スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年11月24日

由布岳(東峰)

2012.11.24(土) みどる山の会 18名にて 由布岳東峰(1.580m)に登りました。
天気予報では、午前中、曇り  午後、晴れ との予報でしたが…雨の中カッパ着用
にての山行となりました。でも本降りにはならず、由布岳東峰に登ることができました。 
山頂は雲の中で展望が利かず寒く、早々と下山しました。帰り温泉に入浴し帰途に着きました。

★由布岳登山口 標識です。現在地(770m)、 後ろの山は、飯盛ヶ城(1.067m)です。


★みどる山の会 18名 雨の中カッパ着用にて由布岳東峰、登山開始です。


★由布岳山頂は、雲の中です。 お天気が、良くなるのを期待です。


★中腹からの、展望が綺麗でした。 


★真下の山は、登山口から見上げていた、飯盛ヶ城(1.067m)です。


★マタエ(1.490m)まで登ってきました。 豊後富士(1.584m)と呼ばれるのは、西峰です。


★東峰に向け登山開始の時、あしび山の会 (お鉢廻り) 4名の皆さんと逢いました。


★残雪が、ありました。 マタエから上は、風が冷たく 非常に寒かったです。


★遠くに、霧氷も見ることが出来ました。


★遠方の霧氷を、アップして撮りました。 風もあり気温が下がっています。


★由布岳東峰(1.580m)に登頂です。 今年度入会の新人さん6名も、全員登頂しました。


★山頂は、雲の中で展望が利かず、とても寒かったです。


★山頂の 風が当たらない所で、食事を済ませ、早々とマタエまで下山しました。


★綺麗な紅葉を見ることが出来ました。




★足元は、枯れ葉のじゅうたんで歩き易くなりました。 皆さん、下山は早足です。


★日向岳分岐まで、戻ってきました。


★由布岳登山口まで、全員無事 戻って来ました。 新人さん 6名皆さん強かったです。


★帰りのバスの中から、由布岳にサヨナラです。 次回山行は、お天気になります様に!


CL、SL、皆さん、 お疲れ様でした。   寒かったですね。    


Posted by みどる山のやすさん at 21:05Comments(0)秋の山行(9~11月)

2012年11月18日

星生山と青空

2012.11.18(日)みどる山の会 18名にて お天気に恵まれ、青空の快晴の中 
星生山(1.762m)に登りました。 昨日の雨が嘘みたいな素晴らしい 山行日和でした。
今日みたいな綺麗な展望は、めったに見れ無いとのことで山と青空と雲海の景色を楽しみました。

コ-ス
西鉄久留米⇒高速⇒長者原(トイレと体操)⇒大曲登山口…すがもり越え…久住分かれ…

星生山頂(1.762m)…扇ヶ鼻分岐…沓掛山…牧ノ戸登山口⇒(温泉入浴)⇒高速⇒西鉄久留米


★長者原にて、トイレと 入念なストレッチ体操をしました。


★大曲登山口に移動して、星生山山頂を目指して登り始めました。


★素晴らしい景色です。青空の下 山がとても美しく見えます。


★霜柱も、立っていました。


★すがもり越です。 安全を祈願して交代で 鐘を鳴らしました。


★正面が 三俣山登山口です。


★素晴らしい青空です。 飛行機が飛んでいます。 見えますか?


★雪も残っていました。 アイゼン装備でしたが、装着はしませんでした。


★火口からの煙が 青空に向って 昇っています。


★青空と 秋の山肌です。


★久住分れが見えてきました。 ガレ場を登っています。


★秋の山肌が 青空の中に浮かびます。


★見渡す限りの 素晴らしい山と 素晴らしい青空!


★上は青空、下は雲海です。


★久住分れです。 しばし休憩です。 休むたびに行動食を頂きました。


★綺麗な雲海です。 素晴らしい眺めです。


★星生山は、まだまだです。 景色を楽しみながら登っています。


★山の斜面の谷間に 雲海が川の流れのように見えます。


★久住方面と 右下が避難小屋です。


★景色を眺めています! とても綺麗な眺めです。


★また、岩場がありました。 最後のピ-クです。


★岩場を用心して、登っています。


★岩場の途中に 石の空洞があり、覗くと綺麗な景色が見えました。


★もうすぐ星生山です。 手前は、岩場です。  ファイト! 


★足元に注意して~!


★景色を楽しみながら 足元も注意です。


★石ゴロゴロの尾根を登り上がったら山頂です。


★星生山山頂(1.762m)に着きました。


★昼食タイムです。 ”美味しいおべんとう”を食べ ”綺麗な音色のしの笛”を聞きました。


★青空の下での、お昼休みです。


★星生山からの展望です。


★下山開始です。


★扇ヶ鼻分岐です。


★沓掛山(クツカケヤマ)から 縦走路を眺めています。


★牧ノ戸下山口まで 戻って来ました。 これから九重観光ホテルにて温泉入浴です。


★帰りのバスの中から 筑後川堤防より見た 沈み行く夕日がとても綺麗でした。


CL、SL、皆さん お疲れ様でした。今日一日 お天気に恵まれた素晴らしい山行でした。
星生山(1.762m)と青空 山行ありがとうございました。     


Posted by みどる山のやすさん at 21:08Comments(3)秋の山行(9~11月)

2012年11月14日

雷山千如寺大悲王院の紅葉

2012.11.14(水) 雷山千如寺大悲王院の紅葉を見に、妻の両親を連れて行きました。
いつもは、自分たちだけ 山登りに行って楽しんでいましたが…
たまには、親孝行の真似でもと思い立ち 85歳の両親の手を引いて紅葉を 見に行きました。
雷山千如寺大悲王院の紅葉は、昨夜の風雨にてだいぶ散っていましたがまだ楽しめました。

★樹齢400年の県指定天然記念物の大カエデと、室町作庭の心字庭園を彩る200本以上の
カエデの紅葉が見所です。  (久留米より高速を利用して約1時間30分で着きます。)



























★親孝行して、両親を無事、実家に送り届けました。 庭には綺麗な花が咲いていました。





























★★★★★  


Posted by みどる山のやすさん at 18:02Comments(0)その他

2012年11月12日

虚空蔵山 (下見山行)

2012.11.12(月) みどる山の会5名にて 12月 会山行の 虚空蔵山の下見に行きました。
九州百名山にも選出された、九州のマッタ-ホルン。長崎県川棚町のシンボル的存在の山です。
   山よし、展望よし、食事よしの 虚空蔵山(608m)の下見山行を、無事終えました。

★虚空蔵山山頂です。眼下に大村湾、四方の展望は、お天気にも恵まれ 絶景でした。


★木場登山口(家族コ-ス)を登り始めました。40分程度で虚空蔵山に着きました。


★山頂には、虚空蔵菩薩が祀られていました。  山頂からの展望は、素晴らしかったです。


★南に普賢岳、西に五島灘、南西に野母半島の山々、東に佐賀県内の山々や熊本県内も一望


★展望を、楽しんだ後は、山頂にてコ-ヒ-タイムです。


★下山は、岩屋コ-スの方へ降りて行きました。下山口まで、30分程度です。


★岩屋コ-スの途中に、旧藩時代に亡くなったフランという犬の墓がありました。


★青空の下、紅葉もちらほら楽しめました。


★下山後、移動中 マッタ-ホルンが遠くに見えました。中央の尖がり山です。


★大村湾の、海の景色も素晴らしく綺麗でした。


★国民宿舎 くじゃく荘で、食事と温泉の下見もしました。近くにしおさいの湯もありました。


★くじゃく荘の 五階から眺めた、大村湾です。 今日は、大好きな山と海を楽しめました!


★温泉に入浴です。(大浴場からの 海の見える展望もとても素敵でした)


★食事と温泉セットの 豪華な食事と 貸切の温泉の下見をしました。どちらも良かったです。


★川棚駅前の道路から九州のマッタ-ホルン(虚空蔵山)が中央に~下見山行を終えました。


★12月22日(土)本番(Hコ-ス)です。 CL=大久保さんです。 沢山の方ご参加ください。  


Posted by みどる山のやすさん at 19:36Comments(0)秋の山行(9~11月)

2012年11月11日

登山学校 第4回理論講座

2012.11.11(日)今日は、登山学校 第4回理論講座が有りました。
場所は午前中がリフレスおおむた(南関IC傍)にて冬山装備と技術(田上講師)
午後から、場所を移動して 大津山公園にて 応急処置、搬出技術(稲永講師)、
ビバ-ク・焚火(古賀講師)の講習内容にて 野外講座がありました。
     (最後の講座は、用事の為、早退し写真添付なしです。)

★会場の「リフレスおおむた」です。


★荒木校長より、今日の理論講座、内容の説明です。


★1限目 冬山装備と技術(田上講師)の講座風景です。


★冬山装備の説明がありました。


★午前中の講座が終わりリフレスおおむたを後に、移動中です>


★午後からの、野外講座がここ「大津山公園」にてありました。


★ロ-プを使い搬出技術の実技講座風景です。


★大丈夫ですか?


★重くないですか?


★片足で立てます~!


★けが人を、背負い搬出です。


★斜面も、登ります。


★斜面も下ります。


★斜面を、引き上げます。


★午後からの野外講座 「大津山公園 自然の森」の イチョウの紅葉が綺麗でした。


★皆さん お疲れ様でした! 理論講座は今回が最後、後は、実技山行が2回残っています。
受講生の皆さん、2月の冬山実技山行(県連冬山交流登山)に向けて、楽しく頑張りましょう!

  


Posted by みどる山のやすさん at 21:05Comments(0)登山学校

2012年11月10日

高良山の紅葉散策

2012.11.10(土) みどる山の会 22名にて高良山の紅葉散策 山行がありました。
曇り空の中、冬を感じるような冷たい北風で 尾根コ-スから森林公園までが、
とても寒かったです。でも…とても綺麗な紅葉を楽しみながらの高良山山行でした。

コ-ス
御井町バス停…吉見岳コ-ス…高良大社…尾根コ-ス(鳳山)…森林公園(昼食)
9:30        9:50     10:30    10:50       11:05~11:30

…毘沙門岳(高良山)…奥の院コ-ス…正面コ-ス…正面登山口(解散)
 11:40          11:55      12:15    12:40


★高良山参道 お池のイチョウの紅葉です。 (集合前 撮りました。AM9:00)


★お池の もみじの紅葉です。 登りは、残念ながら車道を歩きました。


★吉見岳コ-スを登っています。


★高良大社に着きました。正面の階段登りです。


★高良大社では、七五三 お祝いの参拝者が、記念撮影中でした。


★高良大社で休憩をとり、尾根コ-スに向かいます。


★尾根コ-スです。 鳳山手前の登りが、きつかったです。


★鳳山に着きました。 展望と花を楽しみました。 晴れた日は、有明海まで望めます。


★皇帝ダリアだそうです。 とても綺麗な花です。


★森林公園展望台です。 久留米市内、筑後川、背振山系まで望めます。


★森林公園展望台の イロハモミジの紅葉です。


★森林公園 売店にて、早めの昼食です。 北風が強く寒かったです。


★森林公園から、毘沙門岳(高良山山頂)に向かっています。サザンカが咲いていました。


★森林公園から、眺めた 綺麗な紅葉です。




★高良山山頂(312m)に着きました。


★皆さん、山頂から明星山を眺めています。


★Kさんが、展望を開けて 山頂より明星山が望めるよう奉仕して頂きましいた。


★高良山山頂より、明星山が、綺麗に望めるようになりました。


★帰りは、奥の院コ-スを歩きました。


★高良大社より、正面コ-スを下山です。


★車道コ-スの 綺麗な紅葉です。


★正面コ-スにも、サザンカの花が咲いていました。


★正面コ-スから車道コ-スを眺めたら綺麗な黄色に紅葉したイチョウの木が見えました。


★正面コ-ス横の紅葉が、とても綺麗でした。





★皆さん寒かったですね! でも綺麗な紅葉が見れてよかったですね! お疲れ様でした!

  


Posted by みどる山のやすさん at 16:04Comments(0)秋の山行(9~11月)

2012年11月04日

積岩山~蕨野山~北山犬切 (テント泊)

2012.11.3(土)~4(日) 
みどる山の会 10名にて、積岩山~蕨野山~北山犬切(テント泊)に行きました。

今回の 泊山行は、会長ご夫妻(CL、SL)に大変お世話になり、全員大満足の
とても楽しい山行でした。   秋の紅葉、テント泊、とても美味しい食事(カモ鍋)、
そして 積岩山~蕨野山~北山犬切、縦走路の山の素晴らしさを、満喫しました。

一日目 2012.11.3(土)
★大規模林道~泉五木トンネルまでの舗装路、車の通りも少なく紅葉の景色を楽しめました。


★素晴らしい奥深い山中の道路ですが、この先舗装路には崩壊し、落石もあり先が心配です。


★泉五木トンネルに着きました。今日は、ここから 鷹巣山~蕨野山~積岩山まで山行です。


★泉五木トンネル横の山犬切登山口からスタ-トです。最初の登り急斜面がきつかったです。


★登りきった縦走路からの展望がとても綺麗でした。 上福根山が望めます。


★鷹巣山(1.454m)に到着です。 地図読み 分岐にてコンパスを合わせています。


★こちらも、現在地の確認と、コンパスを合わせ積岩山までの方向をコンパスにセットです。


★縦走路からの展望を眺めています。暑くも無く、寒くも無く とても気持ちの良い山行です。


★以前は藪こぎにてル-トも分かりにくかったそうです。今はこういった状態で歩きやすいです。


★紅葉が、まだ残っていました。11月に入ると散り、10月中旬頃が見頃だったと思います。


★蕨野山(1.438m)です。各自地図持参で、地図を広げ、地図読みの勉強です。


★蕨野山からの展望を、楽しんでいます。白髪岳方面が望めました。


★積岩山(1.438m) 岩茸山と表示されてありました。ここで、昼食タイムです。


★蕨野山まで戻って来ました。今日は、一日快晴で気持ちのいい山行が出来ました。






★山犬切登山口(泉五木トンネル)まで、戻って来ました。今夜は、ここでテント泊です。


★道路横の空き地にテント 二張り設置しました。赤=6人用 緑=4人用 です。


★トンネル入口にてしの笛の演奏です。エコ-とこだまの音響が音色を楽しませてくれます。


★トンネル内で聞く、しの笛の音色はとても素晴らしかったです。大ホ-ルで視聴の状態です。


★テント二張りが完成し、夕食の準備に取り掛かります。男性3人水場に水汲みに行きました。


★夕食は、カモ鍋です。テント、夕食、朝食の準備をすべて 会長ご夫妻にして頂き感謝です。


★おつまみも広げられました。 Kさんの奥さまの手料理も頂きました。


★各自、持参の焼酎を準備して カモ鍋が出来る前に 乾杯です。


★もうすぐカモ鍋が出来上がります。とても美味しそうです。


★カモ鍋~出来ました!カモ肉、お野菜たっぷり、肉団子ほか具だくさんとても美味しかったです










★会長ご夫妻です。 今回の山行 何から何までお世話いただきありがとうございました。


★ハイ~ポ-ズ!


★しの笛の演奏で歌を歌い 盛り上がりました。 


★明日にそなえ早めの就寝です。19:00


二日目 2012.11.4(日)夜中鹿の鳴き声を聞きました。テントの近くまで来ていた模様です。
★朝、4:30起床 とても寒かったです。夜中は各自防寒対策にて寒さを感じなかったです。


★朝食、カモ鍋の出汁にうどん、ちゃんぽん麺、 レ-ズンパンなどを頂きました。


★テント撤収後  6:20出発! 登山口を登りきった縦走路から朝日が見えました。


★今日は、北山犬切までの山行です。途中 福岡のアザレアの皆さんと すれ違いました。


★山犬切峠です。 北山犬切は、まだ先です。


★このあたりに、トリカブトの群生地がありました。花が一輪残っていました。


★ヤッター!  北山犬切に着きました。 CLと握手の後、 集合写真です。




★帰りは、林道を通って帰ります。 また、行きと景色が違っていいです。


★芍薬(シャクヤク)の種だそうです。 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は、百合の花~!


★林道の途中に 水場が有りました。以前登山学校でテント泊した場所だそうです。


★水の溜まり場には、大きなやまめが数匹いました。


★水場の手前から、小さな沢を登り、七遍巡りに登り上がります。


★奇妙な、木です。 倒れまいと、石を抱え込んだ力強い 根が素晴らしいです。




★緑が綺麗な苔(コケ)です。 いたるところで見ることが出来ました。緑のじゅうたんです。






CL、SL、皆さん、お疲れ様でした。 とても楽しいテント泊でした。 ありがとうございました。  


Posted by みどる山のやすさん at 21:56Comments(1)秋の山行(9~11月)