

★高良大社です。最後の参拝を済ませ ここで解散です。

★解散後、浅野さん 山行100回達成の 記念撮影です。 おめでとうございます。

CL、SL 皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
神社の参拝に行きました。参加者の皆さんと供に、みどる山の会の 今年の安全登山を
祈願しながら、耳納連山の北麓 歴史と緑あふれる草野町をゆったりと散策しました。
コ-ス 耳納北麓
JR草野駅集合…専念寺…須佐能衰神社…椿公園(トイレ)…吉木若宮八幡宮…観興寺…
千光寺(昼食・トイレ)…永勝寺(H コ-ス解散)…東林寺…坂本神社…400段階段…高良大社(解散)
★集合場所の JR草野駅です。
★駅前にて、ストレッチ体操です。
★A コ-ス=3班 H コ-ス=2班 に別れ 出発です。
★専念寺です。 紅色の綺麗な本殿です。
★須佐能衰神社です。 歴史を感じる立派な建築物です。
★みどる山の会 耳納北麓 新年の楽しい山行です。
★石垣の立派なお屋敷です。 景色を楽しみながら 会話が弾んでいます。
★庭先に 凄い鬼瓦が置いてありました。
★椿公園の中を歩きました。
★綺麗に咲いた 椿の花です。
★吉木若宮八幡宮です。
★若宮八幡宮の本殿です。 立派な しめ縄です。
★お正月の縁起物とされるマンリョウです。 赤い実がとても綺麗です。
★立派に手入れされた植木です。入口の上の枝が繋がっています。
★綺麗な ろう梅です。 黄色の可愛らしい 花です。
★観興寺です。 立派な 門松で迎えてくれました。
★観興寺の本殿です。 すごく大きな提灯がありました。
★歩道路横の池の鯉です。
★アジサイ寺で 有名な千光寺です。
★千光寺の庭先で ゆっくり昼食を頂きました。 大変おじゃましました。 感謝です。
★永勝寺です。 高台にあり歴史を感じる お寺でした。
★永勝寺の下で H コ-スの方と お別れです。
★東林寺です。 新しい立派な門構えです。
★東林寺の本殿です。
★坂本神社です。 ここも歴史を感じる 神社でした。
★動乱蜂があるお堀です。 まだ、動乱蜂を 見たことがありません。
★400段階段を、リ-ダ-が先頭で登っています。
★400段階段 もうすぐ頂上です。 階段登りは、マイぺ-スです。
★高良大社です。最後の参拝を済ませ ここで解散です。
★解散後、浅野さん 山行100回達成の 記念撮影です。 おめでとうございます。
CL、SL 皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
2012年12月22日
虚空蔵山(608m)
2012.12.22(日) みどる山の会 22名にて 虚空蔵山(608m)に登りました。
前日の天気予報は曇りとのことで CL、SL 悩んだ末の決行でしたが、生憎の小雨にて
九州のマッタ-ホルンも展望がきかず山登りは、お天気が一番だとつくづく感じた一日でした。
でも、全員無事 下山出来て CL、SL 安心された事だと思います。
★木場登山口に着きました。

