スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年07月31日

御前岳(1.209m)山行

2011.7.31(日)みどる山の会 21名で御前岳(1.209m)に登りました。
お目当ての ”キツネノカミソリの群生” とても綺麗に咲いていました。
お天気も良く、山も良く、お花も綺麗で、展望も良く、温泉もよく
ビ-ルも美味しく、また行きたくなるような 素敵な山行でした。



CL、SL、皆さん、お疲れ様でした。今日一日ほとめきました。ありがとうございました!  


Posted by みどる山のやすさん at 21:20Comments(1)夏の山行(6~8月)

2011年07月24日

三俣山下見山行

2011.7.23(土)みどる山の会、自称⇒昔おてんば娘(いやいや今も立派なおてんば娘)
4名&青年2名、合計6名にて、 三俣山(1.745m)の下見山行に行って来ました。
台風も過ぎ青空で、山は風が有り真夏にしては気持ち良い下見山行が出来ました。

コ-ス
久留米西鉄東口AM7:00→登山口(指山自然観察路入口駐車場)登山開始AM9:15…                     

長者原分岐AM10:00…すがもり越えAM10:40…西峰AM11:15…本峰(昼食)AM11:50…

四峰PM0:30…南峰PM0:45…雨ヶ池方面へ下るPM1:00…雨ヶ池PM2:30…指山分岐       

PM3:10…下山口駐車場PM4:00→見晴らしの湯温泉PM4:45→久留米着PM7:00





ご一緒していただいた皆さん~大変有り難うございました。
お花も綺麗で、とても楽しい快適な下見山行が出来ました。
最後の写真は、バラの湯温泉です。お疲れ様でした。感謝です。  


Posted by みどる山のやすさん at 12:00Comments(1)夏の山行(6~8月)

2011年07月18日

登山学校第三回実技山行(2日目)

2011.7.17(日)福知山山頂より尺岳方面に下った登山小屋(荒宿荘)5:00起床            


★朝日がとても綺麗でした。ぐっすり眠れてすがすがしい朝です。7/17AM5:00              

            

★今朝の朝食は、卵ス-プを掛けた昨日のアルファ-米にお漬物、コ-ヒ-です。5:30
            

            

★自然林の中、尺岳まで歩きやすい登山道でした。森林浴!気持ち良いスタ-トです。6:30
            

★見栄えのいいキノコです。名前は???7:20
             

★福智山から皿倉山までの縦走路ここは”豊前越です。とても歩き易いです。7:22
            

★尺岳平のあずまやです。ここでビバ-クの講習がありました。

ロ-プを張りシ-トで簡易のテント設置。大変勉強になりました。8:58

昨日ここまで来てビバ-クの予定だったそうです。                        

今回は皿倉山までの縦走は断念し尺岳山頂より下山です。                     
尺岳~皿倉山(12.6KM)4~5時間だそうです。
            

            

            

★尺岳山頂(608m)で集合写真を撮りました。9:08
今日は講師の荒木さんのお誕生日だそうです。皆で♪~ハッピ-バ-スデ-♪を歌いました。
おめでとうございます。これから下山です。
             

★タクシ-…JR線…日田彦線を乗り継いで昨日のスタ-ト場所採銅所駅まで戻りました。       マイカ-で温泉に移動14:00
            

            

             

★源じいの森温泉に入浴(14:30~15:30) 


★久留米着17:30
講師の荒木さん、運営委員の庄野さん、受講生の皆さん大変お疲れ様でした!!
有意義な2日間でした。まだまだ力不足で学ぶこと、反省することが多く初めての経験
大変勉強になりました。猛暑、重いリックを背負っての山行、そしてビバ-ク他
これから少しずつ経験して力を付けていこうと思います。ご指導宜しくお願いします。
ありがとうございました。  


Posted by みどる山のやすさん at 09:14Comments(1)登山学校

2011年07月18日

登山学校第三回実技山行(1日目)

2011.7.16(土)~17(日)牛斬山~福智山~尺岳~の縦走山行がありました。
講師1名、運営委員1名、受講生9名、合計11名(2班編成)でした。
初めて体験する山中泊ワクワク:ハラハラ:準備で前夜余り寝付けませんでした。
(登山学校学問のすすめ)その3

★1日目朝のJR採銅所駅集合ミ-テング~2日間の行程、講習の内容、共同装備の打ち合わせ他    7/16AM7:00
             

★リックの重量計測 15Kg以上を背負い8時間の歩行をクリア出来るか?との山行!
私のリックは計測後、重すぎるとの事で水1リットルをその場で捨てました。
それでも今まで経験した事のない重さです。個人装備の持ち物が多すぎたと反省!軽量化必要!!
①装備の点検(余分な物は持たない)②パ-テ-での行動(ぺ-ス配分、共同装備配分)AM7:37
  

