2016年08月11日
「山の日」 制定記念 宝満山登山大会
2016.8.11(木・祝)みどる山の会 23名で 第一回山の日記念登山大会に参加しました。
お天気が良過ぎて蒸し暑く、何回登ってもきつい宝満山正面コースを 23名全員で 助け合い
時間はかかったけど 全員山頂に登頂できました。 念願の記念バッチをいただきました。
★「山の日」記念登山大会 竈門神社 本殿前で受付をして頂きました。

★福岡県勤労者山岳連盟主催の 開会式が本殿前でありました。

★大勢の参加者で一杯でした。

★竈門神社で 安全登山祈願の神事がありました。

★お天気が良すぎて 非常に蒸し暑く休憩タイムが多かったです。

★安全に登頂する事を心掛け 全員で一緒に宝満山山頂(829m)に登頂できました。

★山頂は 登頂してきた人で一杯でした。 山頂では記念バッチと記念スタンプをいただきました。

★キャンプ場で 昼食タイムと しの笛 オカリナ 演奏で 山の歌を全員で唄いました。

★YAMAPの地図に足跡を残しました。(登りは正面コース、下山はうさぎ道コースです)

★活動時間 7時間48分、活動距離 7.55Km、 高低差 712mでした。

お天気が良過ぎて蒸し暑く、何回登ってもきつい宝満山正面コースを 23名全員で 助け合い
時間はかかったけど 全員山頂に登頂できました。 念願の記念バッチをいただきました。
★「山の日」記念登山大会 竈門神社 本殿前で受付をして頂きました。

★福岡県勤労者山岳連盟主催の 開会式が本殿前でありました。

★大勢の参加者で一杯でした。

★竈門神社で 安全登山祈願の神事がありました。

★お天気が良すぎて 非常に蒸し暑く休憩タイムが多かったです。

★安全に登頂する事を心掛け 全員で一緒に宝満山山頂(829m)に登頂できました。

★山頂は 登頂してきた人で一杯でした。 山頂では記念バッチと記念スタンプをいただきました。

★キャンプ場で 昼食タイムと しの笛 オカリナ 演奏で 山の歌を全員で唄いました。

★YAMAPの地図に足跡を残しました。(登りは正面コース、下山はうさぎ道コースです)

★活動時間 7時間48分、活動距離 7.55Km、 高低差 712mでした。

2016年06月16日
雷山 下見山行
2016.6.16(木)みどる山の会 4名で雷山の下見山行に行きました。
梅雨時の雨の中、登山口とルートを探しながら無事下見を終えました。
★今日のコース(一部車移動)を YAMAPの地図に軌跡を残しました。


★登山口近くに 雷(いかづち)神社の 天然記念物標識が有りました。

★県指定 雷山の観音杉と もう一つはイチョウの木です。

★観音杉の根基です。 曇り空で雨は降っていませんでした。

★見上げれば 真っすぐ伸びた立派な観音杉です。

★登山口に清賀の滝・上宮の標識が有りました。

★清賀の滝に着きました。

★雨が降って来ました。 雨にお似合いの 山アジサイの花です。

★上宮に着きました。

★山ツツジが咲いていました。 ピンク色の花がとても綺麗でした。

★雷山山頂(954.5m)に着きました。

★雷山山頂で昼食を食べ下山です。 残念ながらガスって視界が効きませんでした。

★長野峠・雷山観音(雷山スキー場跡)方面へ下りました。

★広々とした草原に出ました。

★途中 やまぼうしの白い花が咲いていました。

★雷山スキー場跡地に着きました。 奥の高台に建物が見えます。

★周回し 最後は林道にいた沢ガニ ・ がま蛙を観察しながら下山口へ戻りました。

★梅雨時の雨にも負けず無事 雷山の下見山行を終えやまびこの湯入浴後帰途に着きました。

★CLと他2名の方 大変お疲れ様でした。 本番は、8月8日(月)マイカー山行です。
梅雨時の雨の中、登山口とルートを探しながら無事下見を終えました。
★今日のコース(一部車移動)を YAMAPの地図に軌跡を残しました。
★登山口近くに 雷(いかづち)神社の 天然記念物標識が有りました。
★県指定 雷山の観音杉と もう一つはイチョウの木です。
★観音杉の根基です。 曇り空で雨は降っていませんでした。
★見上げれば 真っすぐ伸びた立派な観音杉です。
★登山口に清賀の滝・上宮の標識が有りました。
★清賀の滝に着きました。
★雨が降って来ました。 雨にお似合いの 山アジサイの花です。
★上宮に着きました。
★山ツツジが咲いていました。 ピンク色の花がとても綺麗でした。
★雷山山頂(954.5m)に着きました。
★雷山山頂で昼食を食べ下山です。 残念ながらガスって視界が効きませんでした。
★長野峠・雷山観音(雷山スキー場跡)方面へ下りました。
★広々とした草原に出ました。
★途中 やまぼうしの白い花が咲いていました。
★雷山スキー場跡地に着きました。 奥の高台に建物が見えます。
★周回し 最後は林道にいた沢ガニ ・ がま蛙を観察しながら下山口へ戻りました。
★梅雨時の雨にも負けず無事 雷山の下見山行を終えやまびこの湯入浴後帰途に着きました。
★CLと他2名の方 大変お疲れ様でした。 本番は、8月8日(月)マイカー山行です。
2016年06月01日
高良大社(川渡祭)
2016.6.1(水)高良大社の川渡祭(へこかき祭り)があり厄払いと家内安全の祈願を受けました。
★筑後一の宮 高良大社に行き、厄払いの「茅の輪」を潜り祈願を受けました。

★還暦 男女61歳と 厄年の男女が 厄払いの為に大勢訪れ祈願されるそうです。

★午前7時頃は 赤いふんどしの男衆が石段を掛け上がり茅の輪を潜り祈願を受けたそうです。



★高良大社 社務所で川渡祭の「きよめ餅」と「茅の輪のお守り」を買い祈願を終えました。
★筑後一の宮 高良大社に行き、厄払いの「茅の輪」を潜り祈願を受けました。
★還暦 男女61歳と 厄年の男女が 厄払いの為に大勢訪れ祈願されるそうです。
★午前7時頃は 赤いふんどしの男衆が石段を掛け上がり茅の輪を潜り祈願を受けたそうです。
★高良大社 社務所で川渡祭の「きよめ餅」と「茅の輪のお守り」を買い祈願を終えました。
2016年05月15日
第75回高良山清掃ハイク
2016.5.15(日)みどる山の会76名 一般参加14名 合計90名で 春の清掃ハイクが実施され
今回から「四季の森ふれあい教室」活動の一環となり5コースにそれぞれ別れゴミを拾いながら
兜山キャンプ場まで清掃活動を行いました。兜山キャンプ場では、美味しいぶた汁を戴きました。
★今日の清掃ハイクで 私が歩いたコースを YAMAPの地図に足跡を残しました。

★活動時間4時間31分、活動距離7.66Km、高低差303m、消費カロリー1.076Kcalでした。

★御井小学校集合で 高良山清掃ハイクのスタートです。

★私は11名の方々と正面・尾根コースを歩いて兜山キャンプ場目指しました。

★高良大社前の みどる山の会寄贈のベンチで 休憩タイムです。

★尾根コースに入りました。ゴミが殆どありません。九州オルレコースの一部です。

★鳳山からの展望です。一般参加の方初めて来られたそうです。

★サクランボの赤い実が沢山実っていました。森林公園で休憩後、兜山目指します。

★今年も 白い エゴの花が沢山 咲いていました。

★これも白い花 何だろう~? 聞いたけど忘れました~!

