2016年05月21日
三瀬峠~椎原峠 交差縦走
2016.5.21(土)みどる山の会 14名で 三瀬峠~金山~椎原峠 交差縦走を楽しみました。
お天気に恵まれ 2班に別れ 1班、三瀬峠から~ 2班、椎原峠から~ スタートしました。
新緑と展望を楽しみ 金山で お互い出会い昼食と カギの交換をして下山口目指しました。
★三瀬峠~椎原峠 交差縦走の足跡を YAMAPの地図に残しました。

★活動時間5時間28分、活動距離13.4Km、高低差591m、消費カロリー1.528Kcalでした。

★CLは1班で三瀬峠から、SLの私は2班で6名の皆さんと椎原峠(760m)からスタートしました。

★新緑を楽しみながら 鬼ヶ鼻岩山(840m)に着きました。

★鬼ヶ鼻岩山からの背振山方面の展望です。山頂にはレーダー基地が見えます。

★反対の展望は、これから歩く 金山方面の展望です。

★猟師岩山に向います。さすが岩山です。

★猟師岩山(893m)に着きました。

★猟師岩山で ゆっくり休憩をとりました。

★大きく下って小爪峠の広場に着きました。 これからまた登りです。

★いよいよ私の好きなブナ林です。上を向いたら 日差しに映えた新緑がとても綺麗でした。

★標高940mのピークで 展望を楽しみました。

★歩いてきた縦走路を振り返ります。

★地図と睨めっこです。

★縦走路から 金山山頂が見えてきました。

★新緑と 心地よい風が 背中を押してくれました。

★一班に少し遅れて 金山山頂(967m)に着きました。

★金山分岐の広場で 1班、2班、合流でランチタイム、カギの交換式です。

★金山で交差を終え 私たちは、下山口の三瀬峠目指します。 アゴ坂峠に着きました。

★城の山(846m)に着きました。 皆さん元気で順調です。

★三瀬山(790m)に着きました。

★まもなく 三瀬峠です。 最初から最後まで新緑が綺麗でした。

★快調に 三瀬峠(693m)に 全員無事で下山です。

★マイカー合流地の吉野山キャンプ場です。 土曜日で家族連れのキャンパーで賑っていました。

★1班、2班、全員無事 合流し 温泉 山茶々の湯で入浴後 帰途に着きました。
CL. ご参加の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
お天気に恵まれ 2班に別れ 1班、三瀬峠から~ 2班、椎原峠から~ スタートしました。
新緑と展望を楽しみ 金山で お互い出会い昼食と カギの交換をして下山口目指しました。
★三瀬峠~椎原峠 交差縦走の足跡を YAMAPの地図に残しました。
★活動時間5時間28分、活動距離13.4Km、高低差591m、消費カロリー1.528Kcalでした。
★CLは1班で三瀬峠から、SLの私は2班で6名の皆さんと椎原峠(760m)からスタートしました。
★新緑を楽しみながら 鬼ヶ鼻岩山(840m)に着きました。
★鬼ヶ鼻岩山からの背振山方面の展望です。山頂にはレーダー基地が見えます。
★反対の展望は、これから歩く 金山方面の展望です。
★猟師岩山に向います。さすが岩山です。
★猟師岩山(893m)に着きました。
★猟師岩山で ゆっくり休憩をとりました。
★大きく下って小爪峠の広場に着きました。 これからまた登りです。
★いよいよ私の好きなブナ林です。上を向いたら 日差しに映えた新緑がとても綺麗でした。
★標高940mのピークで 展望を楽しみました。
★歩いてきた縦走路を振り返ります。
★地図と睨めっこです。
★縦走路から 金山山頂が見えてきました。
★新緑と 心地よい風が 背中を押してくれました。
★一班に少し遅れて 金山山頂(967m)に着きました。
★金山分岐の広場で 1班、2班、合流でランチタイム、カギの交換式です。
★金山で交差を終え 私たちは、下山口の三瀬峠目指します。 アゴ坂峠に着きました。
★城の山(846m)に着きました。 皆さん元気で順調です。
★三瀬山(790m)に着きました。
★まもなく 三瀬峠です。 最初から最後まで新緑が綺麗でした。
★快調に 三瀬峠(693m)に 全員無事で下山です。
★マイカー合流地の吉野山キャンプ場です。 土曜日で家族連れのキャンパーで賑っていました。
★1班、2班、全員無事 合流し 温泉 山茶々の湯で入浴後 帰途に着きました。
CL. ご参加の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
2016年05月15日
第75回高良山清掃ハイク
2016.5.15(日)みどる山の会76名 一般参加14名 合計90名で 春の清掃ハイクが実施され
今回から「四季の森ふれあい教室」活動の一環となり5コースにそれぞれ別れゴミを拾いながら
兜山キャンプ場まで清掃活動を行いました。兜山キャンプ場では、美味しいぶた汁を戴きました。
★今日の清掃ハイクで 私が歩いたコースを YAMAPの地図に足跡を残しました。

