2014年05月26日
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)
2014.5.24(土)~25(日) みどる登山学校校長兼CL中村会長、受講生2名、合計3名で、
お天気にも恵まれ、地図とコンパスでブナ林の縦走 上福根山山中ビバークを楽しみました。
4/19~20, 地区協・研修会の復習も兼ね①焚火と飯合炊飯 ②ツェルトで寝るの実技体験です。
★新緑のトンネル 峰越登山口から上福根山目指し山中ビバークのスタートです。

★白鳥山登山口近くの稜線が綺麗な展望です。ここから地図とコンパスを使い歩きます。

★コバイケイソウの群生地です。(6月中旬が花の見頃だそうです。)

★私がお気に入りの御池(ミイケ)の日本庭園です。

★平家一族 左中将平清経住居跡です。

★白鳥山山頂(1.639m)に着きました。快調なスタートです。まだまだ 先は長~いです。

★白鳥山山頂を過ぎて展望を楽しみました。

★気持良~い! ブナ原生林の縦走路を歩きます。

★先頭1時間交代でルートファイティングしながら 地図とコンパスで 横才越に着きました。

★石灰岩がゴロゴロありました。 地下は、鍾乳洞もあるでしょうか?

★またまた、コバイケイソウの群生地です。 開花した情景を見たいですねぇ!

★青空に大きく伸びた 「ブナの大木」です。

★倒木に腰掛、ひと休み 行動食タイムです。 私は、薄皮つぶあんぱん です。

★カルスト(石灰岩)特有の ドリーネ(大きな穴)が沢山有りました。

★とても気持ち良い縦走路です。 美味しい空気と、そよ風、が後押ししてくれました。

★山芍薬も咲いていました。見頃は4月下旬頃だそうです。

★岩場からの展望を楽しみました。 岩の向こうは絶壁です。(球磨川源流が見えます)

★七編廻りに着きました。予定より早い順調な歩行ペースです。 (現在 補給水は1リットルです)

★今夜泊の水場に着きました。まずは各自ツェルトを張りエァーマット、シェラフの寝鞍準備です。

★明るい内にヘッドランプを身に着け 水場で水汲み夕食の準備です。

★焚火の準備も終え一休みです。 今からアルコールタイムで~す!

★早速、冷たい源流水で焼酎の水割りです。とても美味しかったです。 飯合炊飯 点火です。

★アルミ箔に包んだ食材(ウインナー、メザシ、玉ねぎ、キノコ)を 焚火で焼きます。

★とても美味しく出来上がりました。夕食を終え早めの就寝です。

★2日目、朝 4時起床 朝食後、5時30分出発です。ビバーク用道具は置いて身軽で行きます。

★ツェルト睡眠は、雨風無く快適でした! 綺麗なミツバツツジが迎えてくれました。

★シャクナゲの花も迎えてくれました。 おはよ~う! がんばるぞ~!