★紫色の 綺麗なアザミの花も咲いていました。

★ゴミ拾いと 花と新緑を楽しみながら 兜山キャンプ場 目指します。

★私のリックは、久留米市のキャラクター「クルッパ」のデザイン入りのプラカードです。

★兜山キャンプ場に着き美味しいぶた汁を戴きました。

★一般参加者の紹介です。昨年清掃ハイクに参加され今年入会の方の司会良かったです。

★しの笛サークル会の演奏で 「夏は来ぬ」 「山は心のふるさと」を 全員で唄いました。

★私は、用事の為、ここで先に失礼しました。 皆さん 清掃ハイクお疲れ様でした!
今回から「四季の森ふれあい教室」活動の一環となり5コースにそれぞれ別れゴミを拾いながら
兜山キャンプ場まで清掃活動を行いました。兜山キャンプ場では、美味しいぶた汁を戴きました。
★今日の清掃ハイクで 私が歩いたコースを YAMAPの地図に足跡を残しました。
★活動時間4時間31分、活動距離7.66Km、高低差303m、消費カロリー1.076Kcalでした。
★御井小学校集合で 高良山清掃ハイクのスタートです。
★私は11名の方々と正面・尾根コースを歩いて兜山キャンプ場目指しました。
★高良大社前の みどる山の会寄贈のベンチで 休憩タイムです。
★尾根コースに入りました。ゴミが殆どありません。九州オルレコースの一部です。
★鳳山からの展望です。一般参加の方初めて来られたそうです。
★サクランボの赤い実が沢山実っていました。森林公園で休憩後、兜山目指します。
★今年も 白い エゴの花が沢山 咲いていました。
★これも白い花 何だろう~? 聞いたけど忘れました~!
★紫色の 綺麗なアザミの花も咲いていました。
★ゴミ拾いと 花と新緑を楽しみながら 兜山キャンプ場 目指します。
★私のリックは、久留米市のキャラクター「クルッパ」のデザイン入りのプラカードです。
★兜山キャンプ場に着き美味しいぶた汁を戴きました。
★一般参加者の紹介です。昨年清掃ハイクに参加され今年入会の方の司会良かったです。
★しの笛サークル会の演奏で 「夏は来ぬ」 「山は心のふるさと」を 全員で唄いました。
★私は、用事の為、ここで先に失礼しました。 皆さん 清掃ハイクお疲れ様でした!
2016年05月04日
小岱山
熊本大震災で被災に遭われた方々に心よりお見舞い申しあげます。
2016.5.4(みどりの日) みどる山の会20名で小岱山の山行に行きました。
お天気にも恵まれ綺麗に整備されたコースを気持ちよく歩き森林浴と展望を楽しみました。
筒ヵ岳山頂附近の山道には、地震によるひび割れがあり、注意の赤い張り紙がありました。
★今日歩いたコースをYAMAPの地図に足跡を残しました。

★活動6時間5分、高低差348m、累積標高上り/下り2308m/2307m、消費カロリー1641Kcal

★丸山キャンプ場駐車場でストレッチ体操後、登山開始です。

★新緑の綺麗に整備された登山道を 3班に別れ気持ちよく登り上がります。

★丸山展望台近くには、綺麗な大きな花びらのツツジが迎えてくれました。

★丸山展望台からの展望を楽しみました。

★登山道横に 「うさぎ石」 がありました。 (あまりよくわかりません)

★観音岳に着きました。お天気が良く視界が効けば 雲仙普賢岳も望めるそうです。

★「ふじのはな」 が咲いていました

★七峰台に着きました。

★ここでも、展望を楽しみました。

★小岱山 最高峰 筒ヶ岳(501m)です。筒ヶ城址地もありました。

★昼食後、長助金毘羅まで足を伸ばしました。

★長助金毘羅の表示板がありました。

★ここも展望が綺麗でした。

★帰路に着きます。 中央コース分岐までアップダウンの繰り返しでした。

★荒尾展望所に着きました。10分間の休憩と展望を楽しみました。

★赤いツツジの花が咲いていました。

★近くに 白いツツジの花が心を癒します。

★唐渡岩に着きました。 ここから急騰を下ります。

★車道に出て 小岱山の峰々を眺めながら丸山キャンプ場駐車場目指します。

★全員無事駐車場に戻りクールダウン後 玉名温泉で入浴して帰途に着きました。
CL、SL、参加者の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
<熊本大震災 復興に向け みんなで力を合わせ がんばりましょう!>
2016.5.4(みどりの日) みどる山の会20名で小岱山の山行に行きました。
お天気にも恵まれ綺麗に整備されたコースを気持ちよく歩き森林浴と展望を楽しみました。
筒ヵ岳山頂附近の山道には、地震によるひび割れがあり、注意の赤い張り紙がありました。
★今日歩いたコースをYAMAPの地図に足跡を残しました。
★活動6時間5分、高低差348m、累積標高上り/下り2308m/2307m、消費カロリー1641Kcal
★丸山キャンプ場駐車場でストレッチ体操後、登山開始です。
★新緑の綺麗に整備された登山道を 3班に別れ気持ちよく登り上がります。
★丸山展望台近くには、綺麗な大きな花びらのツツジが迎えてくれました。
★丸山展望台からの展望を楽しみました。
★登山道横に 「うさぎ石」 がありました。 (あまりよくわかりません)
★観音岳に着きました。お天気が良く視界が効けば 雲仙普賢岳も望めるそうです。
★「ふじのはな」 が咲いていました
★七峰台に着きました。
★ここでも、展望を楽しみました。
★小岱山 最高峰 筒ヶ岳(501m)です。筒ヶ城址地もありました。
★昼食後、長助金毘羅まで足を伸ばしました。
★長助金毘羅の表示板がありました。
★ここも展望が綺麗でした。
★帰路に着きます。 中央コース分岐までアップダウンの繰り返しでした。
★荒尾展望所に着きました。10分間の休憩と展望を楽しみました。
★赤いツツジの花が咲いていました。
★近くに 白いツツジの花が心を癒します。
★唐渡岩に着きました。 ここから急騰を下ります。
★車道に出て 小岱山の峰々を眺めながら丸山キャンプ場駐車場目指します。
★全員無事駐車場に戻りクールダウン後 玉名温泉で入浴して帰途に着きました。
CL、SL、参加者の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
<熊本大震災 復興に向け みんなで力を合わせ がんばりましょう!>
2015年08月30日
トンカラリン
2015.8.30(日)みどる山の会31名で熊本県和水町にあるトンカラリンの見学に行きました。
全長445.1mの構築されたトンネル遺構でいつ誰が何のために造られたのか今だ謎だそうです。

★トンカラリンの現地に着き、最初の穴が見えました。ガイドさんの説明を受けています。

★最初に見た穴の入口がこれです。

★またここにも穴が有りました。 穴は繋がっており全長445.1mも有るそうです。

★ガイドさんより説明を受け 興味津々 皆さん真剣に聞き入っています。

★ガイドさんが穴をライトで照らし説明をされました。中はどうなっているのかな~?

★穴を覗いて見たら階段が見えました。

★別の穴の入口も覗いてみました。

★今からヘッドライトを着けて中に入ってみます。

★縦長の地割れ地形のトンネルで足元には水たまりが有りました。

★穴を一度出て トンカラリン⇒の方に行きました。

★また地割れの中に入りましたが 奥は狭いトンネルになっているとの事で引き返しました。

★狭いトンネルの出口がここだそうです。

★中はこんな風になっていました。

★トンカラリンの見学を終えた所に台風15号の影響で、栗の実が沢山落ちていました。

★銀杏の実も 沢山落ちていました。

★トンカラリン見学を終え 今度は、江田船山古墳見学です。

★前方後円墳、填長62m、5世紀後半の古墳で出土した品は国宝だそうです。

★江田船山古墳に眠る主は…? 進取の気性に富んだ有力豪族と推察されるそうです。

★国宝が出土した江田船古墳の前方入口です。

★古墳の中に入ってみました。

★古墳の内部です。タイムスリップした古代の世界です。

★次は 肥後民家村の見学に行きました。

★旧布施家住宅の移築されたものだそうです。

★移築されたばかりで中は綺麗です。 宿泊体験 4名で1万円だそうです。(2.500円/人)

★水車小屋もありました。 ソバ打ちに使うのかな~?