★小雨の中、二班に別れ 登山開始です。

★虚空蔵山(608m)山頂に着きました。

★山頂にて行動食を頂きました。

★犬の墓 分岐です。

★岩屋下山口に バスがお迎えです。

★温泉と食事をし 道の駅に寄り 帰途に着きました。

CL、SL、皆さん、 お疲れ様でした!
前日の天気予報は曇りとのことで CL、SL 悩んだ末の決行でしたが、生憎の小雨にて
九州のマッタ-ホルンも展望がきかず山登りは、お天気が一番だとつくづく感じた一日でした。
でも、全員無事 下山出来て CL、SL 安心された事だと思います。
★木場登山口に着きました。
★小雨の中、二班に別れ 登山開始です。
★虚空蔵山(608m)山頂に着きました。
★山頂にて行動食を頂きました。
★犬の墓 分岐です。
★岩屋下山口に バスがお迎えです。
★温泉と食事をし 道の駅に寄り 帰途に着きました。
CL、SL、皆さん、 お疲れ様でした!
2012年12月12日
高森峠~清栄山 (下見山行)
2012.12.11(火) みどる山の会 自然保護委員 4名にて 1/20(日)30周年記念山行の
高森峠~清栄山の下見に行きました。 (今回、自然保護委員会担当の記念山行です。)
最初、黒岩峠の下山口の確認に行きましたが、道路凍結にて車を途中に停めて歩きました。
黒岩峠登山口確認後、、高森峠登山口まで、移動しましたが、こちらも積雪にて登山口まで
車で行けず歩きました。 車駐車~高森峠登山口~黒岩峠 片道2時間30分(往復5時間)
想定外の積雪にて 今日の下見は、ピストンのため 清栄山山頂まで行けませんでした。
山行案内は、グレ-ドHにて案内していますが、夏山と違い Aまたは、B山行になりかね
ません。本番はもっと雪が積もるものと思います。 小型バスが登山口まで行けることを祈り
1/20(日)の雪山を楽しみましょう。 清栄山(1.006m)山頂の展望は、素晴らしいそうです。
★登山口まで車が行けず途中の駐車場にて スパッツ、アイゼンの装着です。

★高森峠山登山口までは、こういう積雪凍結の状態にて車を途中に停め 20分歩きました。

★高森峠登山口まで着きました。これから本番の黒岩峠~清栄山までのコ-スを歩く予定です。

★高森峠~黒岩峠までは、アップダウンがあり結構 遠く感じました。 3.3Kmです。

★下ったら また登るの連続です。 滑らない様注意して~

★黒岩峠に着きました。風を避けて遅めの昼食です。清栄山までは、急騰の0.54Kmです。

★牛の持ち主の方に逢い通行許可を頂きました。この区画に7頭の牛を放牧されているそうです。

★今回の下見は。ピストンの為、時間を考慮し清栄山山頂まで行かず、高森峠まで戻ります。

★高森峠~黒岩峠 中間の標識です。夏山と違い結構時間がかかります。

★高森峠登山口まで無事戻りました。又 車を停めた駐車場まで雪道を歩いて戻ります。(20分)

想定外の雪山 高森峠~清栄山 下見山行 非常に参考になりました。 本番を、お楽しみに!
ご一緒された方 お疲れ様でした。 ありがとうございました。
高森峠~清栄山の下見に行きました。 (今回、自然保護委員会担当の記念山行です。)
最初、黒岩峠の下山口の確認に行きましたが、道路凍結にて車を途中に停めて歩きました。
黒岩峠登山口確認後、、高森峠登山口まで、移動しましたが、こちらも積雪にて登山口まで
車で行けず歩きました。 車駐車~高森峠登山口~黒岩峠 片道2時間30分(往復5時間)
想定外の積雪にて 今日の下見は、ピストンのため 清栄山山頂まで行けませんでした。
山行案内は、グレ-ドHにて案内していますが、夏山と違い Aまたは、B山行になりかね
ません。本番はもっと雪が積もるものと思います。 小型バスが登山口まで行けることを祈り
1/20(日)の雪山を楽しみましょう。 清栄山(1.006m)山頂の展望は、素晴らしいそうです。
★登山口まで車が行けず途中の駐車場にて スパッツ、アイゼンの装着です。
★高森峠山登山口までは、こういう積雪凍結の状態にて車を途中に停め 20分歩きました。
★高森峠登山口まで着きました。これから本番の黒岩峠~清栄山までのコ-スを歩く予定です。
★高森峠~黒岩峠までは、アップダウンがあり結構 遠く感じました。 3.3Kmです。
★下ったら また登るの連続です。 滑らない様注意して~
★黒岩峠に着きました。風を避けて遅めの昼食です。清栄山までは、急騰の0.54Kmです。
★牛の持ち主の方に逢い通行許可を頂きました。この区画に7頭の牛を放牧されているそうです。
★今回の下見は。ピストンの為、時間を考慮し清栄山山頂まで行かず、高森峠まで戻ります。
★高森峠~黒岩峠 中間の標識です。夏山と違い結構時間がかかります。
★高森峠登山口まで無事戻りました。又 車を停めた駐車場まで雪道を歩いて戻ります。(20分)
想定外の雪山 高森峠~清栄山 下見山行 非常に参考になりました。 本番を、お楽しみに!
ご一緒された方 お疲れ様でした。 ありがとうございました。
2012年12月02日
明星山(362m)~高良山(312m)縦走
2012.12.2(日) みどる山の会 28名にて明星山~高良山の初めての縦走がありました。
私は、明星山には、みどる山の会 入会の時、登ったきりで、数年ぶりの山行でしたが、
驚く事に、素晴らしい山に変身していました。 これも今日の、CL Kさんの地元の里山を、
良くしょうと並々ならぬ努力と ご尽力にて、明星山は生まれ変わったものだと思いました。
まだ、明星山に登られた事のない方、ぜひ一度 明星山に登ってみてください。
高良山に並ぶ明星山は、素晴らしい里山です。 山行しての候 ご期待です!
本日の縦走コ-ス
青峰コミニティセンタ-…展望公園…青峰新橋…広川分岐…明星山山頂(362m)…
炭焼道…明星山登山口…後谷登山口…森林公園(昼食)…高良山山頂(312m)…
鳳山……高良大社…正面道…高良山正面登山口(解散)
★青峰コミニティセンタ-集合にて、展望公園に移動中です。

