スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年09月23日

30周年記念 英彦山集中登山

2012.9.22(土)23(日)2日間 みどる山の会30周年 集中登山が英彦山にてありました。

2日間、W(ウォ-キング)H(ハイキング)Aコ-ス、Bコ-ス 各コ-ス別に別れて約120名

英彦山の山に登りました。宿泊は英彦山青年の家に宿泊希望者の方が43名宿泊しました。


2012.9.22(土)  1日目

★朝7:00 西鉄東口を3台のバス(大型1台、小型2台)に分乗して英彦山に向け出発しました。



★私はBコ-スに参加して、皆さんとご一緒に表参道南岳コ-スを登りました。奉幣殿です。


★英彦山 中宮(上宮)です。神殿の中でお参りしたり、しばらく休憩です。


★南岳山頂にて、Bコ-ス24名 笑顔で 集合写真です。


★岩場、鎖場も有りました。用心しての下山です。


★大南林道分岐です。樹齢1200年の鬼杉です。とても大きな杉の大木を観賞出来ました。


★玉屋神社にて、しばし休憩です。神社が、壁岩の中に!珍しいです。


★英彦山青年の家で夕食です。福岡県勤労者山岳連盟 荒木会長様より差し入れを頂きました。


★荒木会長様ありがとうございました。夕食の後の宴会(焼酎、ワイン)で大変盛り上がりました。



★場所を、変えて 大宴会です。 飲んで、唄って、踊って 最高潮です。



★今年の8月、富士山を最後に 日本100名山を 登頂達成されました。おめでとうございます。



2012.9.23(日)  2日目

★朝6:00起床  英彦山青年の家  宿泊先 です。秋らしくなり 気持ちの良い朝です。



★私は、Bコ-ス 犬が岳コ-スに参加しました。 野峠登山口から 登山開始です。


★斜面のトラバ-スです。 新しい鎖が張られて有りました。


★キノコです。 型が良いので美味しそうですが、毒キノコだそうです。


★大竿峠にて、しばし休憩です。心地よい風もあり昨日より爽快です。


★犬が岳山頂にて、集合写真です。全員快調に登頂です。



★まだ、早いですが、紅葉も見ることができました。自然林が多く、11月頃は紅葉が綺麗でしょう。


★復路に、岩場、鎖場を三点支持で 充分に気をつけての下山です。



★登山道から、見えていた、山々の景色です。 とても綺麗でした。



★英彦山青年の家に戻り、退所式が有りました。 皆さんお疲れ様でした!


       ★お世話いただいた 山行委員の皆さま、ありがとうございました。 

  


Posted by みどる山のやすさん at 21:46Comments(0)秋の山行(9~11月)

2012年09月20日

宝満山(かもしか新道~うさぎ道)

2012.9.20(木)  今日は、みどる山の会 6名(女性4名、男性2名)にて宝満山に登りました。
登山前のお話では、女性陣 静かな山登りとの事でしたが、その通りとても静かな山行でした。
 (なんと会話が、途切れませんでした。次々話題が飛び出し とても学ぶべき山行でした。)

コ-ス
  久留米出 ⇒ 竈門神社……鳥追峠……カモシカ新道……キャンプ場(昼食)
  7:00    8:00~8:20   9:00    10:00      11:20~11:50

  ……三郡縦走路……うさぎ道……竈門神社 ⇒ 温泉入浴 ⇒ 久留米着
      11:50    12:30    14:10    14:20~15:00  16:30 


★本日の、登山道に掲示されていた、登山コ-スの地図です。


★体操の後 竈門神社を、出発 おたけ山から、鳥追峠に向かっています。


★山道では、まだ綺麗な 彼岸花も見ることが、出来ました。


★何か、見つけられましたか?


