2016年06月16日
雷山 下見山行
2016.6.16(木)みどる山の会 4名で雷山の下見山行に行きました。
梅雨時の雨の中、登山口とルートを探しながら無事下見を終えました。
★今日のコース(一部車移動)を YAMAPの地図に軌跡を残しました。


★登山口近くに 雷(いかづち)神社の 天然記念物標識が有りました。

★県指定 雷山の観音杉と もう一つはイチョウの木です。

★観音杉の根基です。 曇り空で雨は降っていませんでした。

★見上げれば 真っすぐ伸びた立派な観音杉です。

★登山口に清賀の滝・上宮の標識が有りました。

★清賀の滝に着きました。

★雨が降って来ました。 雨にお似合いの 山アジサイの花です。

★上宮に着きました。

★山ツツジが咲いていました。 ピンク色の花がとても綺麗でした。

★雷山山頂(954.5m)に着きました。

★雷山山頂で昼食を食べ下山です。 残念ながらガスって視界が効きませんでした。

★長野峠・雷山観音(雷山スキー場跡)方面へ下りました。

★広々とした草原に出ました。

★途中 やまぼうしの白い花が咲いていました。

★雷山スキー場跡地に着きました。 奥の高台に建物が見えます。

★周回し 最後は林道にいた沢ガニ ・ がま蛙を観察しながら下山口へ戻りました。

★梅雨時の雨にも負けず無事 雷山の下見山行を終えやまびこの湯入浴後帰途に着きました。

★CLと他2名の方 大変お疲れ様でした。 本番は、8月8日(月)マイカー山行です。
梅雨時の雨の中、登山口とルートを探しながら無事下見を終えました。
★今日のコース(一部車移動)を YAMAPの地図に軌跡を残しました。
★登山口近くに 雷(いかづち)神社の 天然記念物標識が有りました。
★県指定 雷山の観音杉と もう一つはイチョウの木です。
★観音杉の根基です。 曇り空で雨は降っていませんでした。
★見上げれば 真っすぐ伸びた立派な観音杉です。
★登山口に清賀の滝・上宮の標識が有りました。
★清賀の滝に着きました。
★雨が降って来ました。 雨にお似合いの 山アジサイの花です。
★上宮に着きました。
★山ツツジが咲いていました。 ピンク色の花がとても綺麗でした。
★雷山山頂(954.5m)に着きました。
★雷山山頂で昼食を食べ下山です。 残念ながらガスって視界が効きませんでした。
★長野峠・雷山観音(雷山スキー場跡)方面へ下りました。
★広々とした草原に出ました。
★途中 やまぼうしの白い花が咲いていました。
★雷山スキー場跡地に着きました。 奥の高台に建物が見えます。
★周回し 最後は林道にいた沢ガニ ・ がま蛙を観察しながら下山口へ戻りました。
★梅雨時の雨にも負けず無事 雷山の下見山行を終えやまびこの湯入浴後帰途に着きました。
★CLと他2名の方 大変お疲れ様でした。 本番は、8月8日(月)マイカー山行です。
2016年06月01日
高良大社(川渡祭)
2016.6.1(水)高良大社の川渡祭(へこかき祭り)があり厄払いと家内安全の祈願を受けました。
★筑後一の宮 高良大社に行き、厄払いの「茅の輪」を潜り祈願を受けました。

★還暦 男女61歳と 厄年の男女が 厄払いの為に大勢訪れ祈願されるそうです。

★午前7時頃は 赤いふんどしの男衆が石段を掛け上がり茅の輪を潜り祈願を受けたそうです。



★高良大社 社務所で川渡祭の「きよめ餅」と「茅の輪のお守り」を買い祈願を終えました。
★筑後一の宮 高良大社に行き、厄払いの「茅の輪」を潜り祈願を受けました。
★還暦 男女61歳と 厄年の男女が 厄払いの為に大勢訪れ祈願されるそうです。
★午前7時頃は 赤いふんどしの男衆が石段を掛け上がり茅の輪を潜り祈願を受けたそうです。
★高良大社 社務所で川渡祭の「きよめ餅」と「茅の輪のお守り」を買い祈願を終えました。