★前福根山に着きました。360度の大パノラマです。

★展望を楽しみました。

★稜線がとても綺麗です。

★CLより山名の説明を受けています。

★縦走路を振り返りました。

★山奥深い展望です。

★上福根山手前のシャクナゲです。

★今回の目的地、上福根山(1.645m)山頂に着きました。

★シャクナゲ

★ミツバツツジ

★コバイケイソウ & トリカブトの群生地

★山芍薬

★テント場に戻りました。以前来た時は左の池に大きなヤマメがいました。

★ツェルト撤収後、ザックがまた重たくなりました。源流の水路を コンパスを合わせ直登です。

★ぴったり目的地の縦走路に登り上がりブナ原生林に戻ってきました。

★白鳥山に帰って来ました。途中拾った 鹿の頭蓋骨を置いてきました。

★また来たい御池(ミイケ)の庭園です。 CL中村会長さん、M・Nさん、ありがとうございました。

★帰り 佐俣の湯で汗を流し帰途に着きました。 (久留米着PM6:00) お疲れ様でした!
*みどる登山学校は継続して実施されるそうです。今回は3名でしたが もっと多くの参加者で
色んなことを習得し合い楽しい山行をしたいものです。多数の仲間の参加お待ちしています。
お天気にも恵まれ、地図とコンパスでブナ林の縦走 上福根山山中ビバークを楽しみました。
4/19~20, 地区協・研修会の復習も兼ね①焚火と飯合炊飯 ②ツェルトで寝るの実技体験です。
★新緑のトンネル 峰越登山口から上福根山目指し山中ビバークのスタートです。
★白鳥山登山口近くの稜線が綺麗な展望です。ここから地図とコンパスを使い歩きます。
★コバイケイソウの群生地です。(6月中旬が花の見頃だそうです。)
★私がお気に入りの御池(ミイケ)の日本庭園です。
★平家一族 左中将平清経住居跡です。
★白鳥山山頂(1.639m)に着きました。快調なスタートです。まだまだ 先は長~いです。
★白鳥山山頂を過ぎて展望を楽しみました。
★気持良~い! ブナ原生林の縦走路を歩きます。
★先頭1時間交代でルートファイティングしながら 地図とコンパスで 横才越に着きました。
★石灰岩がゴロゴロありました。 地下は、鍾乳洞もあるでしょうか?
★またまた、コバイケイソウの群生地です。 開花した情景を見たいですねぇ!
★青空に大きく伸びた 「ブナの大木」です。
★倒木に腰掛、ひと休み 行動食タイムです。 私は、薄皮つぶあんぱん です。
★カルスト(石灰岩)特有の ドリーネ(大きな穴)が沢山有りました。
★とても気持ち良い縦走路です。 美味しい空気と、そよ風、が後押ししてくれました。
★山芍薬も咲いていました。見頃は4月下旬頃だそうです。
★岩場からの展望を楽しみました。 岩の向こうは絶壁です。(球磨川源流が見えます)
★七編廻りに着きました。予定より早い順調な歩行ペースです。 (現在 補給水は1リットルです)
★今夜泊の水場に着きました。まずは各自ツェルトを張りエァーマット、シェラフの寝鞍準備です。
★明るい内にヘッドランプを身に着け 水場で水汲み夕食の準備です。
★焚火の準備も終え一休みです。 今からアルコールタイムで~す!
★早速、冷たい源流水で焼酎の水割りです。とても美味しかったです。 飯合炊飯 点火です。
★アルミ箔に包んだ食材(ウインナー、メザシ、玉ねぎ、キノコ)を 焚火で焼きます。
★とても美味しく出来上がりました。夕食を終え早めの就寝です。
★2日目、朝 4時起床 朝食後、5時30分出発です。ビバーク用道具は置いて身軽で行きます。
★ツェルト睡眠は、雨風無く快適でした! 綺麗なミツバツツジが迎えてくれました。
★シャクナゲの花も迎えてくれました。 おはよ~う! がんばるぞ~!
★前福根山に着きました。360度の大パノラマです。
★展望を楽しみました。
★稜線がとても綺麗です。
★CLより山名の説明を受けています。
★縦走路を振り返りました。
★山奥深い展望です。
★上福根山手前のシャクナゲです。
★今回の目的地、上福根山(1.645m)山頂に着きました。
★シャクナゲ
★ミツバツツジ
★コバイケイソウ & トリカブトの群生地
★山芍薬
★テント場に戻りました。以前来た時は左の池に大きなヤマメがいました。
★ツェルト撤収後、ザックがまた重たくなりました。源流の水路を コンパスを合わせ直登です。
★ぴったり目的地の縦走路に登り上がりブナ原生林に戻ってきました。
★白鳥山に帰って来ました。途中拾った 鹿の頭蓋骨を置いてきました。
★また来たい御池(ミイケ)の庭園です。 CL中村会長さん、M・Nさん、ありがとうございました。
★帰り 佐俣の湯で汗を流し帰途に着きました。 (久留米着PM6:00) お疲れ様でした!
*みどる登山学校は継続して実施されるそうです。今回は3名でしたが もっと多くの参加者で
色んなことを習得し合い楽しい山行をしたいものです。多数の仲間の参加お待ちしています。
2014年05月18日
第71回 高良山清掃ハイク
2014.5.18(日)みどる山の会、一般参加者で第71回 高良山の清掃ハイクがありました。
(みどる山の会ー77名 、一般参加者ー21名 合計ー98名 の参加者でした)
お天気にも恵まれ、地元の山を大切にとの思いで 4コースに別れ兜山キャンプ場までを、
ゴミを拾いながら登りました。キャンプ場ではぶた汁を戴いてアトラクションを楽しみました!
*高良山清掃ハイクは、年2回春ー5月 秋ー10月の第3日曜日に実施されています。
西日本新聞、読売新聞、広報くるめ、各コミニュテーセンターそして
みどる山の会ホームページで広報活動を行って一般参加者を募集しています。
(秋の高良山清掃ハイク 多数の方の一般参加宜しくお願い致します)
★今朝の集合場所 御井小学校AM9:00集合です。
中村会長ご挨拶、ストレッチ体操の後 4コースに別れ高良山清掃ハイクの開始です。