★活動時間4時間31分、活動距離7.66Km、高低差303m、消費カロリー1.076Kcalでした。

★御井小学校集合で 高良山清掃ハイクのスタートです。

★私は11名の方々と正面・尾根コースを歩いて兜山キャンプ場目指しました。

★高良大社前の みどる山の会寄贈のベンチで 休憩タイムです。

★尾根コースに入りました。ゴミが殆どありません。九州オルレコースの一部です。

★鳳山からの展望です。一般参加の方初めて来られたそうです。

★サクランボの赤い実が沢山実っていました。森林公園で休憩後、兜山目指します。

★今年も 白い エゴの花が沢山 咲いていました。

★これも白い花 何だろう~? 聞いたけど忘れました~!

★紫色の 綺麗なアザミの花も咲いていました。

★ゴミ拾いと 花と新緑を楽しみながら 兜山キャンプ場 目指します。

★私のリックは、久留米市のキャラクター「クルッパ」のデザイン入りのプラカードです。

★兜山キャンプ場に着き美味しいぶた汁を戴きました。

★一般参加者の紹介です。昨年清掃ハイクに参加され今年入会の方の司会良かったです。

★しの笛サークル会の演奏で 「夏は来ぬ」 「山は心のふるさと」を 全員で唄いました。

★私は、用事の為、ここで先に失礼しました。 皆さん 清掃ハイクお疲れ様でした!
今回から「四季の森ふれあい教室」活動の一環となり5コースにそれぞれ別れゴミを拾いながら
兜山キャンプ場まで清掃活動を行いました。兜山キャンプ場では、美味しいぶた汁を戴きました。
★今日の清掃ハイクで 私が歩いたコースを YAMAPの地図に足跡を残しました。
★活動時間4時間31分、活動距離7.66Km、高低差303m、消費カロリー1.076Kcalでした。
★御井小学校集合で 高良山清掃ハイクのスタートです。
★私は11名の方々と正面・尾根コースを歩いて兜山キャンプ場目指しました。
★高良大社前の みどる山の会寄贈のベンチで 休憩タイムです。
★尾根コースに入りました。ゴミが殆どありません。九州オルレコースの一部です。
★鳳山からの展望です。一般参加の方初めて来られたそうです。
★サクランボの赤い実が沢山実っていました。森林公園で休憩後、兜山目指します。
★今年も 白い エゴの花が沢山 咲いていました。
★これも白い花 何だろう~? 聞いたけど忘れました~!
★紫色の 綺麗なアザミの花も咲いていました。
★ゴミ拾いと 花と新緑を楽しみながら 兜山キャンプ場 目指します。
★私のリックは、久留米市のキャラクター「クルッパ」のデザイン入りのプラカードです。
★兜山キャンプ場に着き美味しいぶた汁を戴きました。
★一般参加者の紹介です。昨年清掃ハイクに参加され今年入会の方の司会良かったです。
★しの笛サークル会の演奏で 「夏は来ぬ」 「山は心のふるさと」を 全員で唄いました。
★私は、用事の為、ここで先に失礼しました。 皆さん 清掃ハイクお疲れ様でした!
2016年05月04日
小岱山
熊本大震災で被災に遭われた方々に心よりお見舞い申しあげます。
2016.5.4(みどりの日) みどる山の会20名で小岱山の山行に行きました。
お天気にも恵まれ綺麗に整備されたコースを気持ちよく歩き森林浴と展望を楽しみました。
筒ヵ岳山頂附近の山道には、地震によるひび割れがあり、注意の赤い張り紙がありました。
★今日歩いたコースをYAMAPの地図に足跡を残しました。

