2015年09月19日
岳城山・若杉山
2015.9.19(土)みどる山の会24名 マイカー4台で岳城山・若杉山の山行に行きました。
お天気にも恵まれマイカー山行ならではの開拓コースを会の皆さんと一緒に楽しみました。
★今日歩いたコースを山と高原地図に足跡を残しました。

★ストレッチと自己紹介の後、若杉楽園キャンプ場から 大和の森巨木探索路に入りました。

★気持ち良い杉林の遊歩道です。

★最初は 杉林の中を登り上がります。

★綾杉に着き見物を重ね休憩を取りました。

★綾杉の由緒 説明板です。

★次は 七又杉に着きました。皆さん幹を数えられていました。 1.2.3.4.5.~!

★次は 大和の大杉です。やはりデッカイです。 根元で幹が別れていました。

★大杉を観賞後、チップ道に登り上がりました。 とても歩き易くルンルン気分です。

★メタセコイの森です。一年中楽しめるそうです。 小鳥のさえずり声も聞こえ心を癒します。

★奥の院に登り上がる石段をパスし巻き道を登りました。

★巻き道には、シャクナゲの群生地がありました。

★若杉山山頂(681m)に着きました。 奥は若杉山~三郡縦走路です。

★奥の院 はさみ岩の入口の大杉の根元が 大きな空洞になっていました。

★はさみ岩です。 ここは上下からのはさみ岩でした。

★次は左右からのはさみ岩です。 ここはザックを降ろして~!

★みどる山の会 流石~譲り合いの精神! お先にどうぞ~!

★お~狭い! でも私も無事通過しました。

★4班を代表して SA(セーフティーアドバイザー)さんに 安全祈願して戴きました。

★奥の院から 岳城山に向って標高差300mの尾根コースを下ります。

★縦走路に ツチアケビの実が有りました。 まるでウインナーのような色、形です。

★低山であるが、山奥深い感じがします。

★白い花が咲いていました。 名前を聞いたが忘れました~。

★岳城山山頂(381m)に着きました。2班SAさん、メンバーサポートありがとうございました。

★山頂から展望台に向う途中の私のお気に入りの樹林トンネルです。 トンネルの向こうには~!