★私は、神籠石コースを15名の皆さんとゴミを拾いながら登りました。

★登り上がる左手の四角い神籠石、直経3mあり一番大きいそうです。

★神籠石コースから尾根コースの山道を歩きました。鳳山に咲いていた紫色の綺麗な花です。

★森林公園手前の展望台には、サクランボが実をつけていました。

★森林公園で一休みです。 沢山のもえるゴミ、もえないゴミを拾い集めました。

★森林公園出発前の風景です。 ゴミ袋にはゴミが一杯です。これから兜山へ向います。

★今回初めて使用した「くるっぱ」の みどる山の会PR プラカードです。

★車道に咲いていた白い花、緑の葉が綺麗です。

★車道に咲いていたアザミの花も綺麗でした。

★途中回収の軽トラックです。 なんと軽トラック満載です。(これがゴミすべてでは有りません)

★兜山に着きました。兜山キャンプ場のトイレ前に飾ってあった赤い綺麗な花です。

★兜山キャンプ場では、美味しいぶた汁を戴いた後、一般参加者の方の紹介でした。

★しの笛 オカリナの演奏で全員で合唱しました。 ♪~耳納の山の あさぼらけ~♪

★全員で 輪になり踊りも楽しみました。 内村副会長の挨拶後解散でした。各自下山します。

★森林公園に戻ったら 「高良山の歌」 生演奏を聴く事が出来ました。

★初めて聞きましたが 非常に良い歌でした。 パチパチ~パチ!!