★K氏 作成の明星山登山口の標識が、わかりやすい所に掲示されてありました。

★展望公園にて、山行前の ストレッチ体操です。この後、山頂に向け登山道を歩きます。

★登山道も、整備され とても登り易かったです。 山頂 手前の展望、英彦山も見えました。

★明星山山頂(362m)に着きました。山頂は、展望が楽しめる様綺麗に整備されていました。

★山頂にて、しばし展望を楽しみ 差し入れの行動食を頂きました。美味しかったです。

★展望が楽しめます! 遠くは、雲仙岳から、九千部山までも望めます。

★皆さん、それぞれ展望を楽しんでいます。

★山頂には、ベンチとかも設置されていてゆっくり座って時間を過ごしたい気持ちになりました。

★花にまた来るよ~と告げ 明星山を下山です。

★今は使用されていない 炭焼き小屋まで下ってきました。

★明星山登山口(炭焼きコ-ス)まで下山しました。これから縦走路の高良山登頂です。


★高良山へは、後谷コ-スを登ります。登山口では、桜の花も狂い咲きで開花していました。

★後谷コ-スでは、綺麗な紅葉も観ることが出来ました。




★森林公園に到着して、昼食を頂きました。

★食事している場所から、鷹取山が望めました

★食事の後、新人さん紹介と 全員の自己紹介があり 高良山山頂に向け出発です。


★高良山山頂(312m)に着きました、しばし休憩です。

★森林公園 西方の展望所です。 久留米市内、筑後川~背振山系まで望めます。

★鳳山に着きました。

★高良大社です。

★高良山正面登山道を、下山しました。途中のもみじ寺の紅葉です。枯れ葉のじゅうたんです。


★高良山正面登山口の紅葉も綺麗でした。

★紅葉の枯れ葉のじゅうたんを踏みしめク-ルダウンです。 お疲れ様でした!