★炭焼き小屋ではなく、陶磁器焼場かな~? 色々体験コーナーがあるので…

★旧境家玉名郡に有った民家。建築年代は1830年だそうです。

★ここは昔風のカフェー喫茶店でした。 この後菊水ロマン館に移動しました。

★見学を終え、食事と温泉に入り 時間が十分にあり皆さん沢山の買い物をされてました。

★本日一番の冒険家はカヌーにも乗り楽しいひと時を過ごされてました。

★謎めいた不思議なトンネル状建造物 トンカラリン、古墳、肥後民家村 見学を楽しみました。

★CL,SL、参加者の皆さん お疲れ様でした! ありがとうございました。
全長445.1mの構築されたトンネル遺構でいつ誰が何のために造られたのか今だ謎だそうです。
★トンカラリンの現地に着き、最初の穴が見えました。ガイドさんの説明を受けています。
★最初に見た穴の入口がこれです。
★またここにも穴が有りました。 穴は繋がっており全長445.1mも有るそうです。
★ガイドさんより説明を受け 興味津々 皆さん真剣に聞き入っています。
★ガイドさんが穴をライトで照らし説明をされました。中はどうなっているのかな~?
★穴を覗いて見たら階段が見えました。
★別の穴の入口も覗いてみました。
★今からヘッドライトを着けて中に入ってみます。
★縦長の地割れ地形のトンネルで足元には水たまりが有りました。
★穴を一度出て トンカラリン⇒の方に行きました。
★また地割れの中に入りましたが 奥は狭いトンネルになっているとの事で引き返しました。
★狭いトンネルの出口がここだそうです。
★中はこんな風になっていました。
★トンカラリンの見学を終えた所に台風15号の影響で、栗の実が沢山落ちていました。
★銀杏の実も 沢山落ちていました。
★トンカラリン見学を終え 今度は、江田船山古墳見学です。
★前方後円墳、填長62m、5世紀後半の古墳で出土した品は国宝だそうです。
★江田船山古墳に眠る主は…? 進取の気性に富んだ有力豪族と推察されるそうです。
★国宝が出土した江田船古墳の前方入口です。
★古墳の中に入ってみました。
★古墳の内部です。タイムスリップした古代の世界です。
★次は 肥後民家村の見学に行きました。
★旧布施家住宅の移築されたものだそうです。
★移築されたばかりで中は綺麗です。 宿泊体験 4名で1万円だそうです。(2.500円/人)
★水車小屋もありました。 ソバ打ちに使うのかな~?
★炭焼き小屋ではなく、陶磁器焼場かな~? 色々体験コーナーがあるので…
★旧境家玉名郡に有った民家。建築年代は1830年だそうです。
★ここは昔風のカフェー喫茶店でした。 この後菊水ロマン館に移動しました。
★見学を終え、食事と温泉に入り 時間が十分にあり皆さん沢山の買い物をされてました。
★本日一番の冒険家はカヌーにも乗り楽しいひと時を過ごされてました。
★謎めいた不思議なトンネル状建造物 トンカラリン、古墳、肥後民家村 見学を楽しみました。
★CL,SL、参加者の皆さん お疲れ様でした! ありがとうございました。
2015年08月23日
三瀬峠~金山~鬼ヶ鼻 交差縦走
2015.8.23 みどる山の会 13名で三瀬峠~金山~鬼ヶ鼻 の交差縦走に行きました。
一班6名が三瀬峠よりスタート、 2班7名が椎原峠よりスタートして交差縦走を楽しみました。
★今日歩いた 三瀬峠~金山~椎原峠の縦走路に足跡を残しました。

★私は1班です。 5名のメンバーさんと 三瀬峠(693m)からスタートしました。

★城の山山頂(846m)は縦走路にありました。

★城の山附近から これから登る 金山山頂方面の展望です。

★三瀬峠~金山の中間地点、 アゴ坂峠に着きました。

★お天気にも恵まれ、自然林の木陰の中、気持ち良いそよ風に後押しされ順調に歩行しました。

★急騰を縦走路尾根分岐に登り上がり、金山山頂(967m)に着きました。

★山頂下の木陰で2班を待ちながら休憩をしました。

★合流地点は、金山山頂より下った分岐の木陰の中でした。お互い出会っての昼食でした。

★本日のイベント、お互いの車のカギの交換式です。 残り半分の縦走お互い頑張りましょう!

★猟師岩山(893m)からの、展望を楽しみました。

★猟師岩山で 1班の集合写真です。 1名はシャッターを押していただきました。

★鬼の鼻岩からの展望です。 背振山方面です。

★無事縦走路終了地点、 椎原峠登山口(760m)に着きました。

★今日の温泉は山茶花の湯です。気持ち良かったです。(720円が、10名以上で520円でした)

★入浴後帰途に着きました。SL、ご参加の皆さんお疲れ様でした。 ありがとうございました。
一班6名が三瀬峠よりスタート、 2班7名が椎原峠よりスタートして交差縦走を楽しみました。
★今日歩いた 三瀬峠~金山~椎原峠の縦走路に足跡を残しました。
★私は1班です。 5名のメンバーさんと 三瀬峠(693m)からスタートしました。
★城の山山頂(846m)は縦走路にありました。
★城の山附近から これから登る 金山山頂方面の展望です。
★三瀬峠~金山の中間地点、 アゴ坂峠に着きました。
★お天気にも恵まれ、自然林の木陰の中、気持ち良いそよ風に後押しされ順調に歩行しました。
★急騰を縦走路尾根分岐に登り上がり、金山山頂(967m)に着きました。
★山頂下の木陰で2班を待ちながら休憩をしました。
★合流地点は、金山山頂より下った分岐の木陰の中でした。お互い出会っての昼食でした。
★本日のイベント、お互いの車のカギの交換式です。 残り半分の縦走お互い頑張りましょう!
★猟師岩山(893m)からの、展望を楽しみました。
★猟師岩山で 1班の集合写真です。 1名はシャッターを押していただきました。
★鬼の鼻岩からの展望です。 背振山方面です。
★無事縦走路終了地点、 椎原峠登山口(760m)に着きました。
★今日の温泉は山茶花の湯です。気持ち良かったです。(720円が、10名以上で520円でした)
★入浴後帰途に着きました。SL、ご参加の皆さんお疲れ様でした。 ありがとうございました。
2015年08月02日
若杉山~岳城山 下見山行
2015.8.1(土)みどる山の会4名で 9月19日(土)本番の若杉山~岳城山の下見に行きました。
樹林帯の木陰の中を気持ちよく歩き、展望も楽しめて近場で有るがとてもいい Hコースでした。
★今日歩いたコースです。 一部車の移動が入っています。

★若杉楽園キャンプ場からのスタートです。

★グーズ岩(カメが岩になったと言う伝説の岩)です。

★杉の木の木陰を登り歩くと若杉奥之院の駐車場に着きました。

★米ノ山との分岐を落陽コースに進みます。

★落陽コースは チップを敷きつめた歩き易いコースでした。

★ここは、メタセコイアの森です。森林浴を楽しませてくれました。

★落陽コースの途中から 若杉山の方に登り上がりました。

★奥之院下の石段です。石段はパスし巻き道を登りました。

★若杉山山頂(681m)に着きました。

★奥ノ院で安全祈願をしました。

★落陽コースの折り返し地点です。 ここから岳城山に向います

★若杉山~岳城山の中間地点です。木陰と吹き上げの風で歩き易い尾根コースでした。

★岳城山山頂(381m)に着きました。

★八女村から運ばれてきたという大きな岩に高鳥居城址と刻まれていました。

★岳城山展望台に向う途中の樹林のトンネルです。

★岳城山展望台に着きました。 開けた場所に あずまやが有り素晴らしい展望です。

★久山方面の展望です。

★篠栗方面の展望です

★大濠公園みたいな堀も見えました。

★展望を楽しんだ後、周回して若杉楽園キャンプ場に戻りました。

★緑の葉と白い花 本日出会った植物です。

★キャンプ場に戻りました。 朝よりテントの数、人も増えていました。

★楽園キャンプ場の車に戻り、オアシス篠栗温泉(安くて設備よし)に向いました。

★オアシス篠栗温泉(300円、60歳以上200円)で汗を流し帰途に着きました。お疲れ様でした。
樹林帯の木陰の中を気持ちよく歩き、展望も楽しめて近場で有るがとてもいい Hコースでした。
★今日歩いたコースです。 一部車の移動が入っています。
★若杉楽園キャンプ場からのスタートです。
★グーズ岩(カメが岩になったと言う伝説の岩)です。
★杉の木の木陰を登り歩くと若杉奥之院の駐車場に着きました。
★米ノ山との分岐を落陽コースに進みます。
★落陽コースは チップを敷きつめた歩き易いコースでした。
★ここは、メタセコイアの森です。森林浴を楽しませてくれました。
★落陽コースの途中から 若杉山の方に登り上がりました。
★奥之院下の石段です。石段はパスし巻き道を登りました。
★若杉山山頂(681m)に着きました。
★奥ノ院で安全祈願をしました。
★落陽コースの折り返し地点です。 ここから岳城山に向います
★若杉山~岳城山の中間地点です。木陰と吹き上げの風で歩き易い尾根コースでした。
★岳城山山頂(381m)に着きました。
★八女村から運ばれてきたという大きな岩に高鳥居城址と刻まれていました。
★岳城山展望台に向う途中の樹林のトンネルです。
★岳城山展望台に着きました。 開けた場所に あずまやが有り素晴らしい展望です。
★久山方面の展望です。
★篠栗方面の展望です
★大濠公園みたいな堀も見えました。
★展望を楽しんだ後、周回して若杉楽園キャンプ場に戻りました。
★緑の葉と白い花 本日出会った植物です。
★キャンプ場に戻りました。 朝よりテントの数、人も増えていました。
★楽園キャンプ場の車に戻り、オアシス篠栗温泉(安くて設備よし)に向いました。
★オアシス篠栗温泉(300円、60歳以上200円)で汗を流し帰途に着きました。お疲れ様でした。
2015年07月20日
堤谷沢登り(みどる登山学校)
2015.7.19(日)みどる山の会12名で登山学校を兼ねて堤谷沢登りの会山行がありました。
★今日の堤谷沢登りコース表です。

★今日歩いた足跡をスマホの山と高原地図に残しました。

★体操の後、CLから今日の沢登りについての注意点、具体的な説明がありました。

★山行前に、懸垂下降、確保の復習もしました。

★いよいよ沢に入水します。

★最初の小さな滝です。上からシュリンゲで引き上げサポートです。

★大きな滝は、ロープで安全確保して登ります。

★金剛の滝に着きました。

★滝壺で、 サポーター3名で記念写真です。

★頑張って登るぞー!