★森林公園から眺めた耳納連山です。 北面、吉見岳コースを下山し帰途に着きました。

★ふるさとの山「高良山」も綺麗になりました。 「高良山清掃ハイク」 大変お疲れ様でした。
(みどる山の会ー77名 、一般参加者ー21名 合計ー98名 の参加者でした)
お天気にも恵まれ、地元の山を大切にとの思いで 4コースに別れ兜山キャンプ場までを、
ゴミを拾いながら登りました。キャンプ場ではぶた汁を戴いてアトラクションを楽しみました!
*高良山清掃ハイクは、年2回春ー5月 秋ー10月の第3日曜日に実施されています。
西日本新聞、読売新聞、広報くるめ、各コミニュテーセンターそして
みどる山の会ホームページで広報活動を行って一般参加者を募集しています。
(秋の高良山清掃ハイク 多数の方の一般参加宜しくお願い致します)
★今朝の集合場所 御井小学校AM9:00集合です。
中村会長ご挨拶、ストレッチ体操の後 4コースに別れ高良山清掃ハイクの開始です。
★私は、神籠石コースを15名の皆さんとゴミを拾いながら登りました。
★登り上がる左手の四角い神籠石、直経3mあり一番大きいそうです。
★神籠石コースから尾根コースの山道を歩きました。鳳山に咲いていた紫色の綺麗な花です。
★森林公園手前の展望台には、サクランボが実をつけていました。
★森林公園で一休みです。 沢山のもえるゴミ、もえないゴミを拾い集めました。
★森林公園出発前の風景です。 ゴミ袋にはゴミが一杯です。これから兜山へ向います。
★今回初めて使用した「くるっぱ」の みどる山の会PR プラカードです。
★車道に咲いていた白い花、緑の葉が綺麗です。
★車道に咲いていたアザミの花も綺麗でした。
★途中回収の軽トラックです。 なんと軽トラック満載です。(これがゴミすべてでは有りません)
★兜山に着きました。兜山キャンプ場のトイレ前に飾ってあった赤い綺麗な花です。
★兜山キャンプ場では、美味しいぶた汁を戴いた後、一般参加者の方の紹介でした。
★しの笛 オカリナの演奏で全員で合唱しました。 ♪~耳納の山の あさぼらけ~♪
★全員で 輪になり踊りも楽しみました。 内村副会長の挨拶後解散でした。各自下山します。
★森林公園に戻ったら 「高良山の歌」 生演奏を聴く事が出来ました。
★初めて聞きましたが 非常に良い歌でした。 パチパチ~パチ!!
★森林公園から眺めた耳納連山です。 北面、吉見岳コースを下山し帰途に着きました。
★ふるさとの山「高良山」も綺麗になりました。 「高良山清掃ハイク」 大変お疲れ様でした。
2014年05月11日
三点支持(日向神)教室
2014.5.11(日)みどる山の会18名で、登山の基本である三点支持の勉強会を楽しみました。
晴天に恵まれ先輩さん、新人さんを交えて 登り、下り、横歩き(トラバース)の体験をしました。
★5月6日に続き 新緑が綺麗な日向神で 今日は三点支持教室がありました。

★まずは、CL(会長)から 本日の三点支持教室のプログラム説明を受けました。

★ストレッチ体操の後、基本のロープワーク、簡易ハーネスの作り方を学びました。

★早速 ハーネスを着けヘルメットをかぶり ビレイを取り確保され岩場の登り、降りの練習です。

★左からA, B、Cコースです。真ん中のBコースが一番長く難しいです。各コースを体験しました。

★確保はベテランの方が担当されました。 登り降りの方、確保の方, 暑く汗びっしょりです。

★午前中 ABCコ-ス 最後の三点支持体験です。これで全員3コースの登り降りを終了です。

★昼食後 しの笛を聞き リラックスタイムです。 ♪~夏が来る~♪

★午後の部 CL(会長)より横歩き(トラバース)の説明を受けました。

★岩場に行き 急斜面に横にザイルを張りトラバースの手本を見せて頂きました。

★トラバースの順番まちです。なかなか皆さん積極的です。

★新人さんから順番に トラバースの体験をしました。 写真は先輩の方のトラバースです。

★滑落しない様に カラビナ 2個でビレイ(安全確保)します。

★みどる 初めて岩場でのトラバース実技体験でした。(山行でも役立つと思います)

