2012年10月31日
男池 紅葉の散策
2012.10.31(水) 今日は、急遽、連れと二人で、男池 紅葉の散策にいきました。
九酔峡~男池~名水の滝~かくし水~ソババッケととても綺麗な紅葉に感動でした。
ここは、山登りを始めるきっかけになった場所で 春の新緑、秋の紅葉と何度来ても
飽きず、素敵な場所です。 今年の秋の紅葉と、四季の移り変わりを、楽しめました。
★九酔峡の紅葉です。色とりどりの紅葉が とても綺麗でした。





★男池です。 湧水が とても綺麗で飲んでみました。 冷たくて美味しかったです


★名水の滝です。 今日は、水量が多かったです。 傍まで行くと水しぶきをかぶりました。




★かくし水です。 以前来た時は、枯れてましたが、今日は、かくさず流れていました。




★ソババッケに着きました。福岡から、30名の団体が来られ紅葉を、楽しんでおられました。

















★今日の、温泉は、花山酔で入浴しました。 貸切で とても気持ち良かったです。


★今日は、色とりどりの紅葉を、楽しむ事が出来、急遽 思い立った 男池散策正解でした。
九酔峡~男池~名水の滝~かくし水~ソババッケととても綺麗な紅葉に感動でした。
ここは、山登りを始めるきっかけになった場所で 春の新緑、秋の紅葉と何度来ても
飽きず、素敵な場所です。 今年の秋の紅葉と、四季の移り変わりを、楽しめました。
★九酔峡の紅葉です。色とりどりの紅葉が とても綺麗でした。
★男池です。 湧水が とても綺麗で飲んでみました。 冷たくて美味しかったです
★名水の滝です。 今日は、水量が多かったです。 傍まで行くと水しぶきをかぶりました。
★かくし水です。 以前来た時は、枯れてましたが、今日は、かくさず流れていました。
★ソババッケに着きました。福岡から、30名の団体が来られ紅葉を、楽しんでおられました。
★今日の、温泉は、花山酔で入浴しました。 貸切で とても気持ち良かったです。
★今日は、色とりどりの紅葉を、楽しむ事が出来、急遽 思い立った 男池散策正解でした。
2012年10月28日
第27回 山の娘のつどい
2012.10.27(土)~28日(日) 福岡県勤労者山岳連盟 女性委員会主催
「第27回 山の娘のつどい」が、北九州市 「かぐめよし少年自然の家」でありました。
福岡県内の山の会11団体85名(内みどる山の会9名)の参加者でした。
今回は、北九州地区の担当で 福知山は、北九州の人々の 「心の山」です。
テ-マ 「すきっちゃ!福知山」 いつまでも生き生きと元気に山に登ろう! です。
一日目 2012.10.27(土)
★福知山登山口近くの静かな山中 会場の 北九州市「かぐめよし少年自然の家」です。

★すきっちゃ! 福知山(900.8m)です。かぐめよし少年自然の家に掲示されてありました。

★体育館にて、「第27回 山の娘のつどい」 開会式です。 13:00~

★体育館に掲示されていた所歌 「ヤッホーかぐめよし」の歌詞です。♪♪ヤッホーヤッホー♪♪

★T会長さんの、開会のご挨拶です。 今回で27回目 だそうです。

★第一部 「知っておきたい救急法」 です。 不慮の事故発生した場合の対応編です。

★骨折! OOさん~大丈夫ですか~? こんな時 骨折の応急処置の実技講習です。

★第二部 「山筋ゴ-ゴ-体操」です。筋トレ編とストレッチ編を解説頂き トレ-ニングです。

★明日の交流登山 各コ-スに別れ打ち合わせの後、夕食です。 お替わりも出来ました。

★夕食の後は、入浴です。 男性は、参加者が少なく貸切のゆったり入浴でした。

★入浴の後は、各山の会の交流会です。 ビ-ル&おつまみも沢山用意してありました。

★各山の会の紹介です。 写真は、マップ山の会です。すきっちゃ!心の山も 紹介です。

★マップ山の会の歌の披露です。各山の会 仲間の交流を深めます。

★油山会の紹介です。 すきっちゃ!心の山は、やはり油山でした。 椿が、有名です。

★みどる山の会です。すきっちゃ!心の山は、高良山と明星山を紹介です。

★みどる山の会 9名 後尾の列です。 女性6名、男性3名 (9名)で参加しました。

★みどる山の会9名で炭坑節を踊りました。高良山清掃ハイクで練習した甲斐がありました。

★がばい練習して来たろ~と声援がありました。大変うまく踊れました。ほんと~?バラバラ

★大牟田HC山の会の紹介です。大人数です。次回の山の娘の集いの担当だそうです。

★大牟田も本場の 炭坑節を全員で踊りました。他の山の会も参加です。賑いました。

★最後の締めは、T会長の歌のご披露です。 とても上手かったです。皆聞き入りました。

お開きの後は、明日に備え早めの就寝です。 22:00~
二日目 2012.10.28(日)
★昨夜の雨にてコ-スの変更で月の平~福知山(登山)から鱒淵ダム散策に変わりました。