★上ではCL、安全確保のロープセッティングです。。

★受講生、安全確保をしっかりしているかSL確認です。

★上ではCL、サポーターがロープで安全確保しています。

★全員金剛の滝を登り上がり 次の滝の下で昼食タイムです。

★結構寒いので 暖かい食べ物、飲み物が良かったです。

★昼食後 次の一番難所の滝を登ります。

★シャワーを浴びながら登ります。 思ったより水圧が強い~!

★女性の受講生も積極的に登りました。

★安全確保をして、シャワーを浴びながら登ります。

★中間地点はまだ上です。

★ゴールはもうすぐです。最後まで気を引き締めて頑張ってー。

★上では修了生のサポーターが安全確保しています。

★最後尾のSLが登り上がって来ました。

★次の滝のロープセッティングです。 この後 男性受講生が臀部打撲の為、下山。

★翌朝、本人に確認したところ たいしたことないとの事で一安心でした。
CL,SL、サポーター、受講生の皆さん お疲れ様でした。
★今日の堤谷沢登りコース表です。
★今日歩いた足跡をスマホの山と高原地図に残しました。
★体操の後、CLから今日の沢登りについての注意点、具体的な説明がありました。
★山行前に、懸垂下降、確保の復習もしました。
★いよいよ沢に入水します。
★最初の小さな滝です。上からシュリンゲで引き上げサポートです。
★大きな滝は、ロープで安全確保して登ります。
★金剛の滝に着きました。
★滝壺で、 サポーター3名で記念写真です。
★頑張って登るぞー!
★上ではCL、安全確保のロープセッティングです。。
★受講生、安全確保をしっかりしているかSL確認です。
★上ではCL、サポーターがロープで安全確保しています。
★全員金剛の滝を登り上がり 次の滝の下で昼食タイムです。
★結構寒いので 暖かい食べ物、飲み物が良かったです。
★昼食後 次の一番難所の滝を登ります。
★シャワーを浴びながら登ります。 思ったより水圧が強い~!

★女性の受講生も積極的に登りました。
★安全確保をして、シャワーを浴びながら登ります。
★中間地点はまだ上です。
★ゴールはもうすぐです。最後まで気を引き締めて頑張ってー。
★上では修了生のサポーターが安全確保しています。
★最後尾のSLが登り上がって来ました。
★次の滝のロープセッティングです。 この後 男性受講生が臀部打撲の為、下山。
★翌朝、本人に確認したところ たいしたことないとの事で一安心でした。
CL,SL、サポーター、受講生の皆さん お疲れ様でした。
2015年07月11日
宝満山(正面・行者道コース)
2015.7.11(土)みどる山の会15名で宝満山(正面・行者道コース)の会山行が有りました。
曇り空、昨日までの蒸し暑さはなく登山日和かと…?でも下山時の行者道を下り鳥越峠に
着いた頃、雨が降り出し、今日も ♪♪~シトシトピッチャン シトピッチヤン~♪♪ でした。
でも、今年入会の32期 新人さん2名の参加者が元気に歩かれ、楽しい山行となりました。
★今日歩いたコースを スマホの「山と高原地図」に 足跡を残しました。

★ストレッチ体操の後、新人さん2名の参加にて全員で自己紹介をしました。

★今日は、宝満山(正面コース)を登ります。 何度登ってもきつい~です!

★一緒に登り始めた山岳部の学生さんは25Kgのザックを背負い若杉まで縦走するそうです。

★綺麗な展望も見ることが出来ました。

★100段ガンギで、山ボーイ、山ガールに次から次に追い越されました。 年には勝てません!

★あかのいです。

★あかのいの近くにアジサイの花が咲いていました。

★中宮跡に着きました。

★中宮跡に咲いていた花です。

★馬諦石の標識です。

★少し遅れて2名で楽しく登りました。

★途中 新緑の隙間から微かに見えた山の景色です。

★宝満山山頂(830m)に着きました。メンバーはキャンプ場に向った後でした。

★暫し 休憩と展望を楽しみ我々もキャンプ場に向いました。

★巻き道を通りキャンプ場に向います。メンバーはキャンプ場で昼食中でした。

★キャンプ場で昼食の後、しの笛の演奏に聞き入りました。とてもいい音色です。

★テーブルの横はお花畑でした。

★昼食後の団らんです。

★昼食と団らん後、女道コース…行者道コースと下山します。

★鳥越峠に着いた処で雨が降って来ました。行者道を下った後で良かったです。

★台風の影響で 最後は梅雨時の山行となりました。

★無事竈門神社に着き まほろば号に乗り帰途に着きました。CL、皆さん、お疲れ様でした。
曇り空、昨日までの蒸し暑さはなく登山日和かと…?でも下山時の行者道を下り鳥越峠に
着いた頃、雨が降り出し、今日も ♪♪~シトシトピッチャン シトピッチヤン~♪♪ でした。
でも、今年入会の32期 新人さん2名の参加者が元気に歩かれ、楽しい山行となりました。
★今日歩いたコースを スマホの「山と高原地図」に 足跡を残しました。
★ストレッチ体操の後、新人さん2名の参加にて全員で自己紹介をしました。
★今日は、宝満山(正面コース)を登ります。 何度登ってもきつい~です!
★一緒に登り始めた山岳部の学生さんは25Kgのザックを背負い若杉まで縦走するそうです。
★綺麗な展望も見ることが出来ました。
★100段ガンギで、山ボーイ、山ガールに次から次に追い越されました。 年には勝てません!
★あかのいです。
★あかのいの近くにアジサイの花が咲いていました。
★中宮跡に着きました。
★中宮跡に咲いていた花です。
★馬諦石の標識です。
★少し遅れて2名で楽しく登りました。
★途中 新緑の隙間から微かに見えた山の景色です。
★宝満山山頂(830m)に着きました。メンバーはキャンプ場に向った後でした。
★暫し 休憩と展望を楽しみ我々もキャンプ場に向いました。
★巻き道を通りキャンプ場に向います。メンバーはキャンプ場で昼食中でした。
★キャンプ場で昼食の後、しの笛の演奏に聞き入りました。とてもいい音色です。
★テーブルの横はお花畑でした。
★昼食後の団らんです。
★昼食と団らん後、女道コース…行者道コースと下山します。
★鳥越峠に着いた処で雨が降って来ました。行者道を下った後で良かったです。
★台風の影響で 最後は梅雨時の山行となりました。
★無事竈門神社に着き まほろば号に乗り帰途に着きました。CL、皆さん、お疲れ様でした。
2015年07月04日
三瀬峠~金山~椎原峠 交差縦走 下見
2015.7.4(土)みどる山の会4名で、三瀬峠~金山~椎原峠 交差縦走の会山行、下見に行きました。県連登山学校の実技講習で体験していた交差縦走が会山行で8月度に実施されます。
交差縦走とは、参加者が2班に別れ 別々の登山口から同時スタートし山中で合流し、車のカギを交換下山後車を乗り換えるピストンなしの縦走です。山中どこで会うかが非常に楽しい縦走です。
今日のお天気は、曇りと言う予報でしたが…
♪♪~ピッチ、ピッチ、チャップ、チャップ、ラン、ラン、ラン~♪♪ でした!
★今日歩いたコースです。一部 「登山前と下山後の」車の移動が入っています。

★今日は、本番同様2班に別れ別々の場所からスタートです。自然林の中歩き易いコースでした。

★我々は、井手野登山口よりスタート。予定より早く小爪峠に着きました。

★椎原峠からはコースタイム70分です。 これから金山目指します。コースタイム60分です。

★小爪峠から 背振山方面の展望です。雨が降っているけど稜線が見えました。

★金山山頂(967m)に着きました。木陰で雨除けして昼食を済ませました。

★金山山頂から5分の分岐まで戻った所で 三瀬峠からスタートの2名と合流しました。

★感激です! 車のカギの交換式です。 お疲れ様です~! 情報交換後、山中交差完了。

★我々が先にスタートし 2名はここで昼食です。 気をつけて頑張って~!

★我々は、アゴ坂峠に着きました。 これから三瀬峠まで コースタイム 50分です。

★キノコが沢山です。 食べられるのかなぁ~?

★上を見れば、山つつじの花が残っていました。

★無事 三瀬峠登山口に着きました。 車に乗り換え2名が待つ井手野登山口へ戻ります。

★山行委員長、同行のKさん、7/1金山山行のCL、Mさんに同行して頂き大変助かりました。
ありがとうございました。 本番は8月23日(日)です。 よろしくおねがいします。
交差縦走とは、参加者が2班に別れ 別々の登山口から同時スタートし山中で合流し、車のカギを交換下山後車を乗り換えるピストンなしの縦走です。山中どこで会うかが非常に楽しい縦走です。
今日のお天気は、曇りと言う予報でしたが…
♪♪~ピッチ、ピッチ、チャップ、チャップ、ラン、ラン、ラン~♪♪ でした!
★今日歩いたコースです。一部 「登山前と下山後の」車の移動が入っています。
★今日は、本番同様2班に別れ別々の場所からスタートです。自然林の中歩き易いコースでした。
★我々は、井手野登山口よりスタート。予定より早く小爪峠に着きました。
★椎原峠からはコースタイム70分です。 これから金山目指します。コースタイム60分です。
★小爪峠から 背振山方面の展望です。雨が降っているけど稜線が見えました。
★金山山頂(967m)に着きました。木陰で雨除けして昼食を済ませました。
★金山山頂から5分の分岐まで戻った所で 三瀬峠からスタートの2名と合流しました。
★感激です! 車のカギの交換式です。 お疲れ様です~! 情報交換後、山中交差完了。
★我々が先にスタートし 2名はここで昼食です。 気をつけて頑張って~!
★我々は、アゴ坂峠に着きました。 これから三瀬峠まで コースタイム 50分です。
★キノコが沢山です。 食べられるのかなぁ~?
★上を見れば、山つつじの花が残っていました。
★無事 三瀬峠登山口に着きました。 車に乗り換え2名が待つ井手野登山口へ戻ります。
★山行委員長、同行のKさん、7/1金山山行のCL、Mさんに同行して頂き大変助かりました。
ありがとうございました。 本番は8月23日(日)です。 よろしくおねがいします。
2015年06月20日
宝満山 下見山行
2015.6.20(土)みどる山の会 宝満山山行に CLと2名で下見に行きました。
本番と同様、公共で竈門神社まで行きコースも同様に歩いて確認してきました。
コース
竈門神社…正面コース…宝満山山頂…キャンプ場…女道コース…中宮…
行者道コース…鳥越峠…愛獄道コース…正面コース…竈門神社
★竈門神社の石段を登り上がっています。

★看板を見ている様ですけど~立ち休憩です。 ここまでで立ち休憩、何回目かな?

★水分補給ではありません。 水汲み場でうがいするふりして、またもや休憩です。

★仕方ありません。最近歩いてないので…! 休憩の時、花を見つけました。

★やっと~宝満山山頂に着きました。 宝満山 何度登ってもきついですね。

★キャンプ場で早めのお昼ご飯です。

★もうひとつのグループの方が、我々の横で、ホラ貝を吹いてくれました。

★また、花を見つけました。この後雨が降り出しました。雨除けにザックカバーだけしました。

★行者道を用心して下り、 鳥越峠分岐から愛獄道コースを歩き 竈門神社目指します。

★愛獄道コースで咲いていた アジサイの花です。雨にお似合いです。

★今日は、雨が降るとは思いませんでした。 CL洗濯物は大丈夫だろうか~?

★やはり アジサイは雨にお似合いです。 ♪♪~雨が~小粒の真珠なら~♪♪

★無事竈門神社に着きました。 本番は7月11日(土)です。 宜しくお願い致します。

本番と同様、公共で竈門神社まで行きコースも同様に歩いて確認してきました。
コース
竈門神社…正面コース…宝満山山頂…キャンプ場…女道コース…中宮…
行者道コース…鳥越峠…愛獄道コース…正面コース…竈門神社
★竈門神社の石段を登り上がっています。
★看板を見ている様ですけど~立ち休憩です。 ここまでで立ち休憩、何回目かな?
★水分補給ではありません。 水汲み場でうがいするふりして、またもや休憩です。
★仕方ありません。最近歩いてないので…! 休憩の時、花を見つけました。
★やっと~宝満山山頂に着きました。 宝満山 何度登ってもきついですね。
★キャンプ場で早めのお昼ご飯です。
★もうひとつのグループの方が、我々の横で、ホラ貝を吹いてくれました。
★また、花を見つけました。この後雨が降り出しました。雨除けにザックカバーだけしました。
★行者道を用心して下り、 鳥越峠分岐から愛獄道コースを歩き 竈門神社目指します。
★愛獄道コースで咲いていた アジサイの花です。雨にお似合いです。
★今日は、雨が降るとは思いませんでした。 CL洗濯物は大丈夫だろうか~?
★やはり アジサイは雨にお似合いです。 ♪♪~雨が~小粒の真珠なら~♪♪
★無事竈門神社に着きました。 本番は7月11日(土)です。 宜しくお願い致します。
2015年06月13日
黒岳(高塚山)周回縦走
2015.6.13(土)みどる山の会の黒岳縦走の下見に CL,SL,Hさんに同行させて頂きました。
本番は7月12日(日)です。今日はマイカー、黒岳周回縦走となり、とてもハードな山行でした。
★今日歩いた足跡を地図に残しました。 黒嶽荘スタート…前岳…高塚山…風穴…黒嶽荘ゴール

★黒嶽荘から前岳向けて、岩場を登り上がってます。

★休憩です。異様な雰囲気の場所です。妖精でも出てきそうな…♪♪~トトロ~トト~トトロ~♪♪

★岩と苔(コケ)に囲まれた神秘的なルートです。

★黒嶽荘をスタートして延々と岩ゴロゴロの急騰を登り上がりやっと開けた展望です。

★前岳山頂(1.334m)に着きました。

★CL、Hさん、前岳山頂からの展望を楽しんでいます。

★前岳山頂からの綺麗な展望です。 ここから高塚山までのコースタイム2時間です。

★前岳~高塚の中間地点 上台ウツシです。この先小雨が降り出しカッパ着用です。

★高塚山山頂(1.587m)に着きました。

★高塚山山頂から天狗岩方面を眺めています。

★雨の為、天狗岩をパスし風穴まで下り 予定通り周回縦走して黒嶽荘に戻ります。

★ルートが分りずらく 地図とテープを頼りにかわらもと分岐まで到着しました。

★この先は快調で、コースタイムより早く黒嶽荘に無事着きました。
炭酸水を汲んで帰途に着きました。 CL,SL、Hさん、下見山行、お疲れ様でした!
本番は7月12日(日)です。今日はマイカー、黒岳周回縦走となり、とてもハードな山行でした。
★今日歩いた足跡を地図に残しました。 黒嶽荘スタート…前岳…高塚山…風穴…黒嶽荘ゴール
★黒嶽荘から前岳向けて、岩場を登り上がってます。
★休憩です。異様な雰囲気の場所です。妖精でも出てきそうな…♪♪~トトロ~トト~トトロ~♪♪
★岩と苔(コケ)に囲まれた神秘的なルートです。
★黒嶽荘をスタートして延々と岩ゴロゴロの急騰を登り上がりやっと開けた展望です。
★前岳山頂(1.334m)に着きました。
★CL、Hさん、前岳山頂からの展望を楽しんでいます。
★前岳山頂からの綺麗な展望です。 ここから高塚山までのコースタイム2時間です。
★前岳~高塚の中間地点 上台ウツシです。この先小雨が降り出しカッパ着用です。
★高塚山山頂(1.587m)に着きました。
★高塚山山頂から天狗岩方面を眺めています。
★雨の為、天狗岩をパスし風穴まで下り 予定通り周回縦走して黒嶽荘に戻ります。
★ルートが分りずらく 地図とテープを頼りにかわらもと分岐まで到着しました。
★この先は快調で、コースタイムより早く黒嶽荘に無事着きました。
炭酸水を汲んで帰途に着きました。 CL,SL、Hさん、下見山行、お疲れ様でした!
2014年07月29日
久住山 1786.5m
2014.7.27(火) みどる山の会 2名にて平日休日を利用して久住山に登りました!
★牧ノ戸峠を登山開始です!

