2016年03月20日
高良山オルレ会山行
2016.3.20(日)みどる山の会20名で、里山の「高良山オルレ」コースを歩きました。
お天気に恵まれ、春を感じながら、皆さんと一緒に私はオルレコースを初めて歩きました。
★出発前に、リーダーから戴いた九州オルレ「久留米・高良山コース」のパンフレットです。

★今日は、YAMAPに足跡を残し歩きました。

★累積標高上り1.266m下1.329m 活動時間4時間13分 活動距離9.16Km 高低差296m

★高良大社 御池を渡り終えた2班の皆さんです。 もうすぐ桜の花も開花しそうです。

★正面鳥居をくぐり参道を賑やかに登りあがりました。

★樹齢400年の風格豊かな不老長寿 「まきの木」 が ありました。

★愛のパワースポット・夫婦榊・「愛のさざんか」 2本の木が枝でつながっていました。

★奥之院に着きました。 カンセ(馬のオブジェ)があり、頭の方角へ行きます。

★森林公園に着きました。ここで昼食タイムです。

★大勢の若者がお弁当を持ってきました。聖マリアの看護師さん100名です。研修だそうです。

★高良大社下の茶店、桜の花が開花していました。 ピンク色がとても綺麗です。

★妙見神社手前のカンセです。 オルレコース終盤です。

★竹林の中、整備されて歩き易いコースです。

★毎年9月15日に、動乱蜂が開催される「王子池」に着きました。

★最終地点のJR御井駅にオルレの横幕が掛けてありました。 全員無事完歩です。

★CL、SL、ご参加の皆さんお疲れ様でした! ありがとうございました。
お天気に恵まれ、春を感じながら、皆さんと一緒に私はオルレコースを初めて歩きました。
★出発前に、リーダーから戴いた九州オルレ「久留米・高良山コース」のパンフレットです。
★今日は、YAMAPに足跡を残し歩きました。
★累積標高上り1.266m下1.329m 活動時間4時間13分 活動距離9.16Km 高低差296m
★高良大社 御池を渡り終えた2班の皆さんです。 もうすぐ桜の花も開花しそうです。
★正面鳥居をくぐり参道を賑やかに登りあがりました。
★樹齢400年の風格豊かな不老長寿 「まきの木」 が ありました。
★愛のパワースポット・夫婦榊・「愛のさざんか」 2本の木が枝でつながっていました。
★奥之院に着きました。 カンセ(馬のオブジェ)があり、頭の方角へ行きます。
★森林公園に着きました。ここで昼食タイムです。
★大勢の若者がお弁当を持ってきました。聖マリアの看護師さん100名です。研修だそうです。
★高良大社下の茶店、桜の花が開花していました。 ピンク色がとても綺麗です。
★妙見神社手前のカンセです。 オルレコース終盤です。
★竹林の中、整備されて歩き易いコースです。
★毎年9月15日に、動乱蜂が開催される「王子池」に着きました。
★最終地点のJR御井駅にオルレの横幕が掛けてありました。 全員無事完歩です。
★CL、SL、ご参加の皆さんお疲れ様でした! ありがとうございました。
2016年03月13日
大船林道 会山行
2016.3.12(土) みどる山の会 12名で大船林道 会山行に行きました。
お天気に恵まれ、青空の中に映える、薄っすら雪景色した廻りの山々を
眺めながら、立ち止まったり~ゆっくりと歩いて~、 山行を楽しみました。
★右手に 薄っすら雪景色した 三俣山が見えてきました。

