2015年05月26日
新緑の宝満山
2015.5.26(火) 平日フレックスを利用して一人で宝満山に登り、リフレッシュして来ました。
★登りは、正面道を登りました。下りは行者道を地図に足跡を残して来ました。

★山頂は、平日で登山者が少なく、セルフタイマーで撮りました。

★山頂からの新緑が綺麗な展望です。

★山頂で、ランチです。 カップ麺(カレー)と日本一のたい焼きです。変な組み合わせです。

★食後、鎖場を降りキャンプ場に向います。

★キャンプ場も人影がありません。

★①キャンプ場下に 可憐で 綺麗な花が咲いていました。 シャガ

★②キャンプ場下に 可憐で 綺麗な花が咲いていました。 ユキノシタ

★③キャンプ場下に 可憐で 綺麗な花が咲いていました。 ムラサキケマン

★竈門神社に戻って来ました。

★新緑が青空に映えて綺麗でした。

★赤い鳥居が連なって観えます。

★新緑が綺麗な参道です。 緑のトンネルを潜り、駐車場に戻り帰途に着きました。

★山でリフレッシュして帰宅後のギンギンに冷えたビールが楽しみです。
★登りは、正面道を登りました。下りは行者道を地図に足跡を残して来ました。
★山頂は、平日で登山者が少なく、セルフタイマーで撮りました。
★山頂からの新緑が綺麗な展望です。
★山頂で、ランチです。 カップ麺(カレー)と日本一のたい焼きです。変な組み合わせです。
★食後、鎖場を降りキャンプ場に向います。
★キャンプ場も人影がありません。
★①キャンプ場下に 可憐で 綺麗な花が咲いていました。 シャガ
★②キャンプ場下に 可憐で 綺麗な花が咲いていました。 ユキノシタ
★③キャンプ場下に 可憐で 綺麗な花が咲いていました。 ムラサキケマン
★竈門神社に戻って来ました。
★新緑が青空に映えて綺麗でした。
★赤い鳥居が連なって観えます。
★新緑が綺麗な参道です。 緑のトンネルを潜り、駐車場に戻り帰途に着きました。
★山でリフレッシュして帰宅後のギンギンに冷えたビールが楽しみです。
2015年05月17日
第73回高良山清掃ハイク
2015.5.17(日)恒例の春の高良山清掃ハイクが実施されました。 地元の山を大切に
との思いで気持ち良い新緑の中を御井小学校から兜山キャンプ場まで88名の参加者で
ゴミを拾いながら5コースに別れ登りました。
★私は、正面・尾根コースを20名の方とご一緒にゴミ拾いしながら登りました。

★高良山参道の御池の緑がとても綺麗でした。

★正面登山口手前の御池の太鼓橋をゴミ袋片手に渡っています。

★アジサイ公園で植樹をされている方々とお互い挨拶を交わしました。 おつかれさまです!

★竹林横の石段にもゴミが有りました。 指さし確認後回収です。

★高良大社、売店横の石段で大量のゴミを回収しました。森林公園で休憩後兜山目指します。

★地べたに 白い花が沢山 散っていました。

★上を見たら 白い花が満開でした。 エゴノキだそうです。

★自然保護の女性陣の皆さんが美味しいぶた汁を作ってくれました。

★私たちは、兜山入口でゴミ袋を回収後、お待ちかねのぶた汁を戴きます。

★容器に一杯注いで頂いた美味しいぶた汁です。お腹一杯になりました。

★食後、しの笛サークルの方々の演奏で全員で合唱しました。

★高良山は、今の時期 新緑がとても綺麗ですよ。

★この後、テント、ツェルトの設営体験がありましたが、私用で早めに下山し帰途に着きました。

★参加者の皆さん お疲れ様でした。
との思いで気持ち良い新緑の中を御井小学校から兜山キャンプ場まで88名の参加者で
ゴミを拾いながら5コースに別れ登りました。
★私は、正面・尾根コースを20名の方とご一緒にゴミ拾いしながら登りました。
★高良山参道の御池の緑がとても綺麗でした。
★正面登山口手前の御池の太鼓橋をゴミ袋片手に渡っています。
★アジサイ公園で植樹をされている方々とお互い挨拶を交わしました。 おつかれさまです!
★竹林横の石段にもゴミが有りました。 指さし確認後回収です。
★高良大社、売店横の石段で大量のゴミを回収しました。森林公園で休憩後兜山目指します。
★地べたに 白い花が沢山 散っていました。
★上を見たら 白い花が満開でした。 エゴノキだそうです。
★自然保護の女性陣の皆さんが美味しいぶた汁を作ってくれました。
★私たちは、兜山入口でゴミ袋を回収後、お待ちかねのぶた汁を戴きます。
★容器に一杯注いで頂いた美味しいぶた汁です。お腹一杯になりました。
★食後、しの笛サークルの方々の演奏で全員で合唱しました。
★高良山は、今の時期 新緑がとても綺麗ですよ。
★この後、テント、ツェルトの設営体験がありましたが、私用で早めに下山し帰途に着きました。
★参加者の皆さん お疲れ様でした。
2015年05月10日
アケボノツツジの傾山~笠松山
2015.5.9(土)~10(日)みどる山の会12名, 傾山~笠松山の会山行でアケボノツツジを楽しみました。ベテランさんの参加者が多く九折越小屋泊 , 食事もキャンプファィヤーも楽しかったです。
★傾山山頂附近にて青空に映えるピンク色した綺麗なアケボノツツジです。(5/10撮り)