★山道に掲示されていた かもしか新道略図です。


★No.8 キャンプ場、山頂方面の掲示板です。まっすぐ行ったら大きな岩がありました。


★まっすぐ行ったら 有りました。 大きな岩です。


★キャンプ場下の、水場に咲いていた綺麗な花です。名前はツリブネソウです。


★キャンプ場下の水場で、手と、顔を洗い 冷たい水を飲みました。


★キャンプ場にて、昼食タイムです。結構多くの人が登られていました。


★またまた、綺麗な花を、見つけました。  ツタリンドウ です。 綺麗ですねぇ!


★無事、竈門神社まで、下山しました。  お天気にも恵まれ楽しかったです。


         ★11月の本番に向けて、学ぶべき山行でした。 
           ご一緒して頂いた方々ありがとうございました。  


Posted by みどる山のやすさん at 18:35Comments(0)秋の山行(9~11月)

2012年09月16日

立花山 山頂にてテント泊

2012.9.15(土)16日(日) みどる山の会 8名にて 立花山テント泊に行きました。
登山学校 山中ビバ-ク前の 訓練として、CL、SL、ASの 計らいで実現しました。

台風が心配でしたが、風の影響が17日(月)とのことで、少々の雨を覚悟の個人山行でした。
4つの山も登頂出来、テントでの食事、山頂からの夜景、大杉、大楠の観賞 宿泊山行訓練
オアシス篠栗の温泉、レストランの食事、すべて良かったです。近場での楽しい山行でした。


★トリヤス久山にてアルコ-ル、おつまみ、食材の調達 ここは、(土、日)お客さんで一杯です。


★六所神社の駐車場に車を停め、体操の後、立花山山頂に向け登山開始です。


★立花山登山道掲示板の確認と、しばし立ち休憩です。低い山でも泊り用ザックが重くきつい!


★仲良く並んだ ”夫婦杉”です。 夫婦結んで祭ってありました。  まだまだ急騰が続きます。


★立花山山頂(367m)に登頂しました。 今日はここでテント泊です。 さぁテント泊の準備!


★テント設置風景です。初めてのテント泊の方積極的にテント設置。(思ったより簡単との感想)


★ブル-シ-トを広げ、夕食の準備です。手前の水は、夕食用に使う共同装備の水です。


★CL(シェフ)に教わり 食事の準備です。 夕食が楽しみです。


★テントも3張り出来ました。  (青=4人用、 緑=3人用、オレンジ=2人用)です。


★男性陣、 おつまみを作り 早々と ビ-ルで乾杯です。 旨い!


★全員で、夕食です。メニュ-は、キノコのソティ(マヨネ-ズ炒め)、ちらしずし、オイルサ-ディン
各自持参のおつまみ、アルコ-ル(ビ-ル、酒、焼酎、梅酒)など 山での食事美味しかったです。


★男性陣で、再度 乾杯です。 だいぶん出来上がって来ています。 満腹、満足!


★雨も上がり、立花山山頂からの夜景がとても綺麗でした。 ロマンチックな夜です。


★望遠鏡で、博多の街の夜景を、楽しんでいます。キラキラ中州のネオンがとても綺麗です。


★何をバンザイしているんですか? 楽しそう~!  この後は、早めの就寝です。


★9/16(日)6時起床、今朝の朝食は雨の中、パン(クロワッサン、フランスパン) 野菜ス-プ
チ-ズ、トロピカルフル-ツ、コ-ヒ-、紅茶 ほか 美味しかったです。


★クスの原生林の中を、登ったり、下ったりしています。 昨夜飲みすぎてきつかったです。


★本日、一つ目の 松尾山山頂(342m) 登頂です。


★本日、二つ目の 白岳山頂(315m) 登頂です。


★本日の観賞花です。 ほかにもたくさん綺麗な花が咲いていましたが、撮っていませんでした。


大クスの前にて、集合写真を撮りました。樹齢300年以上のクスの大木が多く見られます。


大クスの前にて、集合写真を撮りました。樹齢300年以上のクスの大木が多く見られます。


大クスの前にて、集合写真を撮りました。樹齢300年以上のクスの大木が多く見られます。


大クスの前にて、集合写真を撮りました。樹齢300年以上のクスの大木が多く見られます。

少々、しつこい写真ですネェ!   大クスさん~スミマセン!