★登山口近くにアザミの花が咲いていました!

★最初は、コンクリート道を登り上がります!

★花と蝶!

★花~~オンパレード!





★目指せ久住山!

★岩場にて、いつものスタイル!

★山頂まで、まだまだで~~す!

★岩場の 梯子です!

★珍しい チョウチョ がいました! 「アサギマダラ」 です。

★下向いた花!

★青空に映える、花~~!

★外人さんに撮ってもらいました!

★避難小屋で~す!

★中学生の集団と一緒になりました!

★久住山 山頂に着きました!

★山頂からの展望です!

★下山です。 奥に三俣山が望めます!

★今日の温泉は、花仙酔で~す!

★貸切 温泉でした。 風呂上がりの牛乳が美味しかったです!

★今日の、山行は 久住山 1.786.5m!

★8月の北アルプス南部(乗鞍岳)山行の訓練にお伴でした! やっさん~お疲れ様でした~!
★牧ノ戸峠を登山開始です!
★登山口近くにアザミの花が咲いていました!
★最初は、コンクリート道を登り上がります!
★花と蝶!
★花~~オンパレード!
★目指せ久住山!
★岩場にて、いつものスタイル!
★山頂まで、まだまだで~~す!
★岩場の 梯子です!
★珍しい チョウチョ がいました! 「アサギマダラ」 です。
★下向いた花!
★青空に映える、花~~!
★外人さんに撮ってもらいました!
★避難小屋で~す!
★中学生の集団と一緒になりました!
★久住山 山頂に着きました!
★山頂からの展望です!
★下山です。 奥に三俣山が望めます!
★今日の温泉は、花仙酔で~す!
★貸切 温泉でした。 風呂上がりの牛乳が美味しかったです!
★今日の、山行は 久住山 1.786.5m!
★8月の北アルプス南部(乗鞍岳)山行の訓練にお伴でした! やっさん~お疲れ様でした~!
2014年06月24日
小富士山~愛宕山
2014.6.21(土) みどる山の会5名で小富士山~愛宕山の下見山行に行く予定でしたが、
前日の天気予報で80%の雨の予報、同行して頂ける3名に前日の夜CLより中止を連絡。
ところが21日朝雨も無く仕事も休みを取っていたので登山口、下山口、温泉だけでも確認に
行こうとCLと二人で登山口まで行きました。昼ごろ登山口に着きました。雨も無く登山口が
道の駅香春の裏のため 美味しいお弁当を買い 腹ごしらえ後、コースを歩く事にしました。
★登山口には、雨にお似合いの 綺麗なアジサイの花が咲いていました。

★小富士山~愛宕山の登山口を出発です。 (標識を立てられた地元の山岳会の方に感謝です)

★とても整備された歩き易い登山道です。まずは鉄塔がありました。

★鉄塔を過ぎしばらく歩くと「ラブラブの木」に着きました。

★次は、どでかいブナ科の「ツブラシイの木」です。

★次は、懐良台(かねよしだい)に着きました。(282m)

★次は、鶴が峠(298m)です。

★次は、「石割ハマクサギ」に着きました。

★ここは、小富士山ではありません。 「前小富士山」です。

★小富士山の方へ進みます。

★小富士山(335m)に着きました。

★愛宕山の方へは、「急騰の竹林」を ロープを伝わり下ります。

★金明竹 群生地に着きました。

★岩嵩に着きました。ここらあたりから 雨が降り出しました。

★愛宕山分岐です。 わかりにくい所には標識がありました。

★愛宕山手前の赤松台です。 雨がひどくなりました。

★愛宕山山頂(488m)に着きました。山頂は思ったより広いです。大雨で展望がききません。
下山です。(やはり雨の予報の山登りはダメですネ!)

★CLより、本番はピストンでなく縦走するそうです。色々と説明の標識があり楽しいコースでした。
愛宕山山頂から下山口までの縦走コースはもっと見どころ一杯です…! 本番をお楽しみに.…
★ところが、7/3 例会にてバスの手配が付かず本番は、中止になりました
CLとマイカーを検討しましたがピストンでは、H山行 時間的に無理で残念です!
前日の天気予報で80%の雨の予報、同行して頂ける3名に前日の夜CLより中止を連絡。
ところが21日朝雨も無く仕事も休みを取っていたので登山口、下山口、温泉だけでも確認に
行こうとCLと二人で登山口まで行きました。昼ごろ登山口に着きました。雨も無く登山口が
道の駅香春の裏のため 美味しいお弁当を買い 腹ごしらえ後、コースを歩く事にしました。
★登山口には、雨にお似合いの 綺麗なアジサイの花が咲いていました。
★小富士山~愛宕山の登山口を出発です。 (標識を立てられた地元の山岳会の方に感謝です)
★とても整備された歩き易い登山道です。まずは鉄塔がありました。
★鉄塔を過ぎしばらく歩くと「ラブラブの木」に着きました。
★次は、どでかいブナ科の「ツブラシイの木」です。
★次は、懐良台(かねよしだい)に着きました。(282m)
★次は、鶴が峠(298m)です。
★次は、「石割ハマクサギ」に着きました。
★ここは、小富士山ではありません。 「前小富士山」です。
★小富士山の方へ進みます。
★小富士山(335m)に着きました。
★愛宕山の方へは、「急騰の竹林」を ロープを伝わり下ります。
★金明竹 群生地に着きました。
★岩嵩に着きました。ここらあたりから 雨が降り出しました。
★愛宕山分岐です。 わかりにくい所には標識がありました。
★愛宕山手前の赤松台です。 雨がひどくなりました。
★愛宕山山頂(488m)に着きました。山頂は思ったより広いです。大雨で展望がききません。
下山です。(やはり雨の予報の山登りはダメですネ!)
★CLより、本番はピストンでなく縦走するそうです。色々と説明の標識があり楽しいコースでした。
愛宕山山頂から下山口までの縦走コースはもっと見どころ一杯です…! 本番をお楽しみに.…
★ところが、7/3 例会にてバスの手配が付かず本番は、中止になりました

CLとマイカーを検討しましたがピストンでは、H山行 時間的に無理で残念です!
2014年06月01日
雄大な阿蘇 中岳~高岳
2014.6.1(日) みどる山の会26名で 中岳~高岳に登り 雄大な阿蘇の展望を楽しみました。
★中岳~高岳に登り、今日眺めた「雄大な阿蘇」火口の展望です。

★朝バスの中でCL.虹の会6名の方、しの笛、オカリナ演奏で全員で歌を唄いました。♪♪~♪♪

★お天気に恵まれ阿蘇外輪山の新緑がとても綺麗でした!

