2013年02月23日
万年山(1.140m)
2012.2.23(土) みどる山の会 15名で 快晴の中 万年山(1.140m)に登りました。
お天気よし、 山よし、 温泉よし の 三拍子で 山行を 楽しみました。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 道の駅うきは ⇒ 慈恩の滝 ⇒ 下園登山口 … 鼻ぐり岩 …
万年山山頂(1.140m) … 吉武台牧場駐車場 ⇒ 温泉 ⇒ 道の駅うきは ⇒ 西鉄久留米
★今日は、万年山(1.140m)に登ります。

★下園登山口にて 登山前の ストレッチ体操です。

★リ-ダ-を先頭に 二班に別れ 登山開始です。 山頂まで 5Kmです。

★杉林の 急騰を登っています。

★登りきると 残雪がありました。

★分岐です。 2Km登りました。 残り 3Kmです。

★リ-ダ-の説明で 案内板を 確認してます。

★「ハナグリ」登りの方へ進みます。裏側に 「万年仏の顔」 が見えます。

★鼻ぐり岩を 潜ります。垂れ下がっているのは、 「鼻水」では、有りません。 「つらら」です。

★鼻ぐり岩の中の すごく綺麗な大きな 「つらら」 です。

★鼻ぐり岩を通り抜け振り向くと何と 「万年仏の顔」 が見えます。見た人は仏様に守られます。

★しばらく 急騰が続きます。

★雪も残っていました。

★展望を 楽しんでいます。

★綺麗な 広大な展望です。

★山頂までは、尾根を 展望を楽しみながら 歩きます。


★万年山山頂(1.140m)に着きました。

★山頂で リ-ダ-と握手です。

★これから ランチタイムです。 冬場は、温かい カップラ-メンが美味しいです。

★昨日(金曜日)は、小学生を引率して 明星山に登られたそうです。

★山頂の気温は、12度と暖かいです。

★下山は、コ-スを変え ハイキングコ-スを吉武台牧場駐車場まで下山です。

★広々とした牧場を ♪ ルンルン気分 ♪ で 下山です。

★振り返れば 万年山の山頂が見えます。

★下山途中に 「まんじゅう石」 が有りました。 食べられません~!

★展望を楽しんでいます。

★路面が凍結し 雪が積もっていました。

★斜面の岩仏像が飾られ 上の岩肌の滝が 凍っていました

★吉武台牧場駐車場に着きク-ルダウンです。この後くす温泉郷で体を癒し帰途に着きました

☆CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 楽しい 「万年山」 山行ありがとうございました。
お天気よし、 山よし、 温泉よし の 三拍子で 山行を 楽しみました。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 道の駅うきは ⇒ 慈恩の滝 ⇒ 下園登山口 … 鼻ぐり岩 …
万年山山頂(1.140m) … 吉武台牧場駐車場 ⇒ 温泉 ⇒ 道の駅うきは ⇒ 西鉄久留米
★今日は、万年山(1.140m)に登ります。
★下園登山口にて 登山前の ストレッチ体操です。
★リ-ダ-を先頭に 二班に別れ 登山開始です。 山頂まで 5Kmです。
★杉林の 急騰を登っています。
★登りきると 残雪がありました。
★分岐です。 2Km登りました。 残り 3Kmです。
★リ-ダ-の説明で 案内板を 確認してます。
★「ハナグリ」登りの方へ進みます。裏側に 「万年仏の顔」 が見えます。
★鼻ぐり岩を 潜ります。垂れ下がっているのは、 「鼻水」では、有りません。 「つらら」です。
★鼻ぐり岩の中の すごく綺麗な大きな 「つらら」 です。
★鼻ぐり岩を通り抜け振り向くと何と 「万年仏の顔」 が見えます。見た人は仏様に守られます。
★しばらく 急騰が続きます。
★雪も残っていました。
★展望を 楽しんでいます。
★綺麗な 広大な展望です。
★山頂までは、尾根を 展望を楽しみながら 歩きます。
★万年山山頂(1.140m)に着きました。
★山頂で リ-ダ-と握手です。
★これから ランチタイムです。 冬場は、温かい カップラ-メンが美味しいです。
★昨日(金曜日)は、小学生を引率して 明星山に登られたそうです。
★山頂の気温は、12度と暖かいです。
★下山は、コ-スを変え ハイキングコ-スを吉武台牧場駐車場まで下山です。
★広々とした牧場を ♪ ルンルン気分 ♪ で 下山です。
★振り返れば 万年山の山頂が見えます。
★下山途中に 「まんじゅう石」 が有りました。 食べられません~!
★展望を楽しんでいます。
★路面が凍結し 雪が積もっていました。
★斜面の岩仏像が飾られ 上の岩肌の滝が 凍っていました
★吉武台牧場駐車場に着きク-ルダウンです。この後くす温泉郷で体を癒し帰途に着きました
☆CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 楽しい 「万年山」 山行ありがとうございました。
2013年02月18日
冬山登山 大万木山(島根県)
2013.2.16(土)-17(日)福岡県連冬山交流登山と福岡県連登山学校の合同で
島根県の大万木山(1.218m)に、 テント泊、雪山登山を楽しみに行きました。
大型バスで 久留米を 朝 6:00に出発、福岡、八幡にて 各会のメンバ-44名を
乗せ 登山口近くのバスが行ける所まで行き、テント地までは、大型ザックを背負い
歩きました。山中に入るに連れ 雪が深くなり17日の山頂での計測は、1m65cmも
ありました。風も無く 穏やかなお天気でしたが、結構ハ-ドな雪山を楽しみました。
★大型バスで 久留米、福岡、八幡にてメンバ-総勢 44名乗せ出発です。

