スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年08月30日

トンカラリン

2015.8.30(日)みどる山の会31名で熊本県和水町にあるトンカラリンの見学に行きました。
全長445.1mの構築されたトンネル遺構でいつ誰が何のために造られたのか今だ謎だそうです。



★トンカラリンの現地に着き、最初の穴が見えました。ガイドさんの説明を受けています。


★最初に見た穴の入口がこれです。


★またここにも穴が有りました。 穴は繋がっており全長445.1mも有るそうです。


★ガイドさんより説明を受け 興味津々 皆さん真剣に聞き入っています。


★ガイドさんが穴をライトで照らし説明をされました。中はどうなっているのかな~?


★穴を覗いて見たら階段が見えました。


★別の穴の入口も覗いてみました。


★今からヘッドライトを着けて中に入ってみます。


★縦長の地割れ地形のトンネルで足元には水たまりが有りました。


★穴を一度出て トンカラリン⇒の方に行きました。


★また地割れの中に入りましたが 奥は狭いトンネルになっているとの事で引き返しました。


★狭いトンネルの出口がここだそうです。


★中はこんな風になっていました。


★トンカラリンの見学を終えた所に台風15号の影響で、栗の実が沢山落ちていました。


★銀杏の実も 沢山落ちていました。


★トンカラリン見学を終え 今度は、江田船山古墳見学です。


★前方後円墳、填長62m、5世紀後半の古墳で出土した品は国宝だそうです。


★江田船山古墳に眠る主は…? 進取の気性に富んだ有力豪族と推察されるそうです。


★国宝が出土した江田船古墳の前方入口です。


★古墳の中に入ってみました。


★古墳の内部です。タイムスリップした古代の世界です。


★次は 肥後民家村の見学に行きました。


★旧布施家住宅の移築されたものだそうです。


★移築されたばかりで中は綺麗です。 宿泊体験 4名で1万円だそうです。(2.500円/人)


★水車小屋もありました。 ソバ打ちに使うのかな~?


★炭焼き小屋ではなく、陶磁器焼場かな~? 色々体験コーナーがあるので…


★旧境家玉名郡に有った民家。建築年代は1830年だそうです。


★ここは昔風のカフェー喫茶店でした。 この後菊水ロマン館に移動しました。


★見学を終え、食事と温泉に入り 時間が十分にあり皆さん沢山の買い物をされてました。


★本日一番の冒険家はカヌーにも乗り楽しいひと時を過ごされてました。


★謎めいた不思議なトンネル状建造物 トンカラリン、古墳、肥後民家村 見学を楽しみました。


★CL,SL、参加者の皆さん お疲れ様でした!  ありがとうございました。

  


Posted by みどる山のやすさん at 22:38Comments(0)夏の山行(6~8月)

2015年08月23日

三瀬峠~金山~鬼ヶ鼻 交差縦走 

2015.8.23 みどる山の会 13名で三瀬峠~金山~鬼ヶ鼻 の交差縦走に行きました。
一班6名が三瀬峠よりスタート、 2班7名が椎原峠よりスタートして交差縦走を楽しみました。

★今日歩いた 三瀬峠~金山~椎原峠の縦走路に足跡を残しました。


★私は1班です。 5名のメンバーさんと 三瀬峠(693m)からスタートしました。


★城の山山頂(846m)は縦走路にありました。


★城の山附近から これから登る 金山山頂方面の展望です。


★三瀬峠~金山の中間地点、 アゴ坂峠に着きました。


★お天気にも恵まれ、自然林の木陰の中、気持ち良いそよ風に後押しされ順調に歩行しました。


★急騰を縦走路尾根分岐に登り上がり、金山山頂(967m)に着きました。


★山頂下の木陰で2班を待ちながら休憩をしました。


★合流地点は、金山山頂より下った分岐の木陰の中でした。お互い出会っての昼食でした。


★本日のイベント、お互いの車のカギの交換式です。 残り半分の縦走お互い頑張りましょう!


★猟師岩山(893m)からの、展望を楽しみました。


★猟師岩山で 1班の集合写真です。 1名はシャッターを押していただきました。


★鬼の鼻岩からの展望です。 背振山方面です。


★無事縦走路終了地点、 椎原峠登山口(760m)に着きました。


★今日の温泉は山茶花の湯です。気持ち良かったです。(720円が、10名以上で520円でした)


★入浴後帰途に着きました。SL、ご参加の皆さんお疲れ様でした。 ありがとうございました。  


Posted by みどる山のやすさん at 20:17Comments(0)夏の山行(6~8月)

2015年08月02日

若杉山~岳城山 下見山行

2015.8.1(土)みどる山の会4名で 9月19日(土)本番の若杉山~岳城山の下見に行きました。
樹林帯の木陰の中を気持ちよく歩き、展望も楽しめて近場で有るがとてもいい Hコースでした。

★今日歩いたコースです。 一部車の移動が入っています。


★若杉楽園キャンプ場からのスタートです。


★グーズ岩(カメが岩になったと言う伝説の岩)です。


★杉の木の木陰を登り歩くと若杉奥之院の駐車場に着きました。


★米ノ山との分岐を落陽コースに進みます。


★落陽コースは チップを敷きつめた歩き易いコースでした。


★ここは、メタセコイアの森です。森林浴を楽しませてくれました。


★落陽コースの途中から 若杉山の方に登り上がりました。


★奥之院下の石段です。石段はパスし巻き道を登りました。


★若杉山山頂(681m)に着きました。


★奥ノ院で安全祈願をしました。


★落陽コースの折り返し地点です。 ここから岳城山に向います


★若杉山~岳城山の中間地点です。木陰と吹き上げの風で歩き易い尾根コースでした。


★岳城山山頂(381m)に着きました。


★八女村から運ばれてきたという大きな岩に高鳥居城址と刻まれていました。


★岳城山展望台に向う途中の樹林のトンネルです。


★岳城山展望台に着きました。 開けた場所に あずまやが有り素晴らしい展望です。


★久山方面の展望です。


★篠栗方面の展望です


★大濠公園みたいな堀も見えました。


★展望を楽しんだ後、周回して若杉楽園キャンプ場に戻りました。


★緑の葉と白い花 本日出会った植物です。


★キャンプ場に戻りました。 朝よりテントの数、人も増えていました。


★楽園キャンプ場の車に戻り、オアシス篠栗温泉(安くて設備よし)に向いました。


★オアシス篠栗温泉(300円、60歳以上200円)で汗を流し帰途に着きました。お疲れ様でした。
  


Posted by みどる山のやすさん at 13:05Comments(0)夏の山行(6~8月)