2013年01月26日
風雪の 天山(1.046m)
2013.1.26(土) みどる山の会 16名 にて 風雪の中 天山(1.046m)に登りました。
朝の街並みは、全く雪が無く 小城の清水から登山口に近ずくにつれ小雪が舞い 寒い
雪山山行になりました。山頂では、風雪が強く今年の冬山を、体験する事が出来ました。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 小城 ⇒ 石体峠登山口 …… 天山山頂(1.046m) ……
雨山 …… 天山上宮下山口(P) ⇒ 熊の川温泉(ちどりの湯) ⇒ 西鉄久留米
★石体峠登山口にて、ストレッチ体操です。 (気温 氷点下1度)

★天山山頂(1.046m)目指し 二班に別れ、登山口を出発です。 急騰が続きます。

★二班、先頭 大先輩の Tさん、年齢より とてもお若く お元気です。

★標高が 上がるに連れ 風雪が強くなります。

★ここでアイゼン装着です。 これで ひと安心です。

★立ち休憩です。 この時点で 指先が 痛いほど寒くなりました。

★天山山頂(1.046m)に着きました。 ものすごい風雪です。 (風速20m)位です。

★最後尾が 登頂して来ました。

★風雪にて 吹き飛ばされそうです。 (気温 氷点下 5度)

★永いは無用!

★風が無い所まで 下山して来ました。

★天山上宮の ”あずまや”で しばし休憩です。

★もうすぐ 下山口です。

★上宮下山口に バスが見えて来ました。

★お迎えのバスにも、チェ-ンが着いていました。 (安全はすべてに優先する)です。

★バスの中で ランチタイムです。 ラ-メンのお湯で レンズが雲って はっきり写りません。

★今日の温泉は、熊の川温泉 ”ちどりの湯”です。 (体を温め気持ち良かったです。)

CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 冬山(雪山)を満喫しました。 ありがとうございました。
朝の街並みは、全く雪が無く 小城の清水から登山口に近ずくにつれ小雪が舞い 寒い
雪山山行になりました。山頂では、風雪が強く今年の冬山を、体験する事が出来ました。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 小城 ⇒ 石体峠登山口 …… 天山山頂(1.046m) ……
雨山 …… 天山上宮下山口(P) ⇒ 熊の川温泉(ちどりの湯) ⇒ 西鉄久留米
★石体峠登山口にて、ストレッチ体操です。 (気温 氷点下1度)
★天山山頂(1.046m)目指し 二班に別れ、登山口を出発です。 急騰が続きます。
★二班、先頭 大先輩の Tさん、年齢より とてもお若く お元気です。
★標高が 上がるに連れ 風雪が強くなります。
★ここでアイゼン装着です。 これで ひと安心です。
★立ち休憩です。 この時点で 指先が 痛いほど寒くなりました。
★天山山頂(1.046m)に着きました。 ものすごい風雪です。 (風速20m)位です。
★最後尾が 登頂して来ました。
★風雪にて 吹き飛ばされそうです。 (気温 氷点下 5度)
★永いは無用!
★風が無い所まで 下山して来ました。
★天山上宮の ”あずまや”で しばし休憩です。
★もうすぐ 下山口です。
★上宮下山口に バスが見えて来ました。
★お迎えのバスにも、チェ-ンが着いていました。 (安全はすべてに優先する)です。
★バスの中で ランチタイムです。 ラ-メンのお湯で レンズが雲って はっきり写りません。
★今日の温泉は、熊の川温泉 ”ちどりの湯”です。 (体を温め気持ち良かったです。)
CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 冬山(雪山)を満喫しました。 ありがとうございました。
2013年01月20日
南阿蘇外輪山⑥
2013.1.20(日) みどる山の会 20名にて 30周年記念山行 (南阿蘇外輪山縦走)
最終コ-ス No.6 高森峠~清栄山 が、晴天の中 展望を楽しみながら無事終了しました。
今回は、自然保護委員会 担当とのことで20名中10名の参加で盛り上げて頂きました。
また、本日で みどる山の会 山行 400回達成された Aさん おめでとうござます。
コ-ス
西鉄久留米⇒広川IC⇒北熊本SA⇒熊本IC⇒べんとうのヒライ⇒黒岩峠(下山口確認)⇒
高森峠登山口…牧道入口…黒岩峠…清栄山山頂(1.006m)…黒岩峠⇒月廻り温泉⇒
熊本IC⇒北熊本SA⇒広川IC⇒西鉄久留米
★晴天の中 登山口に行く バスの中から観えた阿蘇山と根子岳が綺麗です。