★余りの美しさにシャッターを押しつづけました。

★3枚の新緑写真はバスの中からです。窓ガラスがフイルターの役目をして綺麗に撮れました。

★砂千里ヶ浜までの有料道路です。 もうすぐ 登山口に着きます。 ワクワクしてきます。

★火口近くの砂千里ヶ浜に着きました。私は、このコースからの登山初めてです。楽しみです。

★砂千里ヶ浜登山口でストレッチ体操後、リーダーを先頭に 3班に別れ登山開始です。

★砂千里ヶ浜の登山道は、立派な木馬で新しく綺麗に整備されていました。

★とても雄大な展望です。 ♪♪~~月の砂漠を~はるばると~♪♪

★阿蘇の雄大な景色、中岳火口の案内板を見ています。

★中岳火口園地案内です。

★緩やかなアップダウンを繰り返します。

★展望を楽しみながら下ります。

★そして又登ります。

★ひと休みで~す。

★冷たいキューウリを戴きました。

★とても美味しかったです。元気が出ました。

★阿蘇 火口が見えてきました。

★展望を楽しんでいます。

★雄大な阿蘇の火口 そして奥に「草千里方面」が眺めます。

★砂千里ヶ浜から登り上がり 中岳-高岳分岐に着きました。まずは中岳に行きます。

★中岳山頂(1.506m)に着きました。

★全員で集合写真です。そして高岳に行きます。

★高岳山頂(1.592m)に着きました。

★山頂でリーダーと握手で~す。

★高岳山頂で集合写真です。

★高岳山頂で雄大な展望を楽しみながらの昼食後、みどる山の会の歌を唄いました。

★下山開始です。グランドキャニォンではありません。 雄大な阿蘇山です。

★火口から少し噴煙が上がっていました。

★雄大な阿蘇の火口を左手に眺めながら下山していきます。

★遠くの展望も楽しみながら下ります。

★コンクリートで造られた 「避難所」です。

★今は、廃業しているロープウェイ(火口東駅)の建物です。

★仙酔峡に下りてきました。

★クールダウン後、温泉に向います。

★バスの中から「雄大な阿蘇」にお別れです。

★今日の温泉は、かんぽの宿阿蘇です。 とても気持ちが良かったです。

★今日歩いた阿蘇 中岳~高岳の 高原地図 です。

★CL、SL、SA、皆さん 楽しい山行ありがとうございました。 お疲れ様でした!
★中岳~高岳に登り、今日眺めた「雄大な阿蘇」火口の展望です。
★朝バスの中でCL.虹の会6名の方、しの笛、オカリナ演奏で全員で歌を唄いました。♪♪~♪♪
★お天気に恵まれ阿蘇外輪山の新緑がとても綺麗でした!
★余りの美しさにシャッターを押しつづけました。
★3枚の新緑写真はバスの中からです。窓ガラスがフイルターの役目をして綺麗に撮れました。
★砂千里ヶ浜までの有料道路です。 もうすぐ 登山口に着きます。 ワクワクしてきます。
★火口近くの砂千里ヶ浜に着きました。私は、このコースからの登山初めてです。楽しみです。
★砂千里ヶ浜登山口でストレッチ体操後、リーダーを先頭に 3班に別れ登山開始です。
★砂千里ヶ浜の登山道は、立派な木馬で新しく綺麗に整備されていました。
★とても雄大な展望です。 ♪♪~~月の砂漠を~はるばると~♪♪
★阿蘇の雄大な景色、中岳火口の案内板を見ています。
★中岳火口園地案内です。
★緩やかなアップダウンを繰り返します。
★展望を楽しみながら下ります。
★そして又登ります。
★ひと休みで~す。
★冷たいキューウリを戴きました。
★とても美味しかったです。元気が出ました。
★阿蘇 火口が見えてきました。
★展望を楽しんでいます。
★雄大な阿蘇の火口 そして奥に「草千里方面」が眺めます。
★砂千里ヶ浜から登り上がり 中岳-高岳分岐に着きました。まずは中岳に行きます。
★中岳山頂(1.506m)に着きました。
★全員で集合写真です。そして高岳に行きます。
★高岳山頂(1.592m)に着きました。
★山頂でリーダーと握手で~す。
★高岳山頂で集合写真です。
★高岳山頂で雄大な展望を楽しみながらの昼食後、みどる山の会の歌を唄いました。
★下山開始です。グランドキャニォンではありません。 雄大な阿蘇山です。
★火口から少し噴煙が上がっていました。
★雄大な阿蘇の火口を左手に眺めながら下山していきます。
★遠くの展望も楽しみながら下ります。
★コンクリートで造られた 「避難所」です。
★今は、廃業しているロープウェイ(火口東駅)の建物です。
★仙酔峡に下りてきました。
★クールダウン後、温泉に向います。
★バスの中から「雄大な阿蘇」にお別れです。
★今日の温泉は、かんぽの宿阿蘇です。 とても気持ちが良かったです。
★今日歩いた阿蘇 中岳~高岳の 高原地図 です。
★CL、SL、SA、皆さん 楽しい山行ありがとうございました。 お疲れ様でした!
2013年08月31日
高良山で展望を楽しむ!
2013.8.31(土) 台風が 5年ぶり九州上陸かと心配しましたが、
熱帯低気圧に変わり 午後から雨も止み 高良山に登りました。
登山者も参拝者も人影が少なく一人いつものコ-スを歩きました。
★正面参道の天然記念物 孟宗金明竹林(モウソウキンメイチクリン)です。 とても綺麗でした。

★雨あがりの正面コ-スです。 前も後ろも 人影がありませんでした。

★正面コ-スから奥の院コ-スに進みました。 奥の院手前の展望です。

★奥の院から 高良山山頂(毘沙門)へ行きました。 明星山山頂が望めます。

★森林公園で休憩をして展望を楽しみました。

★菜の花の 遥かに黄なり 筑後川 (夏目漱石)

★森林公園傍 車道から 尾根コ-スに入りました。

★尾根コ-ス途中の鳳山からの展望です。お天気が良い時は、有明海、普賢岳まで望めます。

★高良大社からの展望です。 神代橋方面です。 橋の架替工事が有っています。

★九州自動車道 久留米インタ-から 筑後川を渡り 鳥栖方面です。

★筑後川に架かる 久留米大橋、小森野橋方面です。 奥の山は、背振山系です。

★売店横から見た 久留米市内です。 久留米市役所、久留米駅前マンションが見えます。

★みどる山の会 ベンチ(寄贈)が高良大社前にありました。 お参り後 休憩しました。
熱帯低気圧に変わり 午後から雨も止み 高良山に登りました。
登山者も参拝者も人影が少なく一人いつものコ-スを歩きました。
★正面参道の天然記念物 孟宗金明竹林(モウソウキンメイチクリン)です。 とても綺麗でした。
★雨あがりの正面コ-スです。 前も後ろも 人影がありませんでした。
★正面コ-スから奥の院コ-スに進みました。 奥の院手前の展望です。
★奥の院から 高良山山頂(毘沙門)へ行きました。 明星山山頂が望めます。
★森林公園で休憩をして展望を楽しみました。
★菜の花の 遥かに黄なり 筑後川 (夏目漱石)
★森林公園傍 車道から 尾根コ-スに入りました。
★尾根コ-ス途中の鳳山からの展望です。お天気が良い時は、有明海、普賢岳まで望めます。
★高良大社からの展望です。 神代橋方面です。 橋の架替工事が有っています。
★九州自動車道 久留米インタ-から 筑後川を渡り 鳥栖方面です。
★筑後川に架かる 久留米大橋、小森野橋方面です。 奥の山は、背振山系です。
★売店横から見た 久留米市内です。 久留米市役所、久留米駅前マンションが見えます。
★みどる山の会 ベンチ(寄贈)が高良大社前にありました。 お参り後 休憩しました。
2013年08月21日
北岳(南アルプス)ご来光
2013.8.17(土)~19日(月) みどる山の会 15名にて北岳(南アルプス)山行がありました。
(連れが携帯で撮ってきた4枚の写真を添付します。)
★8/19(月) AM5:07 北岳 肩の小屋附近(標高3.000m位)から、ご来光を拝む!

★稜線に浮かび上がる 眩しいほどの ご来光です!
★日本一 高い山 富士山(3.776m)を 二番目の高い山 北岳(3.193m)から眺めます。

★今年 世界遺産に登録された 雲海に浮かぶ 富士山(3.776m)です。

★みどる山の会15名 CL,SL、ご参加の皆さん 北岳山行 全員登頂 おめでとうございます!
(連れが携帯で撮ってきた4枚の写真を添付します。)
★8/19(月) AM5:07 北岳 肩の小屋附近(標高3.000m位)から、ご来光を拝む!

★稜線に浮かび上がる 眩しいほどの ご来光です!

★日本一 高い山 富士山(3.776m)を 二番目の高い山 北岳(3.193m)から眺めます。

★今年 世界遺産に登録された 雲海に浮かぶ 富士山(3.776m)です。

★みどる山の会15名 CL,SL、ご参加の皆さん 北岳山行 全員登頂 おめでとうございます!
2013年08月18日
七重の滝~尺岳
2013.8.18(日) みどる山の会 16名にて涼を求め 七重の滝~尺岳の縦走を楽しみました!
コ-ス
久留米 ⇒ 鱒淵ダム … 七重の滝 … 尺岳 … 竜王峡 ⇒ 直方いこいの村 ⇒ 久留米
★赤い橋、湖と、緑の綺麗な 「鱒淵ダム」 へ着きました。 七重の滝 登山口へ移動中です。

★七重の滝 登山口で ストレッチ体操です。

★本日のメインル-ト 七重の滝コ-スへ~

★渓谷の横を歩き、沢を横切り、下界より涼しい山行です。

★皆さん、慎重に、用心して 沢を横切っています。

★一の滝に着きました。

★この滝は、どのコ-スで登るかな…? 沢登りの思案中です!

★三点支持にて、岩登りもあります。

★急騰の登りです。 頑張って下さい~!

★二の滝に着きました。 滝は、表示板より少し奥の方です。

★三の滝に着きました。

★四の滝です。

★五の滝です。

★六の滝です。

★最後の、七の滝です。

★七の滝が、今までで最大です。 この位置がとても涼しかったです。

★蛇も滝の横で涼んでいました!