★鱒淵ダム散策しながらのダム周辺で見られる植物を探しての観賞です。


*メタセコイアの大木 *アブカラペンペンクサ


*イノコグチ 果実にトゲあり衣服に付く *ヤブマオ 小花をつけた尾状の穂を出す


*アマチャヅル *クズ 根から取ったでん粉が本物の粉


*ニワトコ(キクラゲ) *イロハカエデ


*ツリフネソウ *ヘクソカズラ くさい


*イタトリ *ロメナ


*スミレ ♪スミレの花咲くころ~♪ *ヒヨドリジョウゴ 実は赤く熟す


*ハナショウガ *トウダイクサ


*ウバユリの種 *ハスノハカズラ


*ツバキの実 *アケビ


*イタドリ *看板を食べる木 非常に珍しい木!


*看板を食べる木(拡大) 珍百景! *アキノタムラソウ


*アカネ 根は赤色塗料 漢方血止め *フユイチゴ 種が大きい


*ネズミモチ *ハカタシバ 帯の柄 珍しい


*タブノキ 餅つきの臼 タブ粉は線香を固める湖料 *シダの仲間


*レモンエゴマ シソ科 茎は紫色 *コアカソ


*ムクの実 幼いころ黒い実を食べました *ボタンツル 花の後髭で種を飛ばす


*カンショウツル *エノキソウ 花が葉の上に咲く


*イタドリ *アザミの一種


*ツリブネソウ 袋に蜜 虫を誘う *アブラギリ 種から油


*ニッケの一種 *ムシカリ


*スログモ * ヌルデ ウルシ科 真ん中にヒレ


* ヌルデ ウルシ科 *クサギ 葉や枝が青臭い臭い


*アキノタムラソウ *ツワブキ


*カズラ *キカラスウリ


*カラスウリ *ヘクソカズラ


*ムラサキシキブ 紫色の綺麗な実 *ウツギ


★鱒淵ダム 赤い橋 両サイドの湖が綺麗です。

★今日の、鱒淵ダム散策チ-ム(植物観賞)参加者で集合写真です。 お疲れ様でした!

