2015年10月31日
鶴見岳(下見山行)
2015.10.31(土)みどる山の会2名で 12月本番の鶴見岳山行の下見に行きました。
お天気に恵まれ綺麗な展望を楽しみながら 本番のコースを歩いて確認してきました。
★車中から由布岳が見えてきました。

★真上に綺麗な由布岳、西峰、東峰です。 今日は東隣の山、鶴見岳の下見です。

★鶴見岳、西登山口からのコース確認に行きました。

★鶴見岳山頂までコースタイム2時間です。

★由布岳東登山口と鶴見岳西登山口は同じ所です。鶴見岳山頂目指し登山開始です。

★林道を登り上がり防波堤を過ぎ、自然林の中、歩き易い登山道です。

★馬ノ背までコースタイム40分の地点です。

★馬ノ背の分岐に登り上がりました。 ここから鶴見岳山頂目指します

★右手に由布岳、山頂附近に雲がかかっています。

★鶴見岳山頂(1.375m)に着きました。

★国東半島、豊後水道方面です。 四国まで見える時もあるそうです。

★別府市内方面です。下に別府ロープウエイの建物が見えます。

★湯布院方面です。城島高原や、志高湖が見えます。

★山頂を散策していたら マユミの木が有りました。 娘の名と同じです。

★マユミの木に真っ赤な実がついていました。

★火男火売神社方面まで下り鶴見山頂から西口登山口へ戻りました。

★鶴見岳西登山口まで無事下山しました。

★火男火売神社登山口も確認して帰途に着きました。

★本番は12月6日(日)バス山行です。本番は火男火売神社から西登山口まで縦走予定です。
最近バス山行参加者減少で、山行中止が多いです。 大勢の参加者で決行されます様に!
お天気に恵まれ綺麗な展望を楽しみながら 本番のコースを歩いて確認してきました。
★車中から由布岳が見えてきました。
★真上に綺麗な由布岳、西峰、東峰です。 今日は東隣の山、鶴見岳の下見です。
★鶴見岳、西登山口からのコース確認に行きました。
★鶴見岳山頂までコースタイム2時間です。
★由布岳東登山口と鶴見岳西登山口は同じ所です。鶴見岳山頂目指し登山開始です。
★林道を登り上がり防波堤を過ぎ、自然林の中、歩き易い登山道です。
★馬ノ背までコースタイム40分の地点です。
★馬ノ背の分岐に登り上がりました。 ここから鶴見岳山頂目指します
★右手に由布岳、山頂附近に雲がかかっています。
★鶴見岳山頂(1.375m)に着きました。
★国東半島、豊後水道方面です。 四国まで見える時もあるそうです。
★別府市内方面です。下に別府ロープウエイの建物が見えます。
★湯布院方面です。城島高原や、志高湖が見えます。
★山頂を散策していたら マユミの木が有りました。 娘の名と同じです。
★マユミの木に真っ赤な実がついていました。
★火男火売神社方面まで下り鶴見山頂から西口登山口へ戻りました。
★鶴見岳西登山口まで無事下山しました。
★火男火売神社登山口も確認して帰途に着きました。
★本番は12月6日(日)バス山行です。本番は火男火売神社から西登山口まで縦走予定です。
最近バス山行参加者減少で、山行中止が多いです。 大勢の参加者で決行されます様に!
2015年10月26日
三郡山縦走(JR篠栗駅~西鉄太宰府駅)全員完歩
2015.10.25(日)みどる山の会6名で三郡山縦走に行きました。
今回は篠栗駅から大宰府駅までの完全縦走で参加者6名全員無事完歩することができました。
みどる山の会で一番のスピード歩行のCL、日本100名山達成のベテランさん二人に、昨年入会で31期、山行13回目の新人さんが この二人と供に完歩された事にエールを送りたいと思います。
★三郡山縦走コース
JR篠栗駅 … 若杉山 … 前砕石 … 三郡山 … 頭巾山 … 仏頂山 … 宝満山鎖場 …
宝満山山頂 … 正面コース … 竈門神社 … 大宰府天満宮 … 西鉄大宰府駅 (完歩)
★お天気に恵まれ 今日は、JR篠栗駅から 三郡山縦走のスタートです。 (8:15)

★街中の舗装道を、若杉山登山口目指して歩きました。

★秋を感じさせるススキが青空に映えて綺麗でした。

★先月歩いた大和の森コースを若杉山山頂目指し登りました。 「綾杉」です

★「七又杉」です。

★「大和の大杉です」

★さすがにデッカイです。 根元で幹が別れています。

★チップ道に登り上がりました。

★足元は、こんな状態です。 とても歩き易いです。

★奥の院正面の石段を登り上がり休憩後、若杉山山頂(681m)に着きました。(10:55)

★若杉ヶ鼻に着きました。 展望がとても綺麗です。

★これから歩く縦走路を眺めています。 遠いな~!