★素晴らしい眺めの展望です。

★今日はお天気も良く 福岡方面から博多湾までも眺めることが出来ました。

★昼食後、篠笛の演奏で みどる山の会の歌を唄いました。 ♪♪~小鳥の声に~心なごみ~♪♪

★休憩する皆さん! 展望を楽しむ皆さん! 食後の団らん風景です。

★若杉楽園キャンプ場に戻りクールダウン後、アケビの実をストックで採りました。

★24名全員完歩! 4台の車に分乗し オアシス篠栗温泉で汗を流し帰途に着きました。

★ご参加のみなさん、ご協力いただいた皆さん、 ありがとうございました。 お疲れ様でした!
お天気にも恵まれマイカー山行ならではの開拓コースを会の皆さんと一緒に楽しみました。
★今日歩いたコースを山と高原地図に足跡を残しました。
★ストレッチと自己紹介の後、若杉楽園キャンプ場から 大和の森巨木探索路に入りました。
★気持ち良い杉林の遊歩道です。
★最初は 杉林の中を登り上がります。
★綾杉に着き見物を重ね休憩を取りました。
★綾杉の由緒 説明板です。
★次は 七又杉に着きました。皆さん幹を数えられていました。 1.2.3.4.5.~!
★次は 大和の大杉です。やはりデッカイです。 根元で幹が別れていました。
★大杉を観賞後、チップ道に登り上がりました。 とても歩き易くルンルン気分です。
★メタセコイの森です。一年中楽しめるそうです。 小鳥のさえずり声も聞こえ心を癒します。
★奥の院に登り上がる石段をパスし巻き道を登りました。
★巻き道には、シャクナゲの群生地がありました。
★若杉山山頂(681m)に着きました。 奥は若杉山~三郡縦走路です。
★奥の院 はさみ岩の入口の大杉の根元が 大きな空洞になっていました。
★はさみ岩です。 ここは上下からのはさみ岩でした。
★次は左右からのはさみ岩です。 ここはザックを降ろして~!
★みどる山の会 流石~譲り合いの精神! お先にどうぞ~!
★お~狭い! でも私も無事通過しました。
★4班を代表して SA(セーフティーアドバイザー)さんに 安全祈願して戴きました。
★奥の院から 岳城山に向って標高差300mの尾根コースを下ります。
★縦走路に ツチアケビの実が有りました。 まるでウインナーのような色、形です。
★低山であるが、山奥深い感じがします。
★白い花が咲いていました。 名前を聞いたが忘れました~。
★岳城山山頂(381m)に着きました。2班SAさん、メンバーサポートありがとうございました。
★山頂から展望台に向う途中の私のお気に入りの樹林トンネルです。 トンネルの向こうには~!
★素晴らしい眺めの展望です。
★今日はお天気も良く 福岡方面から博多湾までも眺めることが出来ました。
★昼食後、篠笛の演奏で みどる山の会の歌を唄いました。 ♪♪~小鳥の声に~心なごみ~♪♪
★休憩する皆さん! 展望を楽しむ皆さん! 食後の団らん風景です。
★若杉楽園キャンプ場に戻りクールダウン後、アケビの実をストックで採りました。
★24名全員完歩! 4台の車に分乗し オアシス篠栗温泉で汗を流し帰途に着きました。
★ご参加のみなさん、ご協力いただいた皆さん、 ありがとうございました。 お疲れ様でした!
2015年09月13日
第14回元気の出る集会in鹿児島
2015.9.12(土)~13(日)みどる山の会5名で九州の山仲間の集い元気の出る集会に参加しました。日本勤労者山岳連盟 九州ブロックの集会が2年に1度開催され 今年は鹿児島県の大隅半島でありました。今回の参加者は173名、鹿児島県連の方々には大変お世話になりました。
★キバレ! 九州の山仲間 日本勤労者山岳連盟・九州ブロック協議会 パンフです。