★5/9(土)雨の中久留米発6:00、悪路の黒仁田林道を悪戦苦闘しながら登山口着12:00。

★水場にて夕食用の共同水を汲み九折越小屋目指し登り上がります。

★九折越小屋に到着14:00、寝具と共同装備、共同食材を置いて笠松山目指します。14:30

★笠松山山頂15:40着、今までガスってましたが不思議にガスが晴れてきて…!

★ガスっていた笠松山から展望が開けてきました。

★先ほど歩いてきた傾山方面の縦走路の展望も綺麗に観えてきました。

★反対側の本谷、祖母方面の展望です。

★雨に濡れたブナの木の新緑がとても綺麗でした。

★九折越小屋に戻り 女性陣が作った夕食を12名のメンバー輪になり美味しく戴きました。

★夕食後キャンプファィヤーの準備です。外は雨で濡れた体が寒いです。

★焚火を囲んでみどる山の会の歌詞カードを手に合唱の始まりです。

★アルコールが廻った男性陣も唄い出しました。寒かった体も身も心も温まりました。

★濡れたカッパや傘、衣類、ザックカバーも乾かしました。

★就寝の20:00になりました。焚火を囲んで集合写真です。明日に備え早めの就寝です。

★2日目5:00起床、朝食後、今日は傾山目指して出発です。6:30 空気が美味しく感じました。

★なんと快晴です。お天気にも恵まれとても歩き易い縦走路の風景を楽しみながら歩きます。

★これから登る傾山も観えてきました。

★傾山に近ずくに連れアケボノツツジがピンク色の花を開いて迎えてくれました。

★後ろを振り向き展望を楽しみながら登りました。

★傾山に近ずくに連れ岩場も多くなり三点支持にて慎重に登りました。見守りスィッチオンです。

★青空に映えるアケボノツツジがとても綺麗です。傾山山頂着8:15

★傾山山頂に着きました。20回以上登られた方、初めて登られた方などで展望を楽しみました。

★傾山山頂から遠くに見える山々の稜線が綺麗です。 ヤッホー!