今回 担当された方々、大変お世話になりました。初めて参加して楽しかったです。
ありがとうございました。
次回は、2年後 大牟田地区担当で、実施されるそうです。 皆さんぜひ参加してください!
「第27回 山の娘のつどい」が、北九州市 「かぐめよし少年自然の家」でありました。
福岡県内の山の会11団体85名(内みどる山の会9名)の参加者でした。
今回は、北九州地区の担当で 福知山は、北九州の人々の 「心の山」です。
テ-マ 「すきっちゃ!福知山」 いつまでも生き生きと元気に山に登ろう! です。
一日目 2012.10.27(土)
★福知山登山口近くの静かな山中 会場の 北九州市「かぐめよし少年自然の家」です。
★すきっちゃ! 福知山(900.8m)です。かぐめよし少年自然の家に掲示されてありました。
★体育館にて、「第27回 山の娘のつどい」 開会式です。 13:00~
★体育館に掲示されていた所歌 「ヤッホーかぐめよし」の歌詞です。♪♪ヤッホーヤッホー♪♪
★T会長さんの、開会のご挨拶です。 今回で27回目 だそうです。
★第一部 「知っておきたい救急法」 です。 不慮の事故発生した場合の対応編です。
★骨折! OOさん~大丈夫ですか~? こんな時 骨折の応急処置の実技講習です。
★第二部 「山筋ゴ-ゴ-体操」です。筋トレ編とストレッチ編を解説頂き トレ-ニングです。
★明日の交流登山 各コ-スに別れ打ち合わせの後、夕食です。 お替わりも出来ました。
★夕食の後は、入浴です。 男性は、参加者が少なく貸切のゆったり入浴でした。
★入浴の後は、各山の会の交流会です。 ビ-ル&おつまみも沢山用意してありました。
★各山の会の紹介です。 写真は、マップ山の会です。すきっちゃ!心の山も 紹介です。
★マップ山の会の歌の披露です。各山の会 仲間の交流を深めます。
★油山会の紹介です。 すきっちゃ!心の山は、やはり油山でした。 椿が、有名です。
★みどる山の会です。すきっちゃ!心の山は、高良山と明星山を紹介です。
★みどる山の会 9名 後尾の列です。 女性6名、男性3名 (9名)で参加しました。
★みどる山の会9名で炭坑節を踊りました。高良山清掃ハイクで練習した甲斐がありました。
★がばい練習して来たろ~と声援がありました。大変うまく踊れました。ほんと~?バラバラ
★大牟田HC山の会の紹介です。大人数です。次回の山の娘の集いの担当だそうです。
★大牟田も本場の 炭坑節を全員で踊りました。他の山の会も参加です。賑いました。
★最後の締めは、T会長の歌のご披露です。 とても上手かったです。皆聞き入りました。
お開きの後は、明日に備え早めの就寝です。 22:00~
二日目 2012.10.28(日)
★昨夜の雨にてコ-スの変更で月の平~福知山(登山)から鱒淵ダム散策に変わりました。
★鱒淵ダム散策しながらのダム周辺で見られる植物を探しての観賞です。
*メタセコイアの大木 *アブカラペンペンクサ
*イノコグチ 果実にトゲあり衣服に付く *ヤブマオ 小花をつけた尾状の穂を出す
*アマチャヅル *クズ 根から取ったでん粉が本物の粉
*ニワトコ(キクラゲ) *イロハカエデ
*ツリフネソウ *ヘクソカズラ くさい
*イタトリ *ロメナ
*スミレ ♪スミレの花咲くころ~♪ *ヒヨドリジョウゴ 実は赤く熟す
*ハナショウガ *トウダイクサ
*ウバユリの種 *ハスノハカズラ
*ツバキの実 *アケビ
*イタドリ *看板を食べる木 非常に珍しい木!
*看板を食べる木(拡大) 珍百景! *アキノタムラソウ
*アカネ 根は赤色塗料 漢方血止め *フユイチゴ 種が大きい
*ネズミモチ *ハカタシバ 帯の柄 珍しい
*タブノキ 餅つきの臼 タブ粉は線香を固める湖料 *シダの仲間
*レモンエゴマ シソ科 茎は紫色 *コアカソ
*ムクの実 幼いころ黒い実を食べました *ボタンツル 花の後髭で種を飛ばす
*カンショウツル *エノキソウ 花が葉の上に咲く
*イタドリ *アザミの一種
*ツリブネソウ 袋に蜜 虫を誘う *アブラギリ 種から油
*ニッケの一種 *ムシカリ
*スログモ * ヌルデ ウルシ科 真ん中にヒレ
* ヌルデ ウルシ科 *クサギ 葉や枝が青臭い臭い
*アキノタムラソウ *ツワブキ
*カズラ *キカラスウリ
*カラスウリ *ヘクソカズラ
*ムラサキシキブ 紫色の綺麗な実 *ウツギ
★鱒淵ダム 赤い橋 両サイドの湖が綺麗です。
★今日の、鱒淵ダム散策チ-ム(植物観賞)参加者で集合写真です。 お疲れ様でした!
今回 担当された方々、大変お世話になりました。初めて参加して楽しかったです。
ありがとうございました。
次回は、2年後 大牟田地区担当で、実施されるそうです。 皆さんぜひ参加してください!
2012年10月21日
第68回 高良山清掃ハイク
2012.10.21(日) 第68回 高良山清掃ハイクがありました。 年2回、春、秋開催されます。
秋空の晴天に恵まれボランティアの一環としてゴミ拾いしながらの里山(高良山)美化運動です。
第68回 高良山清掃ハイクです。

御井小学校 9:00集合でした。

5コ-スに別れて ゴミを拾いながら山登りを楽しみます。

御井小学校のグランドに落ちていました、 椿の実 が開いた状態ですか~?