★島根県(頓原)の大万木山登山口近くまで 7時間30分掛けて到着です。

★テント場までは。各班毎 大型ザックを背負っての移動です。

★テント泊用の 共同装備で大変な荷物です。

★山中に入るにつれ、積雪が深くなります。

★テント場にて登山学校ー各班、交流登山ー山の会に別れテント設営です。

★我々の班のテントが完成しました。受講生 3名です。

★私も 一枚撮ってもらいました。

★登山学校 Aコ-ス 今から山中に入り ラッセルの訓練です。

★講師より ラッセルでの ピッケルの使い方等の説明を受けています。

★訓練場下に、色とりどりの テントが見えます

★雪の斜面を、二段、三段のラッセル訓練です。結構疲れます。

★こんなに高い所まで登りました。

★すごく難しいコ-スです>

★一列に並び もっと上まで登ります。

★下に 小さくテントが見えます。 お腹が空きました!

★テントに戻り、女性陣 2名で 夕食の準備です。(感謝です)

★私の今日のアルコ-ルは純米酒です。 つみれ鍋も出来上がりました。

★肉団子、野菜たっぷりのつみれ鍋、ゆず胡椒を入れとても美味しくお酒も進みます

★講師の楽しい談話を聞いています。

★講師 焼酎も進み、おもしろい話を聞く事が出来ました。とても楽しかったです。

★他のテントもそろそろ就寝です。

★我々のテントも おやすみなさい~!PM9:00

★AM5:00おはようございます。朝食はつみれ鍋の残り汁で雑炊です。美味しかったです

★AM7:00 テント場を 出発です。

★各班ごとに別れ 先頭交代にて 大万木山山頂に登ります。

★高度を上げるにつれ 雪も深くなって来ました。

★最後尾はリ-ダ-です。

★交流参加の女性の方です。お世話頂き有難うございました。

★山頂近くの展望も綺麗です。

★山頂の 山小屋に着きました。みどる山の会 6名です。 え~~(1名 変身!)

★6名揃い 再度記念 撮影です。山頂近くは、1m65cmの積雪です。

★登山学校 Aコ-ス 全員の記念撮影です。(今回の山行で2012年度の講習は終了です。)
★みどる 6名 皆元気で 登頂出来ました! バンザ-イ~

★あだると 6名 皆さんカッコいいですね~!