★ショウケ越えに着きました。 (11:40)

★アップダウンを繰り返して、鬼岩谷山頂(774m)に着きました。(12:27)

★砕岩山(828m)に着きました。(12:50)

★前砕岩山頂(805m)です。(13:30)

★前砕岩山頂からの展望です。 遥か彼方に三郡山山頂が見えます。

★何度もアップダウンを繰り返し、やっと三郡山山頂(936m)に着きました。(14:52)

★三郡山山頂で15分の昼食タイムです。

★いつもの山頂の風景です。 ススキが秋晴れを感じさせます。

★三郡山の急騰を下り縦走路から頭巾山山頂(901m)に登り上がりました。(15:28)

★宝満山下の鎖場を登り上がり、宝満山山頂 (829m)に着きました。(16:20)

★宝満山山頂で暫し休憩です。

★正面コースを下り竈門神社に着きました。(17:59) 竈門駐車場でトイレ、ストレッチ体操後…

★西鉄太宰府駅目指して歩きます。大宰府天満宮に着くころは暗くなりました。(18:45)

★家に帰りシャワーを浴びた後、ギンギンに冷えたビールを飲みながら 日本シリーズの観戦を楽しみました。ソフトバンクも勝ち 充実した一日でした。 CL、参加者の皆さんお疲れ様でした!
今回は篠栗駅から大宰府駅までの完全縦走で参加者6名全員無事完歩することができました。
みどる山の会で一番のスピード歩行のCL、日本100名山達成のベテランさん二人に、昨年入会で31期、山行13回目の新人さんが この二人と供に完歩された事にエールを送りたいと思います。
★三郡山縦走コース
JR篠栗駅 … 若杉山 … 前砕石 … 三郡山 … 頭巾山 … 仏頂山 … 宝満山鎖場 …
宝満山山頂 … 正面コース … 竈門神社 … 大宰府天満宮 … 西鉄大宰府駅 (完歩)
★お天気に恵まれ 今日は、JR篠栗駅から 三郡山縦走のスタートです。 (8:15)
★街中の舗装道を、若杉山登山口目指して歩きました。
★秋を感じさせるススキが青空に映えて綺麗でした。
★先月歩いた大和の森コースを若杉山山頂目指し登りました。 「綾杉」です
★「七又杉」です。
★「大和の大杉です」
★さすがにデッカイです。 根元で幹が別れています。
★チップ道に登り上がりました。
★足元は、こんな状態です。 とても歩き易いです。
★奥の院正面の石段を登り上がり休憩後、若杉山山頂(681m)に着きました。(10:55)
★若杉ヶ鼻に着きました。 展望がとても綺麗です。
★これから歩く縦走路を眺めています。 遠いな~!
★ショウケ越えに着きました。 (11:40)
★アップダウンを繰り返して、鬼岩谷山頂(774m)に着きました。(12:27)
★砕岩山(828m)に着きました。(12:50)
★前砕岩山頂(805m)です。(13:30)
★前砕岩山頂からの展望です。 遥か彼方に三郡山山頂が見えます。
★何度もアップダウンを繰り返し、やっと三郡山山頂(936m)に着きました。(14:52)
★三郡山山頂で15分の昼食タイムです。
★いつもの山頂の風景です。 ススキが秋晴れを感じさせます。
★三郡山の急騰を下り縦走路から頭巾山山頂(901m)に登り上がりました。(15:28)
★宝満山下の鎖場を登り上がり、宝満山山頂 (829m)に着きました。(16:20)
★宝満山山頂で暫し休憩です。
★正面コースを下り竈門神社に着きました。(17:59) 竈門駐車場でトイレ、ストレッチ体操後…
★西鉄太宰府駅目指して歩きます。大宰府天満宮に着くころは暗くなりました。(18:45)
★家に帰りシャワーを浴びた後、ギンギンに冷えたビールを飲みながら 日本シリーズの観戦を楽しみました。ソフトバンクも勝ち 充実した一日でした。 CL、参加者の皆さんお疲れ様でした!