私は、吉見岳コ-スを 21名の皆さまと一緒に登りました。

吉見岳神社にて見つけた 暖かさのあまり 狂い咲きした つつじの花のつぼみです。

つぼみが、あまりの暖かさにて開花です。 季節外れの とても綺麗なつつじの花です。

高良大社まで来ました。 小休止です。

鳳山 山頂にて展望を楽しみました。 遠くは有明海まで望めます。

森林公園傍の展望台です。 背振山系の山脈が遠方に見えます。

ここでも、小休止です。森林公園の一角です。日差しが強く汗ばんでいます。

森林公園まで来ました。 ここで他のコ-スの方々と合流しました。

合流した方々と かぶと山まで車道をゴミ拾いしながら楽しく登りました。

かぶと山キャンプ場入口にて 収集したゴミを 回収しています。

キャンプ場の炊事場です。 美味しい ぶた汁が出来上がっています。

12:00に 5コ-ス全員揃うまでしばし休憩です。

全員揃い 自然保護の女性陣が作ってくれた 美味しいぶた汁をご馳走になります。

皆さん 美味しいぶた汁を召し上がっています。御代りもしました~美味しかったです。

一般参加の方々の感想のご披露です。また、参加したいとの感想でした。ぜひご参加を~

食事の後は、みどる山の会 しの笛 (虹の会)の演奏で全員で歌を歌いました。

唄のあとは、踊りです。 炭坑節他 フォ-クダンスも全員で楽しく踊りました。

第68回 高良山清掃ハイクも 無事終わりました。 皆さん お疲れ様でした!

秋空の晴天に恵まれボランティアの一環としてゴミ拾いしながらの里山(高良山)美化運動です。
第68回 高良山清掃ハイクです。
御井小学校 9:00集合でした。
5コ-スに別れて ゴミを拾いながら山登りを楽しみます。
御井小学校のグランドに落ちていました、 椿の実 が開いた状態ですか~?
私は、吉見岳コ-スを 21名の皆さまと一緒に登りました。
吉見岳神社にて見つけた 暖かさのあまり 狂い咲きした つつじの花のつぼみです。
つぼみが、あまりの暖かさにて開花です。 季節外れの とても綺麗なつつじの花です。
高良大社まで来ました。 小休止です。
鳳山 山頂にて展望を楽しみました。 遠くは有明海まで望めます。
森林公園傍の展望台です。 背振山系の山脈が遠方に見えます。
ここでも、小休止です。森林公園の一角です。日差しが強く汗ばんでいます。
森林公園まで来ました。 ここで他のコ-スの方々と合流しました。
合流した方々と かぶと山まで車道をゴミ拾いしながら楽しく登りました。
かぶと山キャンプ場入口にて 収集したゴミを 回収しています。
キャンプ場の炊事場です。 美味しい ぶた汁が出来上がっています。
12:00に 5コ-ス全員揃うまでしばし休憩です。
全員揃い 自然保護の女性陣が作ってくれた 美味しいぶた汁をご馳走になります。
皆さん 美味しいぶた汁を召し上がっています。御代りもしました~美味しかったです。
一般参加の方々の感想のご披露です。また、参加したいとの感想でした。ぜひご参加を~
食事の後は、みどる山の会 しの笛 (虹の会)の演奏で全員で歌を歌いました。
唄のあとは、踊りです。 炭坑節他 フォ-クダンスも全員で楽しく踊りました。
第68回 高良山清掃ハイクも 無事終わりました。 皆さん お疲れ様でした!
2012年10月13日
中山仙境(国東半島)
2012.10.13(土) 今日は、みどる山の会 11名にて 中山仙境(国東半島)に登りました。
低山であるが、岩山で鎖場、急騰の 登り下りの連続で、ハラハラ、ドキドキの山行でした。
無名橋を渡る時の緊張感がまた、なんとも言えませんでした。楽しく山登りの達成感も
味わいました。 展望も良くまた機会が有ったら 登りたいと思う山の一つです。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 久留米IC ⇒ 玖珠IC ⇒ 道の駅玖珠 ⇒ 河川プ-ルP ⇒
6:50 7:00 7:50 8:00~8:15 10:00
前田登山口 … 無名橋 … 高城山頂 … 馬の背 … 隠洞窟 … 中山仙境下山口 ⇒
10:25 12:05 12:35~13:00 13:20 13:40 14:15~14:25
夷谷温泉 ⇒ 道の駅玖珠 ⇒ 玖珠IC ⇒ 久留米IC ⇒ 西鉄久留米
14:30~15:00 16:45~17:00 17:00 18:00 18:15
★快晴の中、国東半島の山は、岩肌が多く見られ緑の綺麗な山でした。紅葉は、まだでした。

★中山仙境 河川プ-ル(P)にて トイレと体操をしました。 登山道案内板を確認中です。

★登山開始前のストレッチ体操です。 女性陣日陰にて実施です。日差しが強いです。

★前田登山口へ移動して登山開始です。 登山口近くの階段は綺麗に整備されて有りました。

★最初の広けた所からの展望です。 中央に黄金色した棚田が、みえます。

★反対側の展望は、今から歩いていく縦走路です。右手の大きな山でなく中央の凸凹山です。

★広けた所で立ち休憩です。これから先が、岩場、鎖場、展望も良く 変化にとんでいます。

★無名橋への標識の先に 倒木と一人通れる位のおもしろい穴の障害物が、ありました。

★一人ずつ倒木と、おもしろい穴を、通過していきます。ザックが引っかからない様注意して~

★しゃがみこんで体を丸めて~ 後続者が やっと一人通れる位の穴から、出てきました!