★活動6時間5分、高低差348m、累積標高上り/下り2308m/2307m、消費カロリー1641Kcal

★丸山キャンプ場駐車場でストレッチ体操後、登山開始です。

★新緑の綺麗に整備された登山道を 3班に別れ気持ちよく登り上がります。

★丸山展望台近くには、綺麗な大きな花びらのツツジが迎えてくれました。

★丸山展望台からの展望を楽しみました。

★登山道横に 「うさぎ石」 がありました。 (あまりよくわかりません)

★観音岳に着きました。お天気が良く視界が効けば 雲仙普賢岳も望めるそうです。

★「ふじのはな」 が咲いていました

★七峰台に着きました。

★ここでも、展望を楽しみました。

★小岱山 最高峰 筒ヶ岳(501m)です。筒ヶ城址地もありました。

★昼食後、長助金毘羅まで足を伸ばしました。

★長助金毘羅の表示板がありました。

★ここも展望が綺麗でした。

★帰路に着きます。 中央コース分岐までアップダウンの繰り返しでした。

★荒尾展望所に着きました。10分間の休憩と展望を楽しみました。

★赤いツツジの花が咲いていました。

★近くに 白いツツジの花が心を癒します。

★唐渡岩に着きました。 ここから急騰を下ります。

★車道に出て 小岱山の峰々を眺めながら丸山キャンプ場駐車場目指します。

★全員無事駐車場に戻りクールダウン後 玉名温泉で入浴して帰途に着きました。
CL、SL、参加者の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
<熊本大震災 復興に向け みんなで力を合わせ がんばりましょう!>
2016.5.4(みどりの日) みどる山の会20名で小岱山の山行に行きました。
お天気にも恵まれ綺麗に整備されたコースを気持ちよく歩き森林浴と展望を楽しみました。
筒ヵ岳山頂附近の山道には、地震によるひび割れがあり、注意の赤い張り紙がありました。
★今日歩いたコースをYAMAPの地図に足跡を残しました。
★活動6時間5分、高低差348m、累積標高上り/下り2308m/2307m、消費カロリー1641Kcal
★丸山キャンプ場駐車場でストレッチ体操後、登山開始です。
★新緑の綺麗に整備された登山道を 3班に別れ気持ちよく登り上がります。
★丸山展望台近くには、綺麗な大きな花びらのツツジが迎えてくれました。
★丸山展望台からの展望を楽しみました。
★登山道横に 「うさぎ石」 がありました。 (あまりよくわかりません)
★観音岳に着きました。お天気が良く視界が効けば 雲仙普賢岳も望めるそうです。
★「ふじのはな」 が咲いていました
★七峰台に着きました。
★ここでも、展望を楽しみました。
★小岱山 最高峰 筒ヶ岳(501m)です。筒ヶ城址地もありました。
★昼食後、長助金毘羅まで足を伸ばしました。
★長助金毘羅の表示板がありました。
★ここも展望が綺麗でした。
★帰路に着きます。 中央コース分岐までアップダウンの繰り返しでした。
★荒尾展望所に着きました。10分間の休憩と展望を楽しみました。
★赤いツツジの花が咲いていました。
★近くに 白いツツジの花が心を癒します。
★唐渡岩に着きました。 ここから急騰を下ります。
★車道に出て 小岱山の峰々を眺めながら丸山キャンプ場駐車場目指します。
★全員無事駐車場に戻りクールダウン後 玉名温泉で入浴して帰途に着きました。
CL、SL、参加者の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
<熊本大震災 復興に向け みんなで力を合わせ がんばりましょう!>