★高森峠登山口に着きました。出発前の準備です。

★登山道から眺める景色はとても綺麗でした。

★根子岳が近くに見えます。

★しばし立ち休憩です。 展望を楽しんでいます。

★木陰は、薄っすら雪が残っていました。

★清栄山山頂(1.006m)が見えてきました。

★黒岩峠に着きました。

★立ち休憩です。 黒岩峠~清栄山までは、640m(20分間)黒土が滑りとても急騰でした。

★清栄山山頂(1.006m)に着きました。 奥は 阿蘇山です。

★目の前に、尖がった尾根の 根子岳も 見えました。

★清栄山山頂にて、全員で 30周年記念山行 南阿蘇外輪山最終コ-スの記念写真です。

★清栄山山頂にて、Aさん、みどる山の会 山行 400回達成 おめでとうございます。

★記念写真の後は、ランチタイムです。

★バスが待っている 黒岩峠に 全員無事 下山してきました。

★今日の温泉は、月廻り温泉です。 浴場からも、根子岳が見えました。

★今日 一日お天気に恵まれ 楽しい山行が出来ました。

SL Mさん、参加者の皆さん ご協力ありがとうございました。
最終コ-ス No.6 高森峠~清栄山 が、晴天の中 展望を楽しみながら無事終了しました。
今回は、自然保護委員会 担当とのことで20名中10名の参加で盛り上げて頂きました。
また、本日で みどる山の会 山行 400回達成された Aさん おめでとうござます。
コ-ス
西鉄久留米⇒広川IC⇒北熊本SA⇒熊本IC⇒べんとうのヒライ⇒黒岩峠(下山口確認)⇒
高森峠登山口…牧道入口…黒岩峠…清栄山山頂(1.006m)…黒岩峠⇒月廻り温泉⇒
熊本IC⇒北熊本SA⇒広川IC⇒西鉄久留米
★晴天の中 登山口に行く バスの中から観えた阿蘇山と根子岳が綺麗です。
★高森峠登山口に着きました。出発前の準備です。
★登山道から眺める景色はとても綺麗でした。
★根子岳が近くに見えます。
★しばし立ち休憩です。 展望を楽しんでいます。
★木陰は、薄っすら雪が残っていました。
★清栄山山頂(1.006m)が見えてきました。
★黒岩峠に着きました。
★立ち休憩です。 黒岩峠~清栄山までは、640m(20分間)黒土が滑りとても急騰でした。
★清栄山山頂(1.006m)に着きました。 奥は 阿蘇山です。
★目の前に、尖がった尾根の 根子岳も 見えました。
★清栄山山頂にて、全員で 30周年記念山行 南阿蘇外輪山最終コ-スの記念写真です。
★清栄山山頂にて、Aさん、みどる山の会 山行 400回達成 おめでとうございます。
★記念写真の後は、ランチタイムです。
★バスが待っている 黒岩峠に 全員無事 下山してきました。
★今日の温泉は、月廻り温泉です。 浴場からも、根子岳が見えました。
★今日 一日お天気に恵まれ 楽しい山行が出来ました。
SL Mさん、参加者の皆さん ご協力ありがとうございました。
2013年01月13日
久住連山 中岳(御池 凍結)
2013.1.13(日) みどる山の会19名にて久住連山 中岳の山行がありました。
御池が予想以上の凍結で、昼食の後、氷上で童心に戻り 楽しく遊びました。
余り遊び過ぎ、中岳山頂をパスし温泉で体を癒しての楽しい冬山山行でした。
コ-ス 久住連山 中岳
西鉄久留米⇒久留米IC⇒玖珠SA⇒九重IC⇒牧ノ戸登山口…沓掛山…
扇が鼻分岐…避難小屋…御池…(中岳)…避難小屋…扇が鼻分岐…
沓掛山…牧ノ戸登山口⇒温泉(花山酔)⇒九重IC⇒久留米IC⇒西鉄久留米
★牧ノ戸登山口にて 自称 ”体操のおじいちやん”の り-ドで、全員でストレッチ体操です。

★アイゼン装着にて、牧ノ戸登山口を出発です。

★登山道が、スキ-の滑走路みたいに雪が残っています。

★難所も、用心して通過です。

★リ-ダ-先頭にて歩行、立ち休憩です。

★景色を楽しみながらの山行です。

★避難小屋に着きました。

★下っては、また 登りです。展望を楽しみながらの歩行です。

★御池に着きました。 すごい! 池は凍っています。 (ここまでは予定通りの山行でした。)

★恐る恐る氷上に立ちました。 大丈夫みたいです。

★御池 中央部分も 大丈夫みたいです。

★お昼ですよ! アイゼンを離して 滑ってみるとまるでスケ-ト場です。

★CLから、昼食の場所の予定変更を告げられ 御池のそばで ランチタイムです。

★昼食の後は、氷上でポ-ズです。 楽しい氷上での遊びの始まりです。

★始まりました。 お尻 滑りです。

★リ-ダ-も楽しく滑っています。

★足を引っ張ってもらっての 滑走です。

★全員参加で、氷上で遊んでいます。

★三姉妹も、氷上でポ-ズです。 ハイ ピ-ス!!