★次々と穴から、メンバ-が出てきます!おもしろい光景です。 写真カメラ-シャッタ-をパチり!

★青空と、山々の展望が、とても綺麗でした。



★無名橋まで、あと500m 地点です。

★縦走路から見る岩肌がとても綺麗です。

★無名橋手前の、鎖場です。三点支持にてゆっくり慎重に登ります。


★無名橋まで、登って来ました。今から ハラハラ、ドキドキで橋を渡ります。

★CLが、ストックを出し、橋の先で、サポ-トです。

★さすがベテランです。 上手に渡りました。

★皆さん それぞれのポ-ズで 足元確認しながら うまく渡っています。

★おっと、昨日のお酒が残り、二日酔いでフラフラです。目を閉じて、3回 廻って渡りますょ~

★両手を広げてバランスをとり 上手に橋渡りです。

★怖くて 足元だけ見て いっきに渡りました。

★余裕ありのポ-ズです。

★膝を曲げて、体を安定させ うまい橋渡りです。

★無名橋を過ぎたら、やせ尾根の縦走路です。下は、急斜面 足元注意です。

★最後の、高城前の 急騰の鎖場です。 景色は良いが 両サイド絶壁で怖いです。


★高城山頂に着きました。 これから昼食です。 山頂は、狭くて11名で一杯です。

★山頂から眺めた、山々の岩肌が、中国の山水画に出てくるような風景です。

★これから下山ですけど、まだまだ、急騰、鎖場、ありで、CLより用心する様指示がありました。

★(先頭CL)、2番手新人さん(ピンク)、3番手超ベテランさん(手前)です。 安全に下山です。

★岩の、トラバ-スもゆっくり、間隔を空け慎重に! 安全に!