★私も カッコつけて 撮って頂きました。

★山頂の大ブナです。 下 ↓

★これが 山頂の大ブナです。

★お天気にも恵まれ綺麗な展望も 見ることが出来ました。

★転んだのでは、有りません。 これから お尻滑りで下山です

★下山は、急騰の連続です。

★理事長に、安全サポ-トして頂き 岩場をトラバ-スです。

★無事下山し バスが待つ箇所まで戻ります。奥の山は 沖の郷山です。

★振り返れば、今日登頂した 大万木山(1.218m)です。 44名 全員 無事下山です。
二日間お疲れ様でした。 交流参加の大先輩方に大変助けて頂きました。
皆さん ありがとうございました~!
島根県の大万木山(1.218m)に、 テント泊、雪山登山を楽しみに行きました。
大型バスで 久留米を 朝 6:00に出発、福岡、八幡にて 各会のメンバ-44名を
乗せ 登山口近くのバスが行ける所まで行き、テント地までは、大型ザックを背負い
歩きました。山中に入るに連れ 雪が深くなり17日の山頂での計測は、1m65cmも
ありました。風も無く 穏やかなお天気でしたが、結構ハ-ドな雪山を楽しみました。
★大型バスで 久留米、福岡、八幡にてメンバ-総勢 44名乗せ出発です。
★島根県(頓原)の大万木山登山口近くまで 7時間30分掛けて到着です。
★テント場までは。各班毎 大型ザックを背負っての移動です。
★テント泊用の 共同装備で大変な荷物です。
★山中に入るにつれ、積雪が深くなります。
★テント場にて登山学校ー各班、交流登山ー山の会に別れテント設営です。
★我々の班のテントが完成しました。受講生 3名です。
★私も 一枚撮ってもらいました。
★登山学校 Aコ-ス 今から山中に入り ラッセルの訓練です。
★講師より ラッセルでの ピッケルの使い方等の説明を受けています。
★訓練場下に、色とりどりの テントが見えます
★雪の斜面を、二段、三段のラッセル訓練です。結構疲れます。
★こんなに高い所まで登りました。
★すごく難しいコ-スです>
★一列に並び もっと上まで登ります。
★下に 小さくテントが見えます。 お腹が空きました!
★テントに戻り、女性陣 2名で 夕食の準備です。(感謝です)
★私の今日のアルコ-ルは純米酒です。 つみれ鍋も出来上がりました。
★肉団子、野菜たっぷりのつみれ鍋、ゆず胡椒を入れとても美味しくお酒も進みます
★講師の楽しい談話を聞いています。
★講師 焼酎も進み、おもしろい話を聞く事が出来ました。とても楽しかったです。
★他のテントもそろそろ就寝です。
★我々のテントも おやすみなさい~!PM9:00
★AM5:00おはようございます。朝食はつみれ鍋の残り汁で雑炊です。美味しかったです
★AM7:00 テント場を 出発です。
★各班ごとに別れ 先頭交代にて 大万木山山頂に登ります。
★高度を上げるにつれ 雪も深くなって来ました。
★最後尾はリ-ダ-です。
★交流参加の女性の方です。お世話頂き有難うございました。
★山頂近くの展望も綺麗です。
★山頂の 山小屋に着きました。みどる山の会 6名です。 え~~(1名 変身!)
★6名揃い 再度記念 撮影です。山頂近くは、1m65cmの積雪です。
★登山学校 Aコ-ス 全員の記念撮影です。(今回の山行で2012年度の講習は終了です。)
★みどる 6名 皆元気で 登頂出来ました! バンザ-イ~
★あだると 6名 皆さんカッコいいですね~!
★私も カッコつけて 撮って頂きました。
★山頂の大ブナです。 下 ↓
★これが 山頂の大ブナです。
★お天気にも恵まれ綺麗な展望も 見ることが出来ました。
★転んだのでは、有りません。 これから お尻滑りで下山です
★下山は、急騰の連続です。
★理事長に、安全サポ-トして頂き 岩場をトラバ-スです。
★無事下山し バスが待つ箇所まで戻ります。奥の山は 沖の郷山です。
★振り返れば、今日登頂した 大万木山(1.218m)です。 44名 全員 無事下山です。
二日間お疲れ様でした。 交流参加の大先輩方に大変助けて頂きました。
皆さん ありがとうございました~!
2013年02月11日
耳納連山自然歩道縦走
2013.2.11(月、祭日) 快晴の中、みどる山の会 27名にて里山 耳納連山を縦走しました。
お天気にも恵まれ、歩いた事が無い耳納縦走コ-スを みどるの仲間とおしゃべりしながらの
楽しい山行でした。歩行約6時間でしたが あまり疲れない耳納連山自然歩道縦走でした。
コ-ス
竹の子バス停 … 竹の子コ-ス … 高良山山頂(312m) … 夏目漱石句碑 …
耳納山(368m) … 紫雲台 … 凌雲台 … 耳納平(昼食) … 枡形山(607m) …
グライダ-山(640m) … 発心山(698m) … 尾根ル-ト … 発心公園 (解散)
★竹の子バス停にて みどる山の会27名 登山前の ストレッチ体操です。