★ご夫婦で、そり遊びです。 お父さん~早く引っ張って~~!

★引っ張る方も楽しい!

★引っ張られる方も楽しい!

★さぁ~~ひっぱって頂戴! ワァ--気持ちいい!

★皆 童心に返り笑顔が素敵です。 氷上で 楽しく遊びました。

★御池での楽しい遊びも そろそろ終了です。

★帰りは、小雪から小雨に変わりました。

★小雨の中を下山です。 でもまだ、山道は凍っています。アイゼンにてザクザク音がします。

★牧ノ戸登山口に着きました。 この後 温泉(花山酔)に入浴し帰途に着きました。

CL、SL、皆さん 楽しい雪山山行 (久住連山 中岳) ありがとうございました。
御池が予想以上の凍結で、昼食の後、氷上で童心に戻り 楽しく遊びました。
余り遊び過ぎ、中岳山頂をパスし温泉で体を癒しての楽しい冬山山行でした。
コ-ス 久住連山 中岳
西鉄久留米⇒久留米IC⇒玖珠SA⇒九重IC⇒牧ノ戸登山口…沓掛山…
扇が鼻分岐…避難小屋…御池…(中岳)…避難小屋…扇が鼻分岐…
沓掛山…牧ノ戸登山口⇒温泉(花山酔)⇒九重IC⇒久留米IC⇒西鉄久留米
★牧ノ戸登山口にて 自称 ”体操のおじいちやん”の り-ドで、全員でストレッチ体操です。
★アイゼン装着にて、牧ノ戸登山口を出発です。
★登山道が、スキ-の滑走路みたいに雪が残っています。
★難所も、用心して通過です。
★リ-ダ-先頭にて歩行、立ち休憩です。
★景色を楽しみながらの山行です。
★避難小屋に着きました。
★下っては、また 登りです。展望を楽しみながらの歩行です。
★御池に着きました。 すごい! 池は凍っています。 (ここまでは予定通りの山行でした。)
★恐る恐る氷上に立ちました。 大丈夫みたいです。
★御池 中央部分も 大丈夫みたいです。
★お昼ですよ! アイゼンを離して 滑ってみるとまるでスケ-ト場です。
★CLから、昼食の場所の予定変更を告げられ 御池のそばで ランチタイムです。
★昼食の後は、氷上でポ-ズです。 楽しい氷上での遊びの始まりです。
★始まりました。 お尻 滑りです。
★リ-ダ-も楽しく滑っています。
★足を引っ張ってもらっての 滑走です。
★全員参加で、氷上で遊んでいます。
★三姉妹も、氷上でポ-ズです。 ハイ ピ-ス!!
★ご夫婦で、そり遊びです。 お父さん~早く引っ張って~~!
★引っ張る方も楽しい!
★引っ張られる方も楽しい!
★さぁ~~ひっぱって頂戴! ワァ--気持ちいい!
★皆 童心に返り笑顔が素敵です。 氷上で 楽しく遊びました。
★御池での楽しい遊びも そろそろ終了です。
★帰りは、小雪から小雨に変わりました。
★小雨の中を下山です。 でもまだ、山道は凍っています。アイゼンにてザクザク音がします。
★牧ノ戸登山口に着きました。 この後 温泉(花山酔)に入浴し帰途に着きました。
CL、SL、皆さん 楽しい雪山山行 (久住連山 中岳) ありがとうございました。
2013年01月06日
新年登山 耳納北麓
2013.1.6(日) 快晴の.中 みどる山の会 58名にて 新年登山 ”耳納北麓”のお寺、
神社の参拝に行きました。参加者の皆さんと供に、みどる山の会の 今年の安全登山を
祈願しながら、耳納連山の北麓 歴史と緑あふれる草野町をゆったりと散策しました。
コ-ス 耳納北麓
JR草野駅集合…専念寺…須佐能衰神社…椿公園(トイレ)…吉木若宮八幡宮…観興寺…
千光寺(昼食・トイレ)…永勝寺(H コ-ス解散)…東林寺…坂本神社…400段階段…高良大社(解散)
★集合場所の JR草野駅です。