★急斜面の下りの鎖場も、慎重に! 安全確認しながら、下山です。

★隠洞窟まで、難所の鎖場を、無事クリアしました。 ここまでくれば、一安心です。小休止です。

★今日の温泉は、夷谷温泉です。 団体割引で200円でした。 とても気持ち良かったです。

★帰り道の海岸(豊後水道)です。夕日が沈むのが日本一綺麗だそうですが少し早く通過です。

★帰りの高速大分道を走る バスの中から、 綺麗な夕日を見ることができました。


CL、SL、皆さん お疲れ様でした! 中山仙境の楽しい山行 ありがとうございました!
低山であるが、岩山で鎖場、急騰の 登り下りの連続で、ハラハラ、ドキドキの山行でした。
無名橋を渡る時の緊張感がまた、なんとも言えませんでした。楽しく山登りの達成感も
味わいました。 展望も良くまた機会が有ったら 登りたいと思う山の一つです。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 久留米IC ⇒ 玖珠IC ⇒ 道の駅玖珠 ⇒ 河川プ-ルP ⇒
6:50 7:00 7:50 8:00~8:15 10:00
前田登山口 … 無名橋 … 高城山頂 … 馬の背 … 隠洞窟 … 中山仙境下山口 ⇒
10:25 12:05 12:35~13:00 13:20 13:40 14:15~14:25
夷谷温泉 ⇒ 道の駅玖珠 ⇒ 玖珠IC ⇒ 久留米IC ⇒ 西鉄久留米
14:30~15:00 16:45~17:00 17:00 18:00 18:15
★快晴の中、国東半島の山は、岩肌が多く見られ緑の綺麗な山でした。紅葉は、まだでした。
★中山仙境 河川プ-ル(P)にて トイレと体操をしました。 登山道案内板を確認中です。
★登山開始前のストレッチ体操です。 女性陣日陰にて実施です。日差しが強いです。
★前田登山口へ移動して登山開始です。 登山口近くの階段は綺麗に整備されて有りました。
★最初の広けた所からの展望です。 中央に黄金色した棚田が、みえます。
★反対側の展望は、今から歩いていく縦走路です。右手の大きな山でなく中央の凸凹山です。
★広けた所で立ち休憩です。これから先が、岩場、鎖場、展望も良く 変化にとんでいます。
★無名橋への標識の先に 倒木と一人通れる位のおもしろい穴の障害物が、ありました。
★一人ずつ倒木と、おもしろい穴を、通過していきます。ザックが引っかからない様注意して~
★しゃがみこんで体を丸めて~ 後続者が やっと一人通れる位の穴から、出てきました!
★次々と穴から、メンバ-が出てきます!おもしろい光景です。 写真カメラ-シャッタ-をパチり!
★青空と、山々の展望が、とても綺麗でした。
★無名橋まで、あと500m 地点です。
★縦走路から見る岩肌がとても綺麗です。
★無名橋手前の、鎖場です。三点支持にてゆっくり慎重に登ります。
★無名橋まで、登って来ました。今から ハラハラ、ドキドキで橋を渡ります。
★CLが、ストックを出し、橋の先で、サポ-トです。
★さすがベテランです。 上手に渡りました。
★皆さん それぞれのポ-ズで 足元確認しながら うまく渡っています。
★おっと、昨日のお酒が残り、二日酔いでフラフラです。目を閉じて、3回 廻って渡りますょ~
★両手を広げてバランスをとり 上手に橋渡りです。
★怖くて 足元だけ見て いっきに渡りました。
★余裕ありのポ-ズです。
★膝を曲げて、体を安定させ うまい橋渡りです。
★無名橋を過ぎたら、やせ尾根の縦走路です。下は、急斜面 足元注意です。
★最後の、高城前の 急騰の鎖場です。 景色は良いが 両サイド絶壁で怖いです。
★高城山頂に着きました。 これから昼食です。 山頂は、狭くて11名で一杯です。
★山頂から眺めた、山々の岩肌が、中国の山水画に出てくるような風景です。
★これから下山ですけど、まだまだ、急騰、鎖場、ありで、CLより用心する様指示がありました。
★(先頭CL)、2番手新人さん(ピンク)、3番手超ベテランさん(手前)です。 安全に下山です。
★岩の、トラバ-スもゆっくり、間隔を空け慎重に! 安全に!
★急斜面の下りの鎖場も、慎重に! 安全確認しながら、下山です。
★隠洞窟まで、難所の鎖場を、無事クリアしました。 ここまでくれば、一安心です。小休止です。
★今日の温泉は、夷谷温泉です。 団体割引で200円でした。 とても気持ち良かったです。
★帰り道の海岸(豊後水道)です。夕日が沈むのが日本一綺麗だそうですが少し早く通過です。
★帰りの高速大分道を走る バスの中から、 綺麗な夕日を見ることができました。
CL、SL、皆さん お疲れ様でした! 中山仙境の楽しい山行 ありがとうございました!
2012年10月08日
目丸山~京ノ丈 (山中ビバ-ク)
2012.10.6.(土)~7日(日) 登山学校 第三回実技山行が、目丸山~京ノ丈でありました。
今回は、山中ビバ-ク体験ということで、受講生今まで体験したことのない貴重な山行でした。
参加者は、講師=4名 運営委員=1名 受講生=13名で 楽しく勉強になる実技山行でした。
1日目10月6日(土)
★みどる山の会=6名 久留米山の会=2名 西鉄久留米を、AM5:00 2台の車で、出発です。
AM6:35 高速の中で、綺麗な 日の出を見ることができました。お天気は、最高の快晴です。

★集合場所 途中の霊台橋で休憩をとりました。。とても古風で見晴らしも良かったです。

★集合場所 内大臣橋です。AM8:00集合でしたが、AM7:30に着きました。しばし散策です。

★内大臣橋の上からみた景色は、絶景でした。 講師の方 3名は昨夜から、テント泊です。

★目丸山登山口まで移動して、登山前のミ-ティングです。共同装備の分担もここでしました。

★いよいよ登山開始です。今まで経験した事のないザックの重さ、(12~15Kg超)です。

★二班に分かれて(各班=9名)の登山です。一斑、二班が合流して目丸山山頂にて休憩です。

★目丸山 山頂にて集合写真です。 講師自動シャッタ-写真拝借です。(良く撮れてます)

★大きなキノコがありました。(サルノコシカケですか?)

★目丸山~京ノ丈 ル-トが分かりにくく、地図とコンパスがないと歩けません。地図読みです。

★受講生 先頭を、交代にて地図とコンパスにてル-トファイテングです。登山道無く 山中で迷いそうです。地図とコンパス必需品です。

★林道に出て、水場の有る所で、ビバ-クです。沢の音と、鹿の鳴き声がきこえます。

★タ-フを、各班ごと 二棟張り ここで今夜の、山中泊です。タ-フ張りの勉強です。

★今夜のキャンプファイヤ-の 焚き木集めです。燃えそうな焚き木が沢山集まりました。

★焚火の準備です。火を付けるためには、小さい枝をガムテ-プで巻き、点火少しづつ大きい木を入れます。

★講師の方々の説明にて、焚火(キャンプファイア-)の実技講習を受けました。受講生は初めての体験です。

★手前一班、奥二班にて各班毎に、夕食の準備です。ほんと女性陣の方々お世話になりました。

★一班の、タ-フの下での夕食風景です。鍋(水炊き)野菜、ミ-トボ-ル具沢山の美味しい鍋でした。最後はうどん麺で、締めくくりました。各自アルコ-ルも入り、満腹満足で上機嫌です

