2014年11月20日
高良山の紅葉
2014.11.20(木)今日は、平日のフレックスデーを利用してお弁当持参で高良山へ登りました。
★最高のお天気です。バイパス通りに高良大社の大きな標識灯篭やぐらが目立ちます。

★登山口に着くと、まずはイチョウの紅葉を目にしました。

★続いて、もみじの紅葉です。

★11月24日(祭日) もみじ狩りがあるそうです。

★上を観たら ステンドグラスみたいな綺麗な景色です。

★正面山道の一番の紅葉です。

★一人でお弁当を広げ、森林公園の紅葉を楽しみました。奥の山は発心山です。

★燃えるような素晴らしい色の紅葉です。

★下から見上げ 透かした色合いがとても綺麗です。

★イロハもみじの紅葉です。

★高良大社に戻りました。

★みどる山の会の寄贈ベンチです。 平日で人影が疎らです。

★紅葉の奥は高良大社です。

★高良大社茶店横から久留米市内の展望です。

★春を感じるような 山茶花と竹林です。

★正面山道 下山時の紅葉です。

★お池のほのぼのとした景色です。

★お池を後にして帰途に着きました。 11月24日(祭日)「もみじ狩り」があるそうです。

★最高のお天気です。バイパス通りに高良大社の大きな標識灯篭やぐらが目立ちます。
★登山口に着くと、まずはイチョウの紅葉を目にしました。
★続いて、もみじの紅葉です。
★11月24日(祭日) もみじ狩りがあるそうです。
★上を観たら ステンドグラスみたいな綺麗な景色です。
★正面山道の一番の紅葉です。
★一人でお弁当を広げ、森林公園の紅葉を楽しみました。奥の山は発心山です。
★燃えるような素晴らしい色の紅葉です。
★下から見上げ 透かした色合いがとても綺麗です。
★イロハもみじの紅葉です。
★高良大社に戻りました。
★みどる山の会の寄贈ベンチです。 平日で人影が疎らです。
★紅葉の奥は高良大社です。
★高良大社茶店横から久留米市内の展望です。
★春を感じるような 山茶花と竹林です。
★正面山道 下山時の紅葉です。
★お池のほのぼのとした景色です。
★お池を後にして帰途に着きました。 11月24日(祭日)「もみじ狩り」があるそうです。
2014年11月09日
もみじの紅葉 裏英彦山
2014.11.9(日) みどる山の会15名, 裏英彦山の会山行で「もみじの紅葉」を楽しみました。
★高住神社駐車場に着きバスから降りたら「もみじの紅葉」が迎えてくれました。