★これから尺岳 方面へ向かいます。

★ちょっとした 日本庭園です。

★縦走路(頓野林道)に登り上がりました。これからランチタイムです。

★本日のコ-スを確認です。 (鱒淵ダム~七重の滝~頓野林道(現在地)~尺岳~竜王峡)

★尺岳平です。 日差しが とても強いです。 最後尾 男性 2名はサングラス着用です。

★尺岳山頂(608m)に着きました。 皆さん木陰に隠れています。

★物思いに耽っています!(以前、採銅所~福知山~尺岳~皿倉山 まで縦走の思い出です。)

★尺岳山頂から 竜王峡方面へ下山します。

★竜王峡 下山口に 全員無事到着です。 ク-ルダウンです。

★今日の温泉は、「直方いこいの村」です。 汗を流し とても気持良かったです。

★CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 楽しい山行 ありがとうございました。
コ-ス
久留米 ⇒ 鱒淵ダム … 七重の滝 … 尺岳 … 竜王峡 ⇒ 直方いこいの村 ⇒ 久留米
★赤い橋、湖と、緑の綺麗な 「鱒淵ダム」 へ着きました。 七重の滝 登山口へ移動中です。
★七重の滝 登山口で ストレッチ体操です。
★本日のメインル-ト 七重の滝コ-スへ~
★渓谷の横を歩き、沢を横切り、下界より涼しい山行です。
★皆さん、慎重に、用心して 沢を横切っています。
★一の滝に着きました。
★この滝は、どのコ-スで登るかな…? 沢登りの思案中です!
★三点支持にて、岩登りもあります。
★急騰の登りです。 頑張って下さい~!
★二の滝に着きました。 滝は、表示板より少し奥の方です。
★三の滝に着きました。
★四の滝です。
★五の滝です。
★六の滝です。
★最後の、七の滝です。
★七の滝が、今までで最大です。 この位置がとても涼しかったです。
★蛇も滝の横で涼んでいました!
★これから尺岳 方面へ向かいます。
★ちょっとした 日本庭園です。
★縦走路(頓野林道)に登り上がりました。これからランチタイムです。
★本日のコ-スを確認です。 (鱒淵ダム~七重の滝~頓野林道(現在地)~尺岳~竜王峡)
★尺岳平です。 日差しが とても強いです。 最後尾 男性 2名はサングラス着用です。
★尺岳山頂(608m)に着きました。 皆さん木陰に隠れています。
★物思いに耽っています!(以前、採銅所~福知山~尺岳~皿倉山 まで縦走の思い出です。)
★尺岳山頂から 竜王峡方面へ下山します。
★竜王峡 下山口に 全員無事到着です。 ク-ルダウンです。
★今日の温泉は、「直方いこいの村」です。 汗を流し とても気持良かったです。
★CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 楽しい山行 ありがとうございました。
2013年08月11日
御所ヶ岳~馬ヶ岳
2013.8.11(日) みどる山の会 22名にて黒田官兵衛 由来の地
御所ヶ岳~馬ヶ岳(馬ヶ城跡)の 縦走山行に行きました。
猛暑の 無風状態 猛烈な暑さの中 歴史と山を楽しみました。
下見時に 同行して頂いた あしび山の会 会長様、S様 お陰様で
無事 会山行を 終えることが出来ました。 ありがとうございました。
★朝 6:55 久留米を出発 予定より早く 「道の駅いとだ」 に着きました。 8:02

★御所ヶ岳登山口着 8:55 これより 「中門ル-ト」 を歩きます。

★登山口近くの 天然記念物 「ヒモヅル」 です。 とても珍らしいそうです。

★中門の 「御所ヶ谷神籠石」 です。規模が大きな神籠石です。

★「景行神社」 (古い建物)です。景行天皇と京都(みやこ)郡 一大国家があったのでは?

★岩に囲まれた 古い建物 「奥の院」 です。(一班と二班 分かれて中を見学です。)

★御所ヶ岳山頂(247m)に着きました。10:15 地元の人は 「ホトギ山」 と呼んでいます。

★猛暑で無風状態 もの凄い暑さです。 皆さん木陰で こまめな休憩と水分補給です。

★しばらく 休憩を取った後、馬ヶ岳山頂 目指します。

★シダが生い茂り 登山道が解りにくいです。クモの巣と シダを ストックでかき分け進みます。

★御所ヶ岳と馬ヶ岳の間は、かなりハ-ドなアップ・ダウンがあります。

★ここが中間地点です。 馬ヶ岳山頂目指して 頑張りましょう!

★下見時 巻いていた 「赤テ-プ」 が残っていました。 道迷いせず助かりました。

★やはり夏場は、「うちわ」 が必需品ですね!

★馬ヶ岳山頂(216m)に着きました。 11:40~12:30 ランチタイムです。

★運よく 22名入れる 木陰がありました。 食後に 「しの笛」 も 楽しみました!

★サブ・リダ-さん 馬ヶ岳城跡の 解説板を 確認中です。 これより二の丸を目指します。

★二の丸到着12:40 展望を楽しみ 馬ヶ岳下山口を目指します。

★二の丸からは階段の下りです。 紫色の綺麗な 「キキョウ」 の花が咲いていました。

★無事 新人さんも 馬ヶ岳登山口へ下山 です。 13:20

★黒田官兵衛の のぼりを立ててありました。 来年度放映の大河ドラマが楽しみです。

★猛暑の中 22名 全員 無事下山出来ました。 暑かったですねぇ! (40度 超 ?)

★バスが待つ 駐車場へ移動です。 バスの中はク-ラ-が効いて快適です。生き帰りました!

★ほうじょう温泉(ふじ湯の里)で汗を流し とても気持ち良かったです。 14:10~15:10

★猛暑の中ご参加下さった 22名の皆さま 大変お疲れ様でした。 ありがとうございまいた!
久留米着 16:50
御所ヶ岳~馬ヶ岳(馬ヶ城跡)の 縦走山行に行きました。
猛暑の 無風状態 猛烈な暑さの中 歴史と山を楽しみました。
下見時に 同行して頂いた あしび山の会 会長様、S様 お陰様で
無事 会山行を 終えることが出来ました。 ありがとうございました。
★朝 6:55 久留米を出発 予定より早く 「道の駅いとだ」 に着きました。 8:02
★御所ヶ岳登山口着 8:55 これより 「中門ル-ト」 を歩きます。
★登山口近くの 天然記念物 「ヒモヅル」 です。 とても珍らしいそうです。
★中門の 「御所ヶ谷神籠石」 です。規模が大きな神籠石です。
★「景行神社」 (古い建物)です。景行天皇と京都(みやこ)郡 一大国家があったのでは?
★岩に囲まれた 古い建物 「奥の院」 です。(一班と二班 分かれて中を見学です。)
★御所ヶ岳山頂(247m)に着きました。10:15 地元の人は 「ホトギ山」 と呼んでいます。
★猛暑で無風状態 もの凄い暑さです。 皆さん木陰で こまめな休憩と水分補給です。
★しばらく 休憩を取った後、馬ヶ岳山頂 目指します。
★シダが生い茂り 登山道が解りにくいです。クモの巣と シダを ストックでかき分け進みます。
★御所ヶ岳と馬ヶ岳の間は、かなりハ-ドなアップ・ダウンがあります。
★ここが中間地点です。 馬ヶ岳山頂目指して 頑張りましょう!
★下見時 巻いていた 「赤テ-プ」 が残っていました。 道迷いせず助かりました。
★やはり夏場は、「うちわ」 が必需品ですね!
★馬ヶ岳山頂(216m)に着きました。 11:40~12:30 ランチタイムです。
★運よく 22名入れる 木陰がありました。 食後に 「しの笛」 も 楽しみました!
★サブ・リダ-さん 馬ヶ岳城跡の 解説板を 確認中です。 これより二の丸を目指します。
★二の丸到着12:40 展望を楽しみ 馬ヶ岳下山口を目指します。
★二の丸からは階段の下りです。 紫色の綺麗な 「キキョウ」 の花が咲いていました。
★無事 新人さんも 馬ヶ岳登山口へ下山 です。 13:20
★黒田官兵衛の のぼりを立ててありました。 来年度放映の大河ドラマが楽しみです。
★猛暑の中 22名 全員 無事下山出来ました。 暑かったですねぇ! (40度 超 ?)
★バスが待つ 駐車場へ移動です。 バスの中はク-ラ-が効いて快適です。生き帰りました!
★ほうじょう温泉(ふじ湯の里)で汗を流し とても気持ち良かったです。 14:10~15:10
★猛暑の中ご参加下さった 22名の皆さま 大変お疲れ様でした。 ありがとうございまいた!
久留米着 16:50