★二班も、アルコ-ルのつまみを先に作り 豚肉、乾燥野菜など 具だくさんの味噌味風のお鍋で、締めくくりは、ラ-メン麺でこちらも満腹満足の楽しい食事でした。

★水場にて、水汲み 明日の朝食の準備です。沢の水美味しかったです。沸かして飲みました。

★夕食が終わったら、暗くなる前に寝る準備です。今回は、シェラフカバ-だけでの就寝体験です。

★楽しいキャンプファイヤ-の始まりです。冷えてきているので焚火のそばは快適です。

★アルコ-ルを飲みながら、歌や踊り 会話で盛り上がりました。みどるも6名+1名にて会の歌を歌いました。 ♪♪ 耳納の山の~あさぼらけ しじまの中から~靴音かるく ♪♪

★あだると山の会4名にて唄の披露です。山の会の交流も楽しみの一つです。仲良くなりました。

★演もたけなわ、明日の登山に備えて PM8:15 お開きです。夜中目が覚め寒さで寝付けませんでした。

2日目 10月7日(日)
★朝AM4:30起床 一班の朝食風景です。メニュ-は雑炊です。美味しくお替わりも頂きました。

★AM6:20今日は、京ノ丈目指して登頂です。朝一の斜面の急騰の登りがきつかったです。

★万歳~~! 京ノ丈山頂 一班が先に登頂しました。 展望も良いです。

★全員 揃い 京ノ丈山頂にて記念撮影です。 笑顔で満足感一杯です。

★みどる山の会 6名も 全員で 記念撮影です。 笑顔がとてもいいです。

★京ノ丈山頂からの展望です。 雁俣山までの縦走路 奥には根子岳も見えました。

★京ノ丈~目丸山 縦走路 こんな岩場も有りました。 講師2名に見守られ岩場を、下山です。

★展望も良いが、講師の登山スタイルが、とても、カッコいいです。写真を撮らせて頂きました。

★目丸山の山頂まで戻って来ました。林道を通らず縦走路を歩いてきたので予定より1:30早く着きました。

★一班の頼りになる女性陣 2名です。目丸山登山口です。笑顔で下山口到着です。

★2班の女性陣も 戻って来ました。お疲れ様でした。全員事故も無く無事下山です。

★目丸山登山口にて、今回の実技山行の最終ミ-テングです。楽しい山行でした。

帰り ”佐俣の湯” に寄り 汗を流し 二日間の疲れを癒しました。
北熊本PKにて反省会を行い帰途に着きました。登山学校で色々学ぶことが沢山あり楽しいです。反省会は、
一斑、二班の講習内容、食事の内容などの交流を行い 良かった点 & 悪かった点 会話で盛り上がりました。
皆さんお疲れ様でした。 二日間 ありがとうございました。
今回は、山中ビバ-ク体験ということで、受講生今まで体験したことのない貴重な山行でした。
参加者は、講師=4名 運営委員=1名 受講生=13名で 楽しく勉強になる実技山行でした。
1日目10月6日(土)
★みどる山の会=6名 久留米山の会=2名 西鉄久留米を、AM5:00 2台の車で、出発です。
AM6:35 高速の中で、綺麗な 日の出を見ることができました。お天気は、最高の快晴です。
★集合場所 途中の霊台橋で休憩をとりました。。とても古風で見晴らしも良かったです。
★集合場所 内大臣橋です。AM8:00集合でしたが、AM7:30に着きました。しばし散策です。
★内大臣橋の上からみた景色は、絶景でした。 講師の方 3名は昨夜から、テント泊です。
★目丸山登山口まで移動して、登山前のミ-ティングです。共同装備の分担もここでしました。
★いよいよ登山開始です。今まで経験した事のないザックの重さ、(12~15Kg超)です。
★二班に分かれて(各班=9名)の登山です。一斑、二班が合流して目丸山山頂にて休憩です。
★目丸山 山頂にて集合写真です。 講師自動シャッタ-写真拝借です。(良く撮れてます)

