2011年10月23日
登山学校第五回実技山行
2011.10.22(土)~23(日)登山学校 第5回実技山行が有りました。
講師4名、運営委員2名、受講生9名(内みどる2名) 合計15名にて
目丸山~京ノ丈(往復縦走) 山中1泊(ビバ-ク)の予定でしたが、
アクシデントがあり、急遽 一日目は、雨の中 ”楽しいビバ-ク” の
実技講習を受け、二日目 目丸山に登り 今年初めての紅葉を、楽しみました。
*ビバ-クとは、簡単にいえば ”山の中の野宿” です。*
一日目 10/22(土)
集合場所 内大臣橋駐車場 みどる-2名は AM6:30到着です。

前泊組(8名)は、テント泊でした。感想は快適だったとの事です。

全員集合後、目丸山登山口へ移動中、車輌故障があり コ-ス変更を講師より話されました。-
メンバ-の事を思っての決断に全員納得でした。今から 緑川ダム公園へ移動です。







緑川ダム公園にてビバ-クの準備です。



楽しいビバ-ク(宴会)の始まりです。
なんと8万円もする上下のカッパに話題が盛り上がりました。



外は、大雨☂~~足元ビショビショです。雨水が振り込まない様シ-トの隅を上げています。

アルコ-ル(ビ-ル、ワイン、酒、焼酎、ウイスキ-)のフルコ-ス美味しい鍋料理、おつまみも
沢山あり、楽しい会話、踊りあり、歌ありで、雨の中すごい宴会になりました。


二日目 10/23(日)
朝5:00 起床 (夜中も雨が降っていました。ブル-シ-トの上、15人寝ました。
雨水が時々落ちてきて冷たさと寒さで何度も目が覚めました。)
*シュラフカバ-(寝袋)*を出て見上げた空は、 星がとても綺麗でした。
朝ご飯は、昨晩の 鍋の残りで雑炊を頂きました。とても美味しく御代りもしました。
今日は、雨も上がり 目丸山に登頂します。紅葉を楽しみに頑張って 登るぞ~!!



今年初めてみる秋の紅葉 とても綺麗でした。
目丸山山頂でしばし休憩、講師の地図を拝見させていただきました。 尾根、沢、登山道と色分けされてとても解り易く作成されてありました。(受講生 非常に参考になりました)









キノコもたくさんありました。今の時期 キノコが多いみたいですね。





無事 目丸山登山口へ下山です。お疲れ様でした。

車で、温泉への移動中に架かっていた 石造りの 重要文化財の ”霊台橋” です。(美里町)

今日の温泉は、ツルツル泉質の ”佐俣の湯” です。
とても気持ち良く癒されました。

目丸山山頂にて全員で記念写真です。
★撮って頂いた方にメ-ルで写真添付にて送って頂きました。 Tさん!有り難うございました。

22日(土)久留米をAM4:00に出発し6:30に集合場所の”内大臣橋駐車場”に着きました。
前泊組は、テント泊でした。今回 私の共同装備は、食材7名分で ごはん、おもち、うどん、
マロ二ー、たまごス-プでリックが嵩張り重たかった~です。
1日目は、今まで経験したことのない ”楽しいビバ-ク” がありました。
タ-フを張り、下にブル-シ-トを敷き、二班に分かれて準備した食材で鍋を囲み
宴会を楽しみました。 続きを読む
講師4名、運営委員2名、受講生9名(内みどる2名) 合計15名にて
目丸山~京ノ丈(往復縦走) 山中1泊(ビバ-ク)の予定でしたが、
アクシデントがあり、急遽 一日目は、雨の中 ”楽しいビバ-ク” の
実技講習を受け、二日目 目丸山に登り 今年初めての紅葉を、楽しみました。
*ビバ-クとは、簡単にいえば ”山の中の野宿” です。*
一日目 10/22(土)
集合場所 内大臣橋駐車場 みどる-2名は AM6:30到着です。
メンバ-の事を思っての決断に全員納得でした。今から 緑川ダム公園へ移動です。
なんと8万円もする上下のカッパに話題が盛り上がりました。
沢山あり、楽しい会話、踊りあり、歌ありで、雨の中すごい宴会になりました。
二日目 10/23(日)
朝5:00 起床 (夜中も雨が降っていました。ブル-シ-トの上、15人寝ました。
雨水が時々落ちてきて冷たさと寒さで何度も目が覚めました。)
*シュラフカバ-(寝袋)*を出て見上げた空は、 星がとても綺麗でした。
朝ご飯は、昨晩の 鍋の残りで雑炊を頂きました。とても美味しく御代りもしました。
今日は、雨も上がり 目丸山に登頂します。紅葉を楽しみに頑張って 登るぞ~!!
目丸山山頂でしばし休憩、講師の地図を拝見させていただきました。 尾根、沢、登山道と色分けされてとても解り易く作成されてありました。(受講生 非常に参考になりました)
車で、温泉への移動中に架かっていた 石造りの 重要文化財の ”霊台橋” です。(美里町)
とても気持ち良く癒されました。
★撮って頂いた方にメ-ルで写真添付にて送って頂きました。 Tさん!有り難うございました。