★三班に別れ、耳納連山自然歩道縦走の開始です。副会長のピ-ス サイン見えますか?


★竹の子コ-スを登ります。 クニエさんの ガッツポ-ズ 見えますか?


★途中より高良山 直登コ-スです。CLから コ-ス案内を要所でして頂き勉強になりました。


★高良山山頂(312m)に着きました。 明星山も望めます。


★現在地 夏目漱石句碑です。 現在地から発心山まで8.2Km 3時間40分です。


★地図を確認して 耳納山に登ります。二班の先頭SL昨日は三郡縦走でも余裕のポ-ズです。


★耳納山(368m)に着きました。 私は 耳納山初めての登頂です。


★紫雲台、凌雲台 ~ 耳納平に着きました。ランチタイムです。


★食事のあとは。枡形山 ~ グライダ-山へ登ります。急騰な斜面 5分間の登りです。


★グライダ-山(640m) 展望がとても綺麗です。 名前の如くグライダ-が飛んでいました。


★グライダ-山を下山 発心山に近ずくにつれ雪がうっすらと残っていました。


★最後の急騰を登り 発心山山頂(698m)です。 素晴らしい眺めです。


★発心山山頂でも、展望を楽しみました。筑後平野が一望できます。


★グライダ-山から飛び立った グライダ-が見えました。これから発心公園へ急騰を下山です。


★発心公園に着きク-ルダウンです。耳納連山縦走山行CL、SL、皆さんありがとうございました。


次週は 冬山交流登山(登山学校 最終実技山行)です。
お天気にも恵まれ、歩いた事が無い耳納縦走コ-スを みどるの仲間とおしゃべりしながらの
楽しい山行でした。歩行約6時間でしたが あまり疲れない耳納連山自然歩道縦走でした。
コ-ス
竹の子バス停 … 竹の子コ-ス … 高良山山頂(312m) … 夏目漱石句碑 …
耳納山(368m) … 紫雲台 … 凌雲台 … 耳納平(昼食) … 枡形山(607m) …
グライダ-山(640m) … 発心山(698m) … 尾根ル-ト … 発心公園 (解散)
★竹の子バス停にて みどる山の会27名 登山前の ストレッチ体操です。
★三班に別れ、耳納連山自然歩道縦走の開始です。副会長のピ-ス サイン見えますか?
★竹の子コ-スを登ります。 クニエさんの ガッツポ-ズ 見えますか?
★途中より高良山 直登コ-スです。CLから コ-ス案内を要所でして頂き勉強になりました。
★高良山山頂(312m)に着きました。 明星山も望めます。
★現在地 夏目漱石句碑です。 現在地から発心山まで8.2Km 3時間40分です。
★地図を確認して 耳納山に登ります。二班の先頭SL昨日は三郡縦走でも余裕のポ-ズです。
★耳納山(368m)に着きました。 私は 耳納山初めての登頂です。
★紫雲台、凌雲台 ~ 耳納平に着きました。ランチタイムです。
★食事のあとは。枡形山 ~ グライダ-山へ登ります。急騰な斜面 5分間の登りです。
★グライダ-山(640m) 展望がとても綺麗です。 名前の如くグライダ-が飛んでいました。
★グライダ-山を下山 発心山に近ずくにつれ雪がうっすらと残っていました。
★最後の急騰を登り 発心山山頂(698m)です。 素晴らしい眺めです。
★発心山山頂でも、展望を楽しみました。筑後平野が一望できます。
★グライダ-山から飛び立った グライダ-が見えました。これから発心公園へ急騰を下山です。
★発心公園に着きク-ルダウンです。耳納連山縦走山行CL、SL、皆さんありがとうございました。
次週は 冬山交流登山(登山学校 最終実技山行)です。
2013年02月03日
難所ヶ滝
2013.2.3(日) みどる山の会 24名 にて 難所ヶ滝(サブタイトル 氷の芸術を見に行こう!)
山行がありました。しかし数日前の雨や暖かさで、大つららは溶けて岩肌の芸術を観賞しました。
雪も無く、快晴のポカポカ陽気の中2月初めの山行にしては珍しくアイゼンなしの冬山山行でした。
★大宰府園の 梅の花もほころび、暖かい春を感じました。