★鹿児島県大隅半島に入り道の駅で休憩と昼食タイムです。 私も足湯で疲れを癒しました。

★道の駅裏から 海辺に浮かぶ 桜島が望めました。

★レストランに入り 桜島を眺めながらの 昼食タイムです。

★昼食は レストラン一番のお勧め 漁師海鮮丼です。 新鮮で美味しかったです。

★食事中に 小規模な噴火が有りました。

★食後、集合時間に余裕が有り、桜島溶岩展望台に行きました。

★間近に桜島が望めました。大きな溶岩が飛んできた残骸がありました。

★次は ホタルのロケ地に行きました。

★高倉健、田中裕子が撮影した海潟漁港の風景を楽しみました。

★集合場所の国立大隅青少年自然の家に着きました。元気の出る集会受付です。

★参加者173名 元気が出る集会の開会式です。

★開会式終了後、分科会では 私は「登山と気象・観天望気」を受講しました。

★山行時の落雷についての説明が非常に勉強になりました。

★入浴を済ませ 夕食風景です。

★食事はバイキングの大盛りです。

★夕食の後 アルコールが入り交流会でした。食後でアルコールがあまり進みませんでした。

★各県ごとの県連紹介がありました。

★宝満さんろく合唱団の盛り上がったコーラスを聞き楽しみました。

★2日目 朝 寝室からの展望です。今日もお天気が良さそうです。

★朝食後 私は 御岳山行に参加しました。

★登山口は道幅せまく行き止まり54名の参加者の乗った車で混雑しました。

★登山口でサツマホトトギスを見ることが出来ました。始めて黄色のホトトギスを見ました。

★綺麗なリンドウの花も咲いていました。

★5合目、登山口近くの展望です。眼下の緑地に映えたカラフルな建物の牧場が見えました。

★これもホトトギスの花です。

★途中から見える御岳の山頂方面です。一度大きく下って登り上がります。

★カミコウモリの花だそうです。葉がコウモリの形をしていました。 始めてみました。

★鎖場もあり 変化が有り楽しかったです。

★岩場には鎖が整備されてありました。

★御岳山頂(1.182m)に着きました。

★みどる山の会 御岳登山は私一人でした。 一人キバッテ! 登頂です。

★ランチタイム参加者の皆さん 交代で写真撮影です。 山頂は360度の大パノラマです。

★下山時 テレビ燈から写した御岳方面です。

★お天気も良く 稜線がとても綺麗に見えました。

★珍しい花を見つけました。なんという花かな~?

★無事 青少年自然の家に戻り閉会式に参加しました。

★桜島にお別れし、道の駅で買い物を、終え帰途に着きました。

★鹿児島県連の皆さん 大変お世話になりました。 ありがとうございました!
★キバレ! 九州の山仲間 日本勤労者山岳連盟・九州ブロック協議会 パンフです。
★鹿児島県大隅半島に入り道の駅で休憩と昼食タイムです。 私も足湯で疲れを癒しました。
★道の駅裏から 海辺に浮かぶ 桜島が望めました。
★レストランに入り 桜島を眺めながらの 昼食タイムです。
★昼食は レストラン一番のお勧め 漁師海鮮丼です。 新鮮で美味しかったです。
★食事中に 小規模な噴火が有りました。
★食後、集合時間に余裕が有り、桜島溶岩展望台に行きました。
★間近に桜島が望めました。大きな溶岩が飛んできた残骸がありました。
★次は ホタルのロケ地に行きました。
★高倉健、田中裕子が撮影した海潟漁港の風景を楽しみました。
★集合場所の国立大隅青少年自然の家に着きました。元気の出る集会受付です。
★参加者173名 元気が出る集会の開会式です。
★開会式終了後、分科会では 私は「登山と気象・観天望気」を受講しました。
★山行時の落雷についての説明が非常に勉強になりました。
★入浴を済ませ 夕食風景です。
★食事はバイキングの大盛りです。
★夕食の後 アルコールが入り交流会でした。食後でアルコールがあまり進みませんでした。
★各県ごとの県連紹介がありました。
★宝満さんろく合唱団の盛り上がったコーラスを聞き楽しみました。
★2日目 朝 寝室からの展望です。今日もお天気が良さそうです。
★朝食後 私は 御岳山行に参加しました。
★登山口は道幅せまく行き止まり54名の参加者の乗った車で混雑しました。
★登山口でサツマホトトギスを見ることが出来ました。始めて黄色のホトトギスを見ました。
★綺麗なリンドウの花も咲いていました。
★5合目、登山口近くの展望です。眼下の緑地に映えたカラフルな建物の牧場が見えました。
★これもホトトギスの花です。
★途中から見える御岳の山頂方面です。一度大きく下って登り上がります。
★カミコウモリの花だそうです。葉がコウモリの形をしていました。 始めてみました。
★鎖場もあり 変化が有り楽しかったです。
★岩場には鎖が整備されてありました。
★御岳山頂(1.182m)に着きました。
★みどる山の会 御岳登山は私一人でした。 一人キバッテ! 登頂です。
★ランチタイム参加者の皆さん 交代で写真撮影です。 山頂は360度の大パノラマです。
★下山時 テレビ燈から写した御岳方面です。
★お天気も良く 稜線がとても綺麗に見えました。
★珍しい花を見つけました。なんという花かな~?
★無事 青少年自然の家に戻り閉会式に参加しました。
★桜島にお別れし、道の駅で買い物を、終え帰途に着きました。
★鹿児島県連の皆さん 大変お世話になりました。 ありがとうございました!