★地図読み、コンパス合わせ、高度確認 ③地図(現在地の確認、行く方向の確認)AM8:09          
  


★牛斬山山頂(580m)です。ここまでは先頭を歩き順調なすべりだしでした。AM9:46        



★日差しも強くなり両足の太ももが少し張って来ました。猛暑とリックの重さとの戦いが始まりました。
AM10:05


★焼立山山頂(759m)AM12:54両足太ももがつってきました。ツムラの68を飲む。
その後ふくらはぎもつり休憩をとって頂きました。ツムラ2袋目を飲み。講師持参のシップ塗り薬を
マツサ-ジしながら塗って頂きました。だいぶん回復してきました。共同装備持参のハ-フマット等を
分配して頂きリックが少し軽くなりました。皆さんすみません!ありがとうございました。AM12:54


★花を撮る余裕も出てきました。これは、”オカトラノオ”だそうです。PM13:54
             



★まだまだ福智山山頂まではるか遠くです。13:37


★途中ミ-テングでPM3時まで福知山に届けば2時間で尺岳(PM5時)まで行けるが
今のペ-スでは、無理との事でした。ほとんどの受講生が個人装備の水2Lを飲み干し共同装備     
2Lの水も頂いていましたた。私も、現時点で3L程飲んでいました。たぬき水に期待!!15:35
            

★暑い!!重い!!福智山山頂はもうすぐです。15:56


★福智山山頂(901m)苦労してやっと登頂できました。すごく展望が良かったです。16:00            
              

★山頂でしばし展望を楽しみました。360度の大パノラマです。16:05




★やっと!今日の宿泊小屋(荒宿荘)です。以前遭難された2名の方の頭名字を             取って建てられた避難小屋だそうです。さっそくク-ル-ルダウン!!
バイオトイレも完備されていて山中泊ではありがたいことです。 16:30
             

★水場”たぬき水”水量豊富!冷たい!うまい!感謝!共同装備水補給(夕食用)           夕食の準備に備える。16:33         
            

★本日の夕食は各班ごとです。1班5名メニュ-はカレ-です。旨い!旨い!17:29
            

★学習の一環として焚火の講習を受けました。19:04
              

講師が作ってこられた歌詞カ-ドを配布され皆でうたを歌いました。19:34
今日は激暑とリックの重さで最高に疲れました。早めの就寝です。20:30
④ビバ-クの方法(睡眠)


本日の注意点
①ぺ-ス配分
②水分対策
③装備の軽量化  


Posted by みどる山のやすさん at 01:49Comments(0)登山学校

2011年07月03日

白髪岳(1.417m)山行

2011.7.3(日)みどる山の会24名にて初リ-ダ-の川上さんを先頭に白髪岳に登りました。      

★白髪岳登山口です。高速(広川IC~人吉IC間)を利用しても久留米から3時間かかりました。
             
            

★28期の新人会員さん4名も参加され全員(総勢24名)で自己紹介です。
            

★小休止時リ-ダ-さん差しいれを全員で美味しく頂きました。また元気が出ました。   


★ひめしゃらの木です。冷たい感触で~す。


★ブナの大木、緑の美しい山です。


★(行こうか休もうか気)モミノ木!自然保護の為テ-プで囲ってありました。
             

★ナツツバキの綺麗な花です。名前の如く今開花です。葉が薄く透けていました。 
            

★バイケイソウの群生地です。毒が有るそうです。食べられません。
            

★三池神社です。(安全山行祈願!)白髪岳山頂はもうすぐです。
             

★白髪岳(1.417m)山頂です。山頂附近は霧が掛かって写真が今一はっきりしません。
            

★リ-ダ-川上さんへ全員で登頂の握手です。初リ-ダ-おめでとうございます。
            

★黒髪山(佐賀県)と白髪岳姉妹山調印記念(1992.4.5)有田陶器で作成されていました。
             

★川上さんの初リ-ダ-山行記念写真を全員で撮りました。 
            

★全員無事下山です。雨にも逢わず曇っていたが山行日和での森林浴気持ち良かったです。
            

★薬師温泉ヘルシ-ランドで体を癒しました。団体割引250円/人でした。
            

★ヘルシ-ランドのロビ-に咲いていた観葉植物の綺麗な花です。
CL,SL、SA、皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
  


Posted by みどる山のやすさん at 23:15Comments(0)夏の山行(6~8月)