22日(土)久留米をAM4:00に出発し6:30に集合場所の”内大臣橋駐車場”に着きました。
前泊組は、テント泊でした。今回 私の共同装備は、食材7名分で ごはん、おもち、うどん、
マロ二ー、たまごス-プでリックが嵩張り重たかった~です。
1日目は、今まで経験したことのない ”楽しいビバ-ク” がありました。
タ-フを張り、下にブル-シ-トを敷き、二班に分かれて準備した食材で鍋を囲み
宴会を楽しみました。 続きを読む
2011年10月16日
第66回 高良山清掃ハイク
2011.10.16(日)今日は、晴天の秋空のなか、ボランティアの一環として高良山の.
秋の清掃ハイクが有りました。
参加者150名(山の会 85名、一般参加 65名)にて、5 コ-スに別れゴミを拾いながら
兜山キャンプ場まで登りました。私は、神籠石列コ-スを、32名の皆さんと一緒に登りました。
兜山キャンプ場では、美味しい豚汁を食べ、しの笛を聞き 皆でズンドコ譜を踊り
楽しいひと時を過ごしました。

































高良山清掃ハイクに参加されていた皆さん、お疲れ様でした。
秋の清掃ハイクが有りました。
参加者150名(山の会 85名、一般参加 65名)にて、5 コ-スに別れゴミを拾いながら
兜山キャンプ場まで登りました。私は、神籠石列コ-スを、32名の皆さんと一緒に登りました。
兜山キャンプ場では、美味しい豚汁を食べ、しの笛を聞き 皆でズンドコ譜を踊り
楽しいひと時を過ごしました。
高良山清掃ハイクに参加されていた皆さん、お疲れ様でした。
2011年10月10日
高良山おくんち
2011.10.10(月)みどる山の会 清掃ハイク10/16(日)の 前準備で、兜山キャンプ場の清掃作業がありました。
前日どなたか草取りをされていていたらしく今日は参加者25名で1時間足らずで終わりました。
一度下まで車で下山し、その後、一人で神籠石列コ-スを歩き、高良大社に参拝しました。
高良山おくんちで、生け花の展示、空手の演武、弓道、など…大勢の参拝者で賑っていました。


★高良大社の境内に 献奉されていた ”嵯峨御流”の 生け花がとても綺麗でした。





















★高良大社の広場にて空手の演武も有っていました。




★高良大社の広場にて弓道の演武もあっていました。


★高良大社 広場のコスモスです。


★兜山キャンプ場の清掃作業に参加されていた皆さんお疲れ様でした。
前日どなたか草取りをされていていたらしく今日は参加者25名で1時間足らずで終わりました。
一度下まで車で下山し、その後、一人で神籠石列コ-スを歩き、高良大社に参拝しました。
高良山おくんちで、生け花の展示、空手の演武、弓道、など…大勢の参拝者で賑っていました。
★高良大社の境内に 献奉されていた ”嵯峨御流”の 生け花がとても綺麗でした。
★高良大社の広場にて空手の演武も有っていました。
★高良大社の広場にて弓道の演武もあっていました。
★高良大社 広場のコスモスです。
★兜山キャンプ場の清掃作業に参加されていた皆さんお疲れ様でした。
2011年10月08日
俵山~冠ヶ岳縦走
2011.10.8(土)みどる山の会 13名(女性8名、男性5名)にて ”俵山~冠ヶ岳縦走”
山行が有りました。秋の山行 お天気よし 山よし お花よし 展望よし 温泉よし
今日も ”よしよし” ずくめの山行でした。 登山道附近の 沢山の ”ススキ” にて、
秋を感じとても気持ち良い楽しい山行でした。 これからまた 紅葉が楽しみですね!












































CL,SL、ご一緒下さった皆さん、お疲れ様でした。楽しい山行ありがとうございました。
山行が有りました。秋の山行 お天気よし 山よし お花よし 展望よし 温泉よし
今日も ”よしよし” ずくめの山行でした。 登山道附近の 沢山の ”ススキ” にて、
秋を感じとても気持ち良い楽しい山行でした。 これからまた 紅葉が楽しみですね!
CL,SL、ご一緒下さった皆さん、お疲れ様でした。楽しい山行ありがとうございました。
2011年10月02日
三点支持(日向神)
2011.10.2(日)みどる山の会 秋の三点支持講習会が日向神でありました。
参加者16名 真剣に岩登りの講習を受け有意義な1日でした。
岩場のロ-プ準備中、ロ-プの結び方、どういう時使うか、講師より教えて頂きました。
その日は覚えていても、時たま復習しておかないとすぐ忘れてしまいます。(実感)
今日は運動会や色々な行事と重なって、参加出来なかった人も多いと思います。
皆さん 三点支持日和で、楽しそうに何度も登り三点支持の講習山行を終えました。
希望者のみ ”くつろぎの湯” 温泉で疲れた体を癒し帰路に着きました。
CL、SL、SA、皆さんお疲れ様でした。有り難うございました。

















参加者16名 真剣に岩登りの講習を受け有意義な1日でした。
岩場のロ-プ準備中、ロ-プの結び方、どういう時使うか、講師より教えて頂きました。
その日は覚えていても、時たま復習しておかないとすぐ忘れてしまいます。(実感)
今日は運動会や色々な行事と重なって、参加出来なかった人も多いと思います。
皆さん 三点支持日和で、楽しそうに何度も登り三点支持の講習山行を終えました。
希望者のみ ”くつろぎの湯” 温泉で疲れた体を癒し帰路に着きました。
CL、SL、SA、皆さんお疲れ様でした。有り難うございました。