★本日の三点支持教室が無事終了しました。 日向神の帰り際の緑の景色です。

★今日の花は、日向神で見つけた とても綺麗な 「アザミの花」 です。

★終了後、グリーンピア八女で汗を流し帰途に着きました。 CL,SL、皆さんお疲れ様でした。
晴天に恵まれ先輩さん、新人さんを交えて 登り、下り、横歩き(トラバース)の体験をしました。
★5月6日に続き 新緑が綺麗な日向神で 今日は三点支持教室がありました。
★まずは、CL(会長)から 本日の三点支持教室のプログラム説明を受けました。
★ストレッチ体操の後、基本のロープワーク、簡易ハーネスの作り方を学びました。
★早速 ハーネスを着けヘルメットをかぶり ビレイを取り確保され岩場の登り、降りの練習です。
★左からA, B、Cコースです。真ん中のBコースが一番長く難しいです。各コースを体験しました。
★確保はベテランの方が担当されました。 登り降りの方、確保の方, 暑く汗びっしょりです。
★午前中 ABCコ-ス 最後の三点支持体験です。これで全員3コースの登り降りを終了です。
★昼食後 しの笛を聞き リラックスタイムです。 ♪~夏が来る~♪
★午後の部 CL(会長)より横歩き(トラバース)の説明を受けました。
★岩場に行き 急斜面に横にザイルを張りトラバースの手本を見せて頂きました。
★トラバースの順番まちです。なかなか皆さん積極的です。
★新人さんから順番に トラバースの体験をしました。 写真は先輩の方のトラバースです。
★滑落しない様に カラビナ 2個でビレイ(安全確保)します。
★みどる 初めて岩場でのトラバース実技体験でした。(山行でも役立つと思います)
★本日の三点支持教室が無事終了しました。 日向神の帰り際の緑の景色です。
★今日の花は、日向神で見つけた とても綺麗な 「アザミの花」 です。
★終了後、グリーンピア八女で汗を流し帰途に着きました。 CL,SL、皆さんお疲れ様でした。
2014年05月06日
岩登り(新緑の日向神)
2014.5.6(火、祝日)みどる山の会15名で新緑が綺麗な日向神で岩登りの練習を楽しみました。
今回は、みどる登山学校 第1回も兼ねて、ザイルワーク、確保技術などの 岩登り練習でした。
★黒木のふじ棚を通り日向神へ向います。(藤の花は終わっていました)

★新緑が綺麗な日向神の岩登り練習現地に着きました。みどりがとても綺麗です。

★まず最初に、リーダー(会長)の説明を受けています。

★岩登りの装備セッテイング風景です。

★エイト結びでハーネスにセッティングしました。

★流動分散で支点のセッティング練習です。ペアを組んで練習しました。(自己ビレイ、確保)

★三点支持で上り下りする人、確保する人 ペアで練習です。

★登りの確保の練習です。 なかなか様になっています。

★リーダーより上から下へ降りる時の確保の仕方を教わっています。

★いよいよ岩場に行って支点のセッティング風景です。(自己ビレイを忘れるべからず!)

★左は三点支持で登っています。右は懸垂下降で降りています。

★お昼を食べながら眺めた 緑が綺麗な岩場です。

★午後の部は何度もコースを変えて三点支持で岩登り、懸垂下降、確保の練習を楽しみました。

★ワー高い~! 参加者全員で、岩登りを一生懸命練習しました。

★確保も一生懸命練習しました。撤収後 汗流しにグリーンピア八女に移動します。

★今日の温泉は、グリーンピア八女「くつろぎの湯」です。とても気持ち良かったです。

★今日の花は、グリーンピア八女のとても綺麗なシャクナゲの花です。

★CL、SL、参加者の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。
今回は、みどる登山学校 第1回も兼ねて、ザイルワーク、確保技術などの 岩登り練習でした。
★黒木のふじ棚を通り日向神へ向います。(藤の花は終わっていました)
★新緑が綺麗な日向神の岩登り練習現地に着きました。みどりがとても綺麗です。
★まず最初に、リーダー(会長)の説明を受けています。
★岩登りの装備セッテイング風景です。
★エイト結びでハーネスにセッティングしました。
★流動分散で支点のセッティング練習です。ペアを組んで練習しました。(自己ビレイ、確保)
★三点支持で上り下りする人、確保する人 ペアで練習です。
★登りの確保の練習です。 なかなか様になっています。
★リーダーより上から下へ降りる時の確保の仕方を教わっています。
★いよいよ岩場に行って支点のセッティング風景です。(自己ビレイを忘れるべからず!)
★左は三点支持で登っています。右は懸垂下降で降りています。
★お昼を食べながら眺めた 緑が綺麗な岩場です。
★午後の部は何度もコースを変えて三点支持で岩登り、懸垂下降、確保の練習を楽しみました。
★ワー高い~! 参加者全員で、岩登りを一生懸命練習しました。
★確保も一生懸命練習しました。撤収後 汗流しにグリーンピア八女に移動します。
★今日の温泉は、グリーンピア八女「くつろぎの湯」です。とても気持ち良かったです。
★今日の花は、グリーンピア八女のとても綺麗なシャクナゲの花です。
★CL、SL、参加者の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました。