スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年12月31日

耳納連山(大晦日)日の出

2011.12.31(土) 今日は、大晦日 自宅近くから耳納連山に昇る 今年最後の日の出です。
(AM7:57)



余りの眩しさに ピントが 合いません。


今年は、色んなことが有りました。来年は、良い年になります様に~!
皆さん 良いお年をお迎えください。  


Posted by みどる山のやすさん at 08:42Comments(0)その他

2011年12月25日

年末恒例 餅つき


2011.12.25(日) 今日は、年末恒例の餅つきを、妻の実家でしました。
今日の参加は、総勢10名で、毎年恒例の石臼での餅つきです。
餅つきの後、またまた恒例のバ-べキュ-で美味しく頂きました。
庭の花も四季折々綺麗ですが、今の時期は、花数が少ないです


  


Posted by みどる山のやすさん at 17:16Comments(0)その他

2011年12月18日

登山学校第六回実技山行

2011.12.18(日) 今日は、第六回登山学校実技山行が有りました。

1.日 時   : 12月18日(日) 「かんぽの宿阿蘇」 駐車場午前8時集合
                  山行終了後 各班別打ち合わせ午後4時解散

2.コ-ス   : 日尾峠~日尾尾根~高岳 往復

3.講習内容 : ①大山のシュミレ-ション ②アイゼンを付けて登、下降実践
          ③アイゼンを付けた時の注意点 ④ピッケルの活用
          ⑤アンザイレンの使用 ⑥冬山のウエア-や装備の使用実践
 

4参加者   : 講師4名 運営委員1名 受講生9名 (計14名)



冬山装備のアイゼン、ピッケル、ワカン他を 購入し 本日の実技山行に参加しました。
初めてアイゼン(12本爪)を装着して 雪がない山道を、登下山しましたが、
登りが、きつく足が重く、かかとが痛くなりました。 太腿も張り、ギブアップ寸前でした。
お天気も良く綺麗な展望に後押しされ、何とか皆さんに着いていくことができました。
まだまだ経験不足を見せつけられた一日でした。 1月の伯耆大山を楽しみにしています。
講師の方々、運営委員の方、受講生の皆さん、お疲れ様でした。 ありごとうございました。


  


Posted by みどる山のやすさん at 23:16Comments(0)登山学校

2011年12月11日

みどる山の会 忘年会

2011.12.11(日)午後の部 みどる山の会 88名にて2011年度忘年会が、有りました。

場所  創世(櫛原バイパス)

時間  PM3:30 ~ PM6:30

参加者  88名

今年の、忘年会担当は、自然保護委員会で、皆さんで役割分担して盛り上げました。

みどる山の会 会員の皆さん 芸達者な方々ばかりで、楽しいひと時を過ごしました。

お疲れ様でした!  


Posted by みどる山のやすさん at 20:57Comments(2)その他

2011年12月11日

忘年登山 高良山(里山)

2011.12.11(日) 今日は、みどる山の会 50名にて、

午前中は、高良山(里山)の忘年登山が有りました。

A 吉見岳コ-ス  御井小学校……吉見岳北面コ-ス……森林公園

B 正面コ-ス   御井小学校……高良大社……奥の院……森林公園


A,B 2コ-ス(各コ-ス2組)に分かれ 忘年登山を、楽しみました。

私は、正面コ-スの2組目で、14名の皆さんとご一緒に登りました。

紅葉もまだ残っており、森林公園では、季節外れの花も咲いていました。








   


Posted by みどる山のやすさん at 20:27Comments(0)冬の山行(12~2月)

2011年12月04日

久住山(1.786M)

2011.12.4(日)みどる山の会 12名にて 久住山(1.786M)~中岳(1.791M)~
天狗ヶ城(1.780M)に登りました。
お天気は、快晴で、12月の山行きにしては、最高の山行日和になりました。
山頂附近は、霧氷と薄っすら雪化粧の景色、展望 とても綺麗でした。

コ-ス
西鉄久留米→鳥栖IC→九重IC→大曲登山口……すがもり越え……久住分かれ……

久住山(1.786M)……中岳(1.791)……天狗ヶ城(1.780)……久住分かれ……

扇ヶ鼻分岐……牧ノ戸峠登山口→見晴らしの湯→九重IC→久留米IC→西鉄久留米



CL、SL、皆さん、みどる山の会 久住山の楽しい山行、有り難うございました。
お疲れ様でした!  


Posted by みどる山のやすさん at 21:37Comments(1)冬の山行(12~2月)