★三日月山 四季の花 写真集 掲示板を眺めています。たくさんの綺麗な花が咲くんですネ!


★本日 三つ目の 三日月山山頂(272m) 登頂です。


★三日月山山頂360度の展望です。今日はあいにく雨でしたが晴れた日は展望が良さそうです。


★立花山最大の大クスの前で、再度集合写真です。行く先々で次から次へと大クスが登場です。


★立花山 下山口道路横に イノシシの頭部の剥製を飾った小屋が有りました。


★本日の温泉 ”オアシス篠栗” に入浴しました。温質ヌルヌル、設備よし、洗い場よし、
シャンプ-リンス有り 入浴料は、大人300円 60歳以上 なんと200円 安くて良かったです。


★レストランで湯上りセット&食事もしましたが、美味しく満足、満腹でまた利用したくなりました。


★二日間 CL、SL、AS 皆さん お疲れ様でした。 雨の中でも楽しい山行でした。
       ありがとうございました。


  


Posted by みどる山のやすさん at 23:31Comments(0)秋の山行(9~11月)

2012年09月09日

登山学校 第三回理論講座

2012.9.9(日)登山学校 第三回理論講座があり、みどる山の会から7名参加しました。

1)場所      筑紫野市生涯学習センタ-
2)講習内容
    1時限   9:30~11:20  読図Ⅱ (GPS)
    2時限  11:30~12:00  労山の歴史と性格
    3時限  13:00~14:20  気象Ⅱ (気象判断)
    4時限  14:30~16:30  登山計画、食料計画


★本日の学習場所  筑紫野市生涯学習センタ-です。  AM9:30 開講でした。


★学習教室です。 



★受講生の学習風景です。


★講師の方から、登山計画、食料計画の講義内容を受けています。


次回の実技山行に向け、受講生皆で 班ごとに話し合い、登山計画、食料計画を立案しました。
皆さん お疲れ様でした。     次回の実技山行を楽しみに!
  


Posted by みどる山のやすさん at 21:24Comments(0)登山学校

2012年09月02日

30周年記念 南阿蘇外輪山(俵山)

2012.9.2(日) 今日は、みどる山の会 21名にて 30周年記念山行として、
阿蘇外輪山を6つに区切り山行を楽しむ その① 俵山 山行がありました。
今回の担当は、山行委員とのことで、次回は、10/7(日)会報委員会だそうです。

コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 広川IC ⇒ 益城熊本IC ⇒ 俵山峠 … 俵山山頂 … 

護王峠 …掘渡 ⇒久木野温泉 ⇒益城熊本IC ⇒広川IC ⇒西鉄久留米


★青空の中、力強く回る風車 俵山峠登山口 到着前の バスの中から撮りました。


★俵山峠です。 風車をバックに 登山開始です。 まだお天気もよかったです。


★登りだして間もなく、雨が少し降り出してきて カッパ着用にて登っています。


★登山途中の展望です。阿蘇外輪山の見晴らしが綺麗でした。左手前の山肌は崖崩れです。


★雨もやみ、もうすぐ山頂です。 緑がとても綺麗です。


★山頂目指して、頑張って登っています。振り向けば 阿蘇外輪山の山並みも綺麗でした。


★俵山山頂に着きました。トップを歩行していたリ-ダ- 参加者全員と握手です。


★俵山山頂にて、集合写真前に写させていただきました。 全員集合写真は後ご期待!


★護王峠~おとなしい阿蘇の赤牛の横~を、下山中です。


★本日の温泉は、久木野温泉です。300円と安く、設備も大変良かったです!


★本日の 観賞花の一部です。 今日は、沢山の綺麗な花を観ることが出来ました。






★秋を感じさせる 栗の実 ススキ も観ることが出来ました。



★本日のCL、SL、参加者の皆さん お疲れ様でした! 楽しい山行 ありがとうございました。

  


Posted by みどる山のやすさん at 19:47Comments(1)秋の山行(9~11月)