★本日の山行は、高良山に並ぶ 明星山の素晴らしく変身した里山を存分に楽しみました。
CL、SL、皆さん 明星山~高良山 縦走山行 ありがとうございました。
私は、明星山には、みどる山の会 入会の時、登ったきりで、数年ぶりの山行でしたが、
驚く事に、素晴らしい山に変身していました。 これも今日の、CL Kさんの地元の里山を、
良くしょうと並々ならぬ努力と ご尽力にて、明星山は生まれ変わったものだと思いました。
まだ、明星山に登られた事のない方、ぜひ一度 明星山に登ってみてください。
高良山に並ぶ明星山は、素晴らしい里山です。 山行しての候 ご期待です!
本日の縦走コ-ス
青峰コミニティセンタ-…展望公園…青峰新橋…広川分岐…明星山山頂(362m)…
炭焼道…明星山登山口…後谷登山口…森林公園(昼食)…高良山山頂(312m)…
鳳山……高良大社…正面道…高良山正面登山口(解散)
★青峰コミニティセンタ-集合にて、展望公園に移動中です。
★K氏 作成の明星山登山口の標識が、わかりやすい所に掲示されてありました。
★展望公園にて、山行前の ストレッチ体操です。この後、山頂に向け登山道を歩きます。
★登山道も、整備され とても登り易かったです。 山頂 手前の展望、英彦山も見えました。
★明星山山頂(362m)に着きました。山頂は、展望が楽しめる様綺麗に整備されていました。
★山頂にて、しばし展望を楽しみ 差し入れの行動食を頂きました。美味しかったです。
★展望が楽しめます! 遠くは、雲仙岳から、九千部山までも望めます。
★皆さん、それぞれ展望を楽しんでいます。
★山頂には、ベンチとかも設置されていてゆっくり座って時間を過ごしたい気持ちになりました。
★花にまた来るよ~と告げ 明星山を下山です。
★今は使用されていない 炭焼き小屋まで下ってきました。
★明星山登山口(炭焼きコ-ス)まで下山しました。これから縦走路の高良山登頂です。
★高良山へは、後谷コ-スを登ります。登山口では、桜の花も狂い咲きで開花していました。
★後谷コ-スでは、綺麗な紅葉も観ることが出来ました。
★森林公園に到着して、昼食を頂きました。
★食事している場所から、鷹取山が望めました
★食事の後、新人さん紹介と 全員の自己紹介があり 高良山山頂に向け出発です。
★高良山山頂(312m)に着きました、しばし休憩です。
★森林公園 西方の展望所です。 久留米市内、筑後川~背振山系まで望めます。
★鳳山に着きました。
★高良大社です。
★高良山正面登山道を、下山しました。途中のもみじ寺の紅葉です。枯れ葉のじゅうたんです。
★高良山正面登山口の紅葉も綺麗でした。
★紅葉の枯れ葉のじゅうたんを踏みしめク-ルダウンです。 お疲れ様でした!
★本日の山行は、高良山に並ぶ 明星山の素晴らしく変身した里山を存分に楽しみました。
CL、SL、皆さん 明星山~高良山 縦走山行 ありがとうございました。
2012年02月20日
琴引山(冬山登山)
2012.2.18-19(土、日) 県連初級冬山交流登山に参加しました。
山の会8グル-プ総勢36名(内みどる山の会6名)の参加者でした。
久留米より大型バスにてAM5:30出発、福岡、北九州経由にて全員
乗車し琴引山スキ-場に向け雪山を期待して快調に走行、バスの中では
CL岡さん、SL徳永さんの今回の冬山登山の説明があり 其の後
山の図書館の重藤さんの雪の上での歩き方の解説もあり大変為になりました。
山では、予想通り雪が深く、2日間 お天気にも恵まれ冬山交流登山を楽しみました。









































今回の冬山交流登山は4回目との事ですが、私は初めての参加で 他の山の会との交流、
積雪の深い中でのワカン歩行(雪にやさしく)、テント泊(美味しい鍋) ル-トファイティング、
ラッセル、滑落停止(ピッケル)など盛りだくさん体験し 冬山の楽しさを、堪能しました。
また来年もぜひ参加したいです。 ご一緒させて戴いた皆さん ありがとうございました。
山の会8グル-プ総勢36名(内みどる山の会6名)の参加者でした。
久留米より大型バスにてAM5:30出発、福岡、北九州経由にて全員
乗車し琴引山スキ-場に向け雪山を期待して快調に走行、バスの中では
CL岡さん、SL徳永さんの今回の冬山登山の説明があり 其の後
山の図書館の重藤さんの雪の上での歩き方の解説もあり大変為になりました。
山では、予想通り雪が深く、2日間 お天気にも恵まれ冬山交流登山を楽しみました。
今回の冬山交流登山は4回目との事ですが、私は初めての参加で 他の山の会との交流、
積雪の深い中でのワカン歩行(雪にやさしく)、テント泊(美味しい鍋) ル-トファイティング、
ラッセル、滑落停止(ピッケル)など盛りだくさん体験し 冬山の楽しさを、堪能しました。
また来年もぜひ参加したいです。 ご一緒させて戴いた皆さん ありがとうございました。
2012年02月12日
普賢岳
2012.2.12(日) 今日は、みどる山の会 24名にて 普賢岳に登りました。
今の時期の 冬山山行にしては、お天気が良く 快晴 無風状態で 暖かく
雪は無いんではと心配しましたが、残雪が山頂付近にあり アイゼン装着にて
澄み切った青空のした(雪景色展望がとても綺麗で)冬山山行を楽しみました。
コ-ス
西鉄久留米→東背振IC→諫早IC→仁田峠……アザミ谷……紅葉茶屋……
普賢岳……妙見岳……仁田峠→温泉→諫早IC→東背振IC→西鉄久留米






