★一週間前は、咲いていなかった 青空に映える 黄色いマンサクの花がとても綺麗でした。

★なんども振り返り、平治岳を眺めました。素晴らしい山景です。

★奥には、大船山が見えてきました。

★足もと近くに、霜柱がザクザクです。 踏んで壊すのがもったいないくらいです。

★何度も立ち止まり景色を楽しみました。

★坊がツル ベンチで 周りの展望を楽しみながら、お茶タイムです。

★坊がツルから眺めた平治岳です。5月にミヤマキリシマ観賞の、会山行があるそうです。

★法華院温泉に着き、外のベンチで昼食タイムです。

★いよいよ表題の大船林道です。

★リーダーが選抜した男女2名、先頭交代でルートファイティングを楽しみながら下山です。

★テープと踏跡を確認しながら~鳴子川を何度も横切り下山口目指します。

★無事 ゲートに到着。 水場にて登山靴を洗い駐車場へ戻りました。

★お天気に恵まれた、「大船林道」 帰りに、見晴らしの湯入浴後、帰途に着きました。

★SL(マイカー運転)、参加者の皆さん、お疲れ様でした。 ありがとうございました。
お天気に恵まれ、青空の中に映える、薄っすら雪景色した廻りの山々を
眺めながら、立ち止まったり~ゆっくりと歩いて~、 山行を楽しみました。
★右手に 薄っすら雪景色した 三俣山が見えてきました。
★一週間前は、咲いていなかった 青空に映える 黄色いマンサクの花がとても綺麗でした。
★なんども振り返り、平治岳を眺めました。素晴らしい山景です。
★奥には、大船山が見えてきました。
★足もと近くに、霜柱がザクザクです。 踏んで壊すのがもったいないくらいです。
★何度も立ち止まり景色を楽しみました。
★坊がツル ベンチで 周りの展望を楽しみながら、お茶タイムです。
★坊がツルから眺めた平治岳です。5月にミヤマキリシマ観賞の、会山行があるそうです。
★法華院温泉に着き、外のベンチで昼食タイムです。
★いよいよ表題の大船林道です。
★リーダーが選抜した男女2名、先頭交代でルートファイティングを楽しみながら下山です。
★テープと踏跡を確認しながら~鳴子川を何度も横切り下山口目指します。
★無事 ゲートに到着。 水場にて登山靴を洗い駐車場へ戻りました。
★お天気に恵まれた、「大船林道」 帰りに、見晴らしの湯入浴後、帰途に着きました。
★SL(マイカー運転)、参加者の皆さん、お疲れ様でした。 ありがとうございました。
2016年03月05日
大船林道 下見
2016.3.4(金) みどる山の会 4名で 大船林道 会山行の下見に行きました。
お天気に恵まれ 登山口までの道順、コースの確認、温泉の確認などを同行して
戴いた3名と… 下見山行ならではの ゆっくりした山歩きも 楽しんで来ました。
★湯沢(吉部登山口)ここから最初は急騰を登り上がります。

★ザックを置いて、「暮雨の滝」を 見に降りて行きました。

★大船林道の分岐です。 帰りにここから大船林道を歩きます。

★まずは、坊がつる方面を目指します。

★右後ろの山は、平治岳 です。 吉部と坊がつるの中間地点です。

★吉部,坊がつる,長者原の分岐標識がありました。周りの山々が平治岳、大船山、三俣山…など

★坊がつるに着き、小屋近くに唯一 残雪です。 ザック、ザックと雪の感触を味わいました。

★法華院まで足を伸ばしました。 場所を借り展望を楽しみながら昼食です。

★坊がつる讃歌の歌詞が掲示されて有りました。 篠笛に合わせ唄いました。 人皆花に~♪

★法華院スタッフの方が、篠笛を気にいられて、法華院のホームページに載せるそうです。

★スタッフの方から、カボネードの接待を受けました。 ご馳走様でした。

★同行して戴いた 三名です。 ありがとうございました。

★鳴子橋まで戻って来ました。 さぁー、いよいよ大船林道を歩きます。

★林道途中より鳴子川の方に下り ルートファイテングしながら変化に富んだコースを歩きます。

★吉部登山口のゲートに着きました。帰り見晴らしの湯(バラの湯)確認後帰途に着きました。

★同行して戴いた3名の方ありがとうございました!
本番 3月12日(土) マイカー山行です。 2名空席あり追加申込受付中です。
お天気に恵まれ 登山口までの道順、コースの確認、温泉の確認などを同行して
戴いた3名と… 下見山行ならではの ゆっくりした山歩きも 楽しんで来ました。
★湯沢(吉部登山口)ここから最初は急騰を登り上がります。
★ザックを置いて、「暮雨の滝」を 見に降りて行きました。
★大船林道の分岐です。 帰りにここから大船林道を歩きます。
★まずは、坊がつる方面を目指します。
★右後ろの山は、平治岳 です。 吉部と坊がつるの中間地点です。
★吉部,坊がつる,長者原の分岐標識がありました。周りの山々が平治岳、大船山、三俣山…など
★坊がつるに着き、小屋近くに唯一 残雪です。 ザック、ザックと雪の感触を味わいました。
★法華院まで足を伸ばしました。 場所を借り展望を楽しみながら昼食です。
★坊がつる讃歌の歌詞が掲示されて有りました。 篠笛に合わせ唄いました。 人皆花に~♪
★法華院スタッフの方が、篠笛を気にいられて、法華院のホームページに載せるそうです。
★スタッフの方から、カボネードの接待を受けました。 ご馳走様でした。
★同行して戴いた 三名です。 ありがとうございました。
★鳴子橋まで戻って来ました。 さぁー、いよいよ大船林道を歩きます。
★林道途中より鳴子川の方に下り ルートファイテングしながら変化に富んだコースを歩きます。
★吉部登山口のゲートに着きました。帰り見晴らしの湯(バラの湯)確認後帰途に着きました。
★同行して戴いた3名の方ありがとうございました!
本番 3月12日(土) マイカー山行です。 2名空席あり追加申込受付中です。