★駅前にて、ストレッチ体操です。

★A コ-ス=3班 H コ-ス=2班 に別れ 出発です。

★専念寺です。 紅色の綺麗な本殿です。

★須佐能衰神社です。 歴史を感じる立派な建築物です。

★みどる山の会 耳納北麓 新年の楽しい山行です。

★石垣の立派なお屋敷です。 景色を楽しみながら 会話が弾んでいます。

★庭先に 凄い鬼瓦が置いてありました。

★椿公園の中を歩きました。

★綺麗に咲いた 椿の花です。

★吉木若宮八幡宮です。

★若宮八幡宮の本殿です。 立派な しめ縄です。

★お正月の縁起物とされるマンリョウです。 赤い実がとても綺麗です。

★立派に手入れされた植木です。入口の上の枝が繋がっています。

★綺麗な ろう梅です。 黄色の可愛らしい 花です。

★観興寺です。 立派な 門松で迎えてくれました。

★観興寺の本殿です。 すごく大きな提灯がありました。

★歩道路横の池の鯉です。

★アジサイ寺で 有名な千光寺です。

★千光寺の庭先で ゆっくり昼食を頂きました。 大変おじゃましました。 感謝です。

★永勝寺です。 高台にあり歴史を感じる お寺でした。

★永勝寺の下で H コ-スの方と お別れです。

★東林寺です。 新しい立派な門構えです。

★東林寺の本殿です。

★坂本神社です。 ここも歴史を感じる 神社でした。

★動乱蜂があるお堀です。 まだ、動乱蜂を 見たことがありません。

★400段階段を、リ-ダ-が先頭で登っています。

★400段階段 もうすぐ頂上です。 階段登りは、マイぺ-スです。

★高良大社です。最後の参拝を済ませ ここで解散です。

★解散後、浅野さん 山行100回達成の 記念撮影です。 おめでとうございます。

CL、SL 皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
神社の参拝に行きました。参加者の皆さんと供に、みどる山の会の 今年の安全登山を
祈願しながら、耳納連山の北麓 歴史と緑あふれる草野町をゆったりと散策しました。
コ-ス 耳納北麓
JR草野駅集合…専念寺…須佐能衰神社…椿公園(トイレ)…吉木若宮八幡宮…観興寺…
千光寺(昼食・トイレ)…永勝寺(H コ-ス解散)…東林寺…坂本神社…400段階段…高良大社(解散)
★集合場所の JR草野駅です。
★駅前にて、ストレッチ体操です。
★A コ-ス=3班 H コ-ス=2班 に別れ 出発です。
★専念寺です。 紅色の綺麗な本殿です。
★須佐能衰神社です。 歴史を感じる立派な建築物です。
★みどる山の会 耳納北麓 新年の楽しい山行です。
★石垣の立派なお屋敷です。 景色を楽しみながら 会話が弾んでいます。
★庭先に 凄い鬼瓦が置いてありました。
★椿公園の中を歩きました。
★綺麗に咲いた 椿の花です。
★吉木若宮八幡宮です。
★若宮八幡宮の本殿です。 立派な しめ縄です。
★お正月の縁起物とされるマンリョウです。 赤い実がとても綺麗です。
★立派に手入れされた植木です。入口の上の枝が繋がっています。
★綺麗な ろう梅です。 黄色の可愛らしい 花です。
★観興寺です。 立派な 門松で迎えてくれました。
★観興寺の本殿です。 すごく大きな提灯がありました。
★歩道路横の池の鯉です。
★アジサイ寺で 有名な千光寺です。
★千光寺の庭先で ゆっくり昼食を頂きました。 大変おじゃましました。 感謝です。
★永勝寺です。 高台にあり歴史を感じる お寺でした。
★永勝寺の下で H コ-スの方と お別れです。
★東林寺です。 新しい立派な門構えです。
★東林寺の本殿です。
★坂本神社です。 ここも歴史を感じる 神社でした。
★動乱蜂があるお堀です。 まだ、動乱蜂を 見たことがありません。
★400段階段を、リ-ダ-が先頭で登っています。
★400段階段 もうすぐ頂上です。 階段登りは、マイぺ-スです。
★高良大社です。最後の参拝を済ませ ここで解散です。
★解散後、浅野さん 山行100回達成の 記念撮影です。 おめでとうございます。
CL、SL 皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。