CL SL 皆さん お疲れ様でした! ありがとうございました。
今の時期の 冬山山行にしては、お天気が良く 快晴 無風状態で 暖かく
雪は無いんではと心配しましたが、残雪が山頂付近にあり アイゼン装着にて
澄み切った青空のした(雪景色展望がとても綺麗で)冬山山行を楽しみました。
コ-ス
西鉄久留米→東背振IC→諫早IC→仁田峠……アザミ谷……紅葉茶屋……
普賢岳……妙見岳……仁田峠→温泉→諫早IC→東背振IC→西鉄久留米
CL SL 皆さん お疲れ様でした! ありがとうございました。
2012年02月04日
河原谷の大つらら(難所ヶ滝)
2012.2.4(土) 今日は、みどる山の会24名にて 宝満山~三郡山の山行が有りました。
昨日までの寒波にて河原谷(ごうらだに)の大つらら「難所ヶ滝」は、見事な自然美でした。
また今日は、自然保護の姉川委員長の 「山行400回達成」 おめでとうございました!
本日の 参加者24名のみどる山の会メンバ-で、記念の集合写真を撮りました。
お天気にも恵まれ、アイゼン装着にて、雪山山行を全員で存分に楽しみました!
コ-ス
西鉄久留米東口(片道送りバス)→昭和の森……難所ヶ滝……三郡縦走路……
三郡山頂(昼食)……三郡縦走路……うさぎ道コ-ス……竈門神社(解散)







































本日のCL参加者の皆さんお疲れ様でした!宝満山~三郡山 雪山山行とても楽しかったです。
昨日までの寒波にて河原谷(ごうらだに)の大つらら「難所ヶ滝」は、見事な自然美でした。
また今日は、自然保護の姉川委員長の 「山行400回達成」 おめでとうございました!
本日の 参加者24名のみどる山の会メンバ-で、記念の集合写真を撮りました。
お天気にも恵まれ、アイゼン装着にて、雪山山行を全員で存分に楽しみました!
コ-ス
西鉄久留米東口(片道送りバス)→昭和の森……難所ヶ滝……三郡縦走路……
三郡山頂(昼食)……三郡縦走路……うさぎ道コ-ス……竈門神社(解散)
本日のCL参加者の皆さんお疲れ様でした!宝満山~三郡山 雪山山行とても楽しかったです。
2012年01月22日
宝満山(冬山登山教室)
2012.1.22(日)今日は、「労山」福岡県連中高年部主催の冬山登山教室に参加しました。
参加者37名(内みどる山の会27名) 山の図書館(集合AM8:30)で下記学習内容を受け
2班に別れ予定コ-スを歩きました。雨の中滑らないように山道でも ストックの使い方などの
講習を受けました。 残念ながら難所ヶ滝には、大つららはありませんでした。
寒波が来れば雄大な大つららもまた見られることでしょう。 雨の中 皆さんお疲れ様でした。!
★コ-ス
山の図書館……うさぎ道……難所ヶ滝……キャンプ場(昼食)
女道コ-ス……行者道コ-ス……山の図書館
★学習内容
(1)歩き方 登山(ハイキング) 登り始めの30分は、ゆっくり歩く
(2)歩き方 歩き方の基本 足裏全体 歩幅を狭く 体のぶれを無くして バランスよく
(3)歩き方 歩く速さ 登山道に合わせ 歩く速さを替える
(4)歩き方 山でのバテ 空腹では、山は登れない 休憩の取り方 体温の調整
(5)歩き方 登り方 下り方 危険個所の通過 ル-トハンティング ほか
(6)ストック ステッキ ストックの違い 使い方 機能 他






