★大きなキノコがありました。(サルノコシカケですか?)
★目丸山~京ノ丈 ル-トが分かりにくく、地図とコンパスがないと歩けません。地図読みです。
★受講生 先頭を、交代にて地図とコンパスにてル-トファイテングです。登山道無く 山中で迷いそうです。地図とコンパス必需品です。
★林道に出て、水場の有る所で、ビバ-クです。沢の音と、鹿の鳴き声がきこえます。
★タ-フを、各班ごと 二棟張り ここで今夜の、山中泊です。タ-フ張りの勉強です。
★今夜のキャンプファイヤ-の 焚き木集めです。燃えそうな焚き木が沢山集まりました。
★焚火の準備です。火を付けるためには、小さい枝をガムテ-プで巻き、点火少しづつ大きい木を入れます。
★講師の方々の説明にて、焚火(キャンプファイア-)の実技講習を受けました。受講生は初めての体験です。
★手前一班、奥二班にて各班毎に、夕食の準備です。ほんと女性陣の方々お世話になりました。
★一班の、タ-フの下での夕食風景です。鍋(水炊き)野菜、ミ-トボ-ル具沢山の美味しい鍋でした。最後はうどん麺で、締めくくりました。各自アルコ-ルも入り、満腹満足で上機嫌です
★二班も、アルコ-ルのつまみを先に作り 豚肉、乾燥野菜など 具だくさんの味噌味風のお鍋で、締めくくりは、ラ-メン麺でこちらも満腹満足の楽しい食事でした。
★水場にて、水汲み 明日の朝食の準備です。沢の水美味しかったです。沸かして飲みました。
★夕食が終わったら、暗くなる前に寝る準備です。今回は、シェラフカバ-だけでの就寝体験です。
★楽しいキャンプファイヤ-の始まりです。冷えてきているので焚火のそばは快適です。
★アルコ-ルを飲みながら、歌や踊り 会話で盛り上がりました。みどるも6名+1名にて会の歌を歌いました。 ♪♪ 耳納の山の~あさぼらけ しじまの中から~靴音かるく ♪♪
★あだると山の会4名にて唄の披露です。山の会の交流も楽しみの一つです。仲良くなりました。
★演もたけなわ、明日の登山に備えて PM8:15 お開きです。夜中目が覚め寒さで寝付けませんでした。
2日目 10月7日(日)
★朝AM4:30起床 一班の朝食風景です。メニュ-は雑炊です。美味しくお替わりも頂きました。
★AM6:20今日は、京ノ丈目指して登頂です。朝一の斜面の急騰の登りがきつかったです。
★万歳~~! 京ノ丈山頂 一班が先に登頂しました。 展望も良いです。
★全員 揃い 京ノ丈山頂にて記念撮影です。 笑顔で満足感一杯です。
★みどる山の会 6名も 全員で 記念撮影です。 笑顔がとてもいいです。
★京ノ丈山頂からの展望です。 雁俣山までの縦走路 奥には根子岳も見えました。
★京ノ丈~目丸山 縦走路 こんな岩場も有りました。 講師2名に見守られ岩場を、下山です。
★展望も良いが、講師の登山スタイルが、とても、カッコいいです。写真を撮らせて頂きました。
★目丸山の山頂まで戻って来ました。林道を通らず縦走路を歩いてきたので予定より1:30早く着きました。
★一班の頼りになる女性陣 2名です。目丸山登山口です。笑顔で下山口到着です。
★2班の女性陣も 戻って来ました。お疲れ様でした。全員事故も無く無事下山です。
★目丸山登山口にて、今回の実技山行の最終ミ-テングです。楽しい山行でした。
帰り ”佐俣の湯” に寄り 汗を流し 二日間の疲れを癒しました。
北熊本PKにて反省会を行い帰途に着きました。登山学校で色々学ぶことが沢山あり楽しいです。反省会は、
一斑、二班の講習内容、食事の内容などの交流を行い 良かった点 & 悪かった点 会話で盛り上がりました。
皆さんお疲れ様でした。 二日間 ありがとうございました。
2012年10月02日
福知山 「山の娘の集い」 下見山行
2012.10.2(火) 福知山 「山の娘の集い」 の下見山行にみどる山の会6名にて行きました。
今日は、地元の山岳会 4名の方に、同行して頂き 福知山・月の平コ-スを、下見しました。
快晴の秋空の下を、気持ちよく歩く事が出来ました。本番は、10月27-28日(土、日)です。






















今日は、地元の山岳会 4名の方に、同行して頂き 福知山・月の平コ-スを、下見しました。
快晴の秋空の下を、気持ちよく歩く事が出来ました。本番は、10月27-28日(土、日)です。