★みどる山の会 24名 昭和の森で ストレッチ体操です。

★二班に別れ、昭和の森から 難所ヶ滝に向かって出発です。

★立ち休憩です。 「大つららは、見れるかな~?」

★見えたのは~! 難所ヶ滝の 芸術的な岩肌です。

★大勢の登山者で賑っていました。

★ほんのわずか 氷が残っていました。

★皆さん、何を見てるんですか? (ヒョットして大つらら) いやいや それは無い!

★二班も 難所ヶ滝に到着しました。

★難所ヶ滝を 後にして 見上げた 空は青空~♪ 朝日を浴びて~♪

★一班 12名 三郡縦走路に着きました。 二班を待ちます。

★二班 12名も、三郡縦走路に着きました。

★全員揃い 美味しい行動食を頂きました。

★仏頂山(869m)にて立ち休憩です。

★キャンプ場に着きました。大勢の登山者 (若い山ボ-イ&山ガ-ル) で賑っていました。

★みどる山の会の 山ボ-イ&山ガ-ルも これからランチタイムです。

★家族連れも大変多く 半袖のTシャツ姿の 元気な子供もいました。

★足元に注意して、正面コ-スを下山です。

★竈門神社で ク-ルダウン後解散です。バス(まほろぼ号)が来ず大宰府駅まで歩きました。

★大宰府天満宮は、大勢の参拝者で賑っていました。 梅ヶ枝餅を食べ 帰途に着きました。

CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 春を感じる楽しい山行 ありがとうございました。
山行がありました。しかし数日前の雨や暖かさで、大つららは溶けて岩肌の芸術を観賞しました。
雪も無く、快晴のポカポカ陽気の中2月初めの山行にしては珍しくアイゼンなしの冬山山行でした。
★大宰府園の 梅の花もほころび、暖かい春を感じました。
★みどる山の会 24名 昭和の森で ストレッチ体操です。
★二班に別れ、昭和の森から 難所ヶ滝に向かって出発です。
★立ち休憩です。 「大つららは、見れるかな~?」
★見えたのは~! 難所ヶ滝の 芸術的な岩肌です。
★大勢の登山者で賑っていました。
★ほんのわずか 氷が残っていました。
★皆さん、何を見てるんですか? (ヒョットして大つらら) いやいや それは無い!
★二班も 難所ヶ滝に到着しました。
★難所ヶ滝を 後にして 見上げた 空は青空~♪ 朝日を浴びて~♪
★一班 12名 三郡縦走路に着きました。 二班を待ちます。
★二班 12名も、三郡縦走路に着きました。
★全員揃い 美味しい行動食を頂きました。
★仏頂山(869m)にて立ち休憩です。
★キャンプ場に着きました。大勢の登山者 (若い山ボ-イ&山ガ-ル) で賑っていました。
★みどる山の会の 山ボ-イ&山ガ-ルも これからランチタイムです。
★家族連れも大変多く 半袖のTシャツ姿の 元気な子供もいました。
★足元に注意して、正面コ-スを下山です。
★竈門神社で ク-ルダウン後解散です。バス(まほろぼ号)が来ず大宰府駅まで歩きました。
★大宰府天満宮は、大勢の参拝者で賑っていました。 梅ヶ枝餅を食べ 帰途に着きました。
CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 春を感じる楽しい山行 ありがとうございました。