山の図書館前広場でク-ルダウンと終了挨拶の後 解散(PM4:30)でした。お疲れ様でした。
参加者37名(内みどる山の会27名) 山の図書館(集合AM8:30)で下記学習内容を受け
2班に別れ予定コ-スを歩きました。雨の中滑らないように山道でも ストックの使い方などの
講習を受けました。 残念ながら難所ヶ滝には、大つららはありませんでした。
寒波が来れば雄大な大つららもまた見られることでしょう。 雨の中 皆さんお疲れ様でした。!
★コ-ス
山の図書館……うさぎ道……難所ヶ滝……キャンプ場(昼食)
女道コ-ス……行者道コ-ス……山の図書館
★学習内容
(1)歩き方 登山(ハイキング) 登り始めの30分は、ゆっくり歩く
(2)歩き方 歩き方の基本 足裏全体 歩幅を狭く 体のぶれを無くして バランスよく
(3)歩き方 歩く速さ 登山道に合わせ 歩く速さを替える
(4)歩き方 山でのバテ 空腹では、山は登れない 休憩の取り方 体温の調整
(5)歩き方 登り方 下り方 危険個所の通過 ル-トハンティング ほか
(6)ストック ステッキ ストックの違い 使い方 機能 他
山の図書館前広場でク-ルダウンと終了挨拶の後 解散(PM4:30)でした。お疲れ様でした。
2012年01月15日
宝満山~三郡山
2011.1.15 みどる山の会 姉妹3名にご一緒して 宝満山~三郡山の個人山行に行きました。
コ-ス
昭和の森……難所ヶ滝……三郡縦走路……頭巾山……
三郡山頂……三郡縦走路……うさぎ道……昭和の森
河原滝の大つらら(難所ヶ滝) 初めて見ましたが、素晴らしい眺めで
自然の美しさに感動しました。もう一度大寒波がくれば もっと雄大な
大つららが完成するそうです。その時は、もう一度見たいものです。
★河原谷の大つらら(難所ヶ滝)です。すばらしい眺めです!



★昭和の森をスタ-トして難所ヶ滝方向に登りました。大つららの案内板が表示されてありました。










★三郡縦走路 歩き易く好きな 尾根コ-スです。







★三郡山山頂(936M)です。ランチタイムで登山者で賑わっていました。







★昭和の森に 無事戻りました。


★河原谷の大つらら(難所ヶ滝) 大寒波の後 もう一度見たいものです。


コ-ス
昭和の森……難所ヶ滝……三郡縦走路……頭巾山……
三郡山頂……三郡縦走路……うさぎ道……昭和の森
河原滝の大つらら(難所ヶ滝) 初めて見ましたが、素晴らしい眺めで
自然の美しさに感動しました。もう一度大寒波がくれば もっと雄大な
大つららが完成するそうです。その時は、もう一度見たいものです。
★河原谷の大つらら(難所ヶ滝)です。すばらしい眺めです!
★昭和の森をスタ-トして難所ヶ滝方向に登りました。大つららの案内板が表示されてありました。
★三郡縦走路 歩き易く好きな 尾根コ-スです。
★三郡山山頂(936M)です。ランチタイムで登山者で賑わっていました。
★昭和の森に 無事戻りました。
★河原谷の大つらら(難所ヶ滝) 大寒波の後 もう一度見たいものです。
2012年01月03日
宝満山(新年登山)
2012.1.3(火) 今日は、今週末、伯耆大山(登山学校)の冬山実技山行に備えて、
宝満山(829M)に訓練を兼ねて今年初登頂しました。
竈門神社は、参拝者が多く駐車場は、満杯で、駐車できるまで30分掛かりました。
五合目附近から 雪が、薄っすらと残っており、滑らないよう注意して登りました。
山頂は、人も疎らで、寒く キャンプ場で、おにぎりと、カップ麺を頂き 下山しました。
コ-ス
竈門神社登山口……正面コ-ス……宝満山山頂……キャンプ場……
12:10 14:25 14:40~15:05
女道コ-ス……正面コ-ス……竈門神社登山口
16:40



































宝満山(829M)に訓練を兼ねて今年初登頂しました。
竈門神社は、参拝者が多く駐車場は、満杯で、駐車できるまで30分掛かりました。
五合目附近から 雪が、薄っすらと残っており、滑らないよう注意して登りました。
山頂は、人も疎らで、寒く キャンプ場で、おにぎりと、カップ麺を頂き 下山しました。
コ-ス
竈門神社登山口……正面コ-ス……宝満山山頂……キャンプ場……
12:10 14:25 14:40~15:05
女道コ-ス……正面コ-ス……竈門神社登山口
16:40
2011年12月11日
忘年登山 高良山(里山)
2011.12.11(日) 今日は、みどる山の会 50名にて、
午前中は、高良山(里山)の忘年登山が有りました。
A 吉見岳コ-ス 御井小学校……吉見岳北面コ-ス……森林公園
B 正面コ-ス 御井小学校……高良大社……奥の院……森林公園
A,B 2コ-ス(各コ-ス2組)に分かれ 忘年登山を、楽しみました。
私は、正面コ-スの2組目で、14名の皆さんとご一緒に登りました。
紅葉もまだ残っており、森林公園では、季節外れの花も咲いていました。














午前中は、高良山(里山)の忘年登山が有りました。
A 吉見岳コ-ス 御井小学校……吉見岳北面コ-ス……森林公園
B 正面コ-ス 御井小学校……高良大社……奥の院……森林公園
A,B 2コ-ス(各コ-ス2組)に分かれ 忘年登山を、楽しみました。
私は、正面コ-スの2組目で、14名の皆さんとご一緒に登りました。
紅葉もまだ残っており、森林公園では、季節外れの花も咲いていました。
2011年12月04日
久住山(1.786M)
2011.12.4(日)みどる山の会 12名にて 久住山(1.786M)~中岳(1.791M)~
天狗ヶ城(1.780M)に登りました。
お天気は、快晴で、12月の山行きにしては、最高の山行日和になりました。
山頂附近は、霧氷と薄っすら雪化粧の景色、展望 とても綺麗でした。
コ-ス
西鉄久留米→鳥栖IC→九重IC→大曲登山口……すがもり越え……久住分かれ……
久住山(1.786M)……中岳(1.791)……天狗ヶ城(1.780)……久住分かれ……
扇ヶ鼻分岐……牧ノ戸峠登山口→見晴らしの湯→九重IC→久留米IC→西鉄久留米













































CL、SL、皆さん、みどる山の会 久住山の楽しい山行、有り難うございました。
お疲れ様でした!
天狗ヶ城(1.780M)に登りました。
お天気は、快晴で、12月の山行きにしては、最高の山行日和になりました。
山頂附近は、霧氷と薄っすら雪化粧の景色、展望 とても綺麗でした。
コ-ス
西鉄久留米→鳥栖IC→九重IC→大曲登山口……すがもり越え……久住分かれ……
久住山(1.786M)……中岳(1.791)……天狗ヶ城(1.780)……久住分かれ……
扇ヶ鼻分岐……牧ノ戸峠登山口→見晴らしの湯→九重IC→久留米IC→西鉄久留米
CL、SL、皆さん、みどる山の会 久住山の楽しい山行、有り難うございました。
お疲れ様でした!
2011年02月22日
大船林道
2011.2.20(日)大船林道の下見山行に4名で行きました。 お天気も良く景色も良く 昨日の山行に引き続き最高の山行でした。 雪も残っていてアイゼンをつけての”安全山行”でした。
帰りは、やまなみ牧場の”まきばの温泉館”で体を癒しました。
帰りは、やまなみ牧場の”まきばの温泉館”で体を癒しました。
2011年02月19日
小岱山縦走
2011.2.19(土)今日は小岱山縦走に参加しました。(みどる山の会 18名)
お天気も良く 風もなく 最高の山行日和でした。CL&SL&皆さんお疲れ様でした。
今日の山行で記念すべき”山行 800回”を達成された”チエ”さん大変おめでとうございます。
毎年 40回 山行に参加しても20年は費やすという偉業です。ヨイショ~ヨイショでこれかも登り続けてくださ~い!!
また”チエ”さんは山行の都度お漬物を持ってきて頂き今日はまた絶品の”たくわんのお漬物”格別 美味しかったです。全員で”800回記念”撮影をしましたが、私は今日 ”デジカメ&携帯&財布”を家に忘れて行き残念ながらブログに添付出来ません。撮られた方 宜しくお願いします。
今日の山行は、平山登山口から急登あり岩場ありで大変でしたが、登り斬ると自然林の尾根を気持ち良く歩く事が出来ました。景色もよく阿蘇.久住.祖母.金峰.雲仙.多良を望む七峰が見える展望台(七峰台)もありました。帰りは玉名温泉(玉の湯)でゆっくり体を癒しました。なんと一人180円(団体割引)でした。
今日も、気持ちの良い 山行が できました。 有り難うございました。
お天気も良く 風もなく 最高の山行日和でした。CL&SL&皆さんお疲れ様でした。
今日の山行で記念すべき”山行 800回”を達成された”チエ”さん大変おめでとうございます。
毎年 40回 山行に参加しても20年は費やすという偉業です。ヨイショ~ヨイショでこれかも登り続けてくださ~い!!
また”チエ”さんは山行の都度お漬物を持ってきて頂き今日はまた絶品の”たくわんのお漬物”格別 美味しかったです。全員で”800回記念”撮影をしましたが、私は今日 ”デジカメ&携帯&財布”を家に忘れて行き残念ながらブログに添付出来ません。撮られた方 宜しくお願いします。
今日の山行は、平山登山口から急登あり岩場ありで大変でしたが、登り斬ると自然林の尾根を気持ち良く歩く事が出来ました。景色もよく阿蘇.久住.祖母.金峰.雲仙.多良を望む七峰が見える展望台(七峰台)もありました。帰りは玉名温泉(玉の湯)でゆっくり体を癒しました。なんと一人180円(団体割引)でした。
今日も、気持ちの良い 山行が できました。 有り難うございました。
2011年02月14日
八方ヶ岳 山行
2011.2.13(日) 八方ヶ岳(1.051.8m)山行に参加しました。 ”安全はすべてに優先する” をモット-に今回は ”早めのチェ-ン装着” ”早めのアイゼン装着” にて 安全な山行を楽しむ事が出来ました。 反省会で飲みすぎて家に帰ったらバタンキュ-!!!! 一日遅れのブログ投稿で~~す。 反省!!
2011年01月10日
牛斬山(580m)
今日は、みどる山の会(11名)で牛斬山に登りました。思いがけない雪で コ-ス変更での山頂目指して登頂 安全山行が出来て良かったです。 CL&SL&みなさん~大変お疲れ様でした。
出発地点のJR採銅所駅です。
コ-ス変更のため車道を戻っています。
八女観光のミニバスにコ-ス変更時迎えに来てもらいましたが、スリップしてドライバ-さんの機転で、駆動軸のリア-に付けていたチエ-ンを1本フロントに付けて無事降りることができました
再度山頂目指しての登頂です。
もうすぐ山頂です。雪が深い~~
山頂附近の雪だまりのところは30cmほど積もっていました。
無事山頂に着きました。ジャスト12:00でした。
山頂を下ったところで 昼食をいただきました。
アイゼンを付けて安全下山です、無事山行を終えました。有り難うございました。雪山 楽しかったです。
2011年01月09日
新年登山(八の神様巡り)
今日は(2011.1.9)みどる山の会45名で八の神様(目~イボ~胃~腰~歯~命~耳~手足)巡りの新年山行でした。
八女観光の大型バスで行きました。
バスから降りたら小雨が降っていましたが、すぐに止みました。
6番目の命の神様です。
7番目の耳の神様です。
帰りに立花ワイン工場に寄りイチゴワイン(あまおう)を買って帰り只今飲酒中です。
八女観光の大型バスで行きました。