★下りもアケボノツツジを楽しみながら下山です。

★縦走路をバックにピンク色が映えるアケボノツツジです。

★九折越小屋近くのブナの大木の綺麗な新緑です。小屋着10:05 黒仁田下山口着11:30

★下山後悪路を戻り、日之影温泉駅にて入浴と食事して帰途に着きました。久留米着18:10

★登山口まで5時間を要し、また雨の中の黒仁田林道の悪路を運転されたお二人に感謝です。

★SL、SA、参加者の皆さん、また昨年下見に同行された方々、本当にありがとうございました。
★傾山山頂附近にて青空に映えるピンク色した綺麗なアケボノツツジです。(5/10撮り)
★5/9(土)雨の中久留米発6:00、悪路の黒仁田林道を悪戦苦闘しながら登山口着12:00。
★水場にて夕食用の共同水を汲み九折越小屋目指し登り上がります。
★九折越小屋に到着14:00、寝具と共同装備、共同食材を置いて笠松山目指します。14:30
★笠松山山頂15:40着、今までガスってましたが不思議にガスが晴れてきて…!
★ガスっていた笠松山から展望が開けてきました。
★先ほど歩いてきた傾山方面の縦走路の展望も綺麗に観えてきました。
★反対側の本谷、祖母方面の展望です。
★雨に濡れたブナの木の新緑がとても綺麗でした。
★九折越小屋に戻り 女性陣が作った夕食を12名のメンバー輪になり美味しく戴きました。
★夕食後キャンプファィヤーの準備です。外は雨で濡れた体が寒いです。
★焚火を囲んでみどる山の会の歌詞カードを手に合唱の始まりです。
★アルコールが廻った男性陣も唄い出しました。寒かった体も身も心も温まりました。
★濡れたカッパや傘、衣類、ザックカバーも乾かしました。
★就寝の20:00になりました。焚火を囲んで集合写真です。明日に備え早めの就寝です。
★2日目5:00起床、朝食後、今日は傾山目指して出発です。6:30 空気が美味しく感じました。
★なんと快晴です。お天気にも恵まれとても歩き易い縦走路の風景を楽しみながら歩きます。
★これから登る傾山も観えてきました。
★傾山に近ずくに連れアケボノツツジがピンク色の花を開いて迎えてくれました。
★後ろを振り向き展望を楽しみながら登りました。
★傾山に近ずくに連れ岩場も多くなり三点支持にて慎重に登りました。見守りスィッチオンです。
★青空に映えるアケボノツツジがとても綺麗です。傾山山頂着8:15
★傾山山頂に着きました。20回以上登られた方、初めて登られた方などで展望を楽しみました。
★傾山山頂から遠くに見える山々の稜線が綺麗です。 ヤッホー!
★下りもアケボノツツジを楽しみながら下山です。
★縦走路をバックにピンク色が映えるアケボノツツジです。
★九折越小屋近くのブナの大木の綺麗な新緑です。小屋着10:05 黒仁田下山口着11:30
★下山後悪路を戻り、日之影温泉駅にて入浴と食事して帰途に着きました。久留米着18:10
★登山口まで5時間を要し、また雨の中の黒仁田林道の悪路を運転されたお二人に感謝です。
★SL、SA、参加者の皆さん、また昨年下見に同行された方々、本当にありがとうございました。
2015年05月06日
岩登り(日向神)みどる登山学校第2回
2015.5.6(水)振替休日みどる山の会15名で岩登り(日向神)を楽しみました。CL(中村会長)、SL2名、スタッフ5名、熱心な30期、31期の受講生7名で今日もお天気に恵まれ、新緑が綺麗な日向神の岩場で実施されました。
★今年度、第2回みどる登山学校 岩登りの実技山行です。

★綺麗な山つつじが迎えてくれました。

★アザミの花もとても綺麗でした。

★CL(中村会長)から確保の仕方を熱心に聞き入っている受講生7名です。

★岩場に行く前に2人ペアで確保の仕方の練習です。

★確保する人、登り降りする人交互に練習しました。これから岩場に行きます。

★岩場にセッテリングを終え懸垂下降で降りてくるとても上手なベテラン講師です。

★いよいよ受講生も岩場初体験です。とても積極的で熱心にアタックしています。

★すぐに上手くなり足元確認も上手です。

★受講生、窪みの難しいコースも積極的にアタックしています。凄いです。

★現場監督ではありません。新人さんを見守るベテラン講師です。熱い目が光っています。

★ロープ撤収風景です。とても綺麗に収納できました。

★岩場を変え、受講生と希望者、岩登りシューズに履き替え逆手でチャレンジです。

★帰りも見送ってくれたオレンジ色の山つつじ

★アザミの花も見送りありがとう。今日も一日安全に終わりました。

★5月10日(日)も三点支持の会山行が日向神で有ります。 大勢の参加者だそうです。

★リニァールされたグリーンピア八女に入浴後帰途に着きました。シャクナゲがとても綺麗でした。

★CL(中村会長)、SL、スタッフの皆さん、受講生の皆さんお疲れ様でした。
★今年度、第2回みどる登山学校 岩登りの実技山行です。
★綺麗な山つつじが迎えてくれました。
★アザミの花もとても綺麗でした。
★CL(中村会長)から確保の仕方を熱心に聞き入っている受講生7名です。
★岩場に行く前に2人ペアで確保の仕方の練習です。
★確保する人、登り降りする人交互に練習しました。これから岩場に行きます。
★岩場にセッテリングを終え懸垂下降で降りてくるとても上手なベテラン講師です。
★いよいよ受講生も岩場初体験です。とても積極的で熱心にアタックしています。
★すぐに上手くなり足元確認も上手です。
★受講生、窪みの難しいコースも積極的にアタックしています。凄いです。
★現場監督ではありません。新人さんを見守るベテラン講師です。熱い目が光っています。
★ロープ撤収風景です。とても綺麗に収納できました。
★岩場を変え、受講生と希望者、岩登りシューズに履き替え逆手でチャレンジです。
★帰りも見送ってくれたオレンジ色の山つつじ
★アザミの花も見送りありがとう。今日も一日安全に終わりました。
★5月10日(日)も三点支持の会山行が日向神で有ります。 大勢の参加者だそうです。
★リニァールされたグリーンピア八女に入浴後帰途に着きました。シャクナゲがとても綺麗でした。

★CL(中村会長)、SL、スタッフの皆さん、受講生の皆さんお疲れ様でした。