★今日の裏英彦山 山行のルートを山と高原地図に足跡を残しました。

★まずは、高住神社に安全登山を祈願して登山開始です。

★CLを 先頭に裏英彦山 山行のスタートです。

★Mさん エコハイクで英彦山の美化に貢献されました。(ゴミ拾いと中岳トイレの清掃)です。

★小雨が降り出し 中岳休憩所で雨宿りして 昼食タイムです。

★いよいよ南岳手前の 裏英彦山道へ入り込みます。 足場が悪く急騰です。

★暫く歩くと 綺麗な自然林の中へ出てきました。

★秋の紅葉 景色を楽しみながら谷底まで下ります。

★自然林と岩コケの素晴らしい景色です。

★休憩時も皆で自然林の淡い黄緑色した秋の景色を楽しみました。

★ケルンの谷に着きました。 ケルンが目印で石を積み重ねてあります。

★標識より 薬師峠方面へ ケルンの谷底まで下ります。

★また 目印で石を積み重ねたケルンがありました。

★ここから今度は、登り上がります。

★とても綺麗な もみじの紅葉です。

★今日唯一見れた 展望です。 先に綺麗な山が見えました。

★美味しそうなキノコがありました。これも焼いてポン酢と柚子胡椒で食べてみたいです。

★裏英彦登山口に無事着きました。これから林道と車道を歩いて高住神社駐車場へ戻ります。

★高住神社のとても綺麗な素晴らしい「もみじの紅葉」です。

★今日の温泉は、英彦山温泉 しゃくなげ荘 です。 とても気持ちが良かったです。

★しゃくなげ荘 前の車道に「真っ赤に紅葉したもみじ」がありました。

★CL,SL、皆さん お疲れ様でした。 とても綺麗な秋の「もみじの紅葉」観賞山行でした!
★高住神社駐車場に着きバスから降りたら「もみじの紅葉」が迎えてくれました。
★今日の裏英彦山 山行のルートを山と高原地図に足跡を残しました。
★まずは、高住神社に安全登山を祈願して登山開始です。
★CLを 先頭に裏英彦山 山行のスタートです。
★Mさん エコハイクで英彦山の美化に貢献されました。(ゴミ拾いと中岳トイレの清掃)です。
★小雨が降り出し 中岳休憩所で雨宿りして 昼食タイムです。
★いよいよ南岳手前の 裏英彦山道へ入り込みます。 足場が悪く急騰です。
★暫く歩くと 綺麗な自然林の中へ出てきました。
★秋の紅葉 景色を楽しみながら谷底まで下ります。
★自然林と岩コケの素晴らしい景色です。
★休憩時も皆で自然林の淡い黄緑色した秋の景色を楽しみました。
★ケルンの谷に着きました。 ケルンが目印で石を積み重ねてあります。
★標識より 薬師峠方面へ ケルンの谷底まで下ります。
★また 目印で石を積み重ねたケルンがありました。
★ここから今度は、登り上がります。
★とても綺麗な もみじの紅葉です。
★今日唯一見れた 展望です。 先に綺麗な山が見えました。
★美味しそうなキノコがありました。これも焼いてポン酢と柚子胡椒で食べてみたいです。
★裏英彦登山口に無事着きました。これから林道と車道を歩いて高住神社駐車場へ戻ります。
★高住神社のとても綺麗な素晴らしい「もみじの紅葉」です。
★今日の温泉は、英彦山温泉 しゃくなげ荘 です。 とても気持ちが良かったです。
★しゃくなげ荘 前の車道に「真っ赤に紅葉したもみじ」がありました。
★CL,SL、皆さん お疲れ様でした。 とても綺麗な秋の「もみじの紅葉」観賞山行でした!
2014年11月04日
烏帽子~五勇~国見~平家山 縦走
2014.11.2(日)~3(月)みどる山の会11名で烏帽子~五勇~国見~平家山の縦走をしました。
1日目コース(下山口確認及び足馴らし)
平家山登山口…平家山…南平家山…南平家山登山口 までの周回縦走です。歩行6時間
★平家山登山口を出発です。 (私はバスに酔ってのスタートです。)

★平家山山頂(1.496.5m)に着きました

★大きなサルの腰掛がありました。

★チョット座ってひと休み~!

★またまた、もみじの紅葉を眺めながらひと休み~!

★夫婦山にてひと休み~!

★美味しそうな キノコです。(バター炒めして塩コショウでどうぞ~!)

★前平家山(1.510m)に着きました。

★南平家登山口に下る林道が崩壊していて急騰を下りました。

★バスが遠回りして~無事樅木山荘で夕食です。(私は、またバスに酔った気分です。)

2日目コース(烏帽子~五勇~国見~平家山 縦走)
烏帽子岳峰越登山口…烏帽子岳…五勇山…小国見岳…国見岳…平家山…平家山登山口
縦走距離17Km、歩行9時間
★昨夜の雨で本谷登山口出発を止め、烏帽子岳峰越登山口(白鳥山登山口前)から出発です。

★峰越コースの縦走路から眺めた朝の展望です

★今日も、エコハイク ゴミを拾いながらの山行です。

★昨日は ゴミ袋一杯のゴミを回収し山の美化に努め貢献されました。

★烏帽子岳山頂(1.692m)に着きました。

★とても綺麗な展望です。①

★とても綺麗な展望です。②

★岩場で集合写真です。①

★岩場で集合写真です。②

★分岐です。私は前回ここで間違い 五勇山をパスしました。

★分岐 すぐそばに五勇山山頂(1.662m)がありました。

★縦走路から登り上がり 小国見岳山頂(1.708m)に着きました。

★小国見岳からの綺麗な展望です。①

★小国見岳からの綺麗な展望です。②

★しゃくなげの群生地がありました。もうすぐ国見岳山頂です。

★国見岳山頂(1.739m)に着きました。ここで昼食タイムです。

★国見岳山頂からの展望です。①

★国見岳山頂からの展望です。②

★どでかい木がありました。 「いちい」 だそうです。

★いちいの木 上の方は 緑の葉が広がっていました。

★縦走最後の 平家山山頂に着きました。 全員よく歩いたものです。 いよいよ下山です。

★平家山登山道近くは、山火災があったように広範囲に焼けていました。

★無事全員完走し平家山登山口まで戻りました。清掃ハイクゴミ袋一杯です。

★CLほか参加者の皆さん 大変お疲れ様でした! (私は帰りのバスでも車酔いしました。
)
1日目コース(下山口確認及び足馴らし)
平家山登山口…平家山…南平家山…南平家山登山口 までの周回縦走です。歩行6時間
★平家山登山口を出発です。 (私はバスに酔ってのスタートです。)
★平家山山頂(1.496.5m)に着きました
★大きなサルの腰掛がありました。
★チョット座ってひと休み~!
★またまた、もみじの紅葉を眺めながらひと休み~!
★夫婦山にてひと休み~!
★美味しそうな キノコです。(バター炒めして塩コショウでどうぞ~!)
★前平家山(1.510m)に着きました。
★南平家登山口に下る林道が崩壊していて急騰を下りました。
★バスが遠回りして~無事樅木山荘で夕食です。(私は、またバスに酔った気分です。)
2日目コース(烏帽子~五勇~国見~平家山 縦走)
烏帽子岳峰越登山口…烏帽子岳…五勇山…小国見岳…国見岳…平家山…平家山登山口
縦走距離17Km、歩行9時間
★昨夜の雨で本谷登山口出発を止め、烏帽子岳峰越登山口(白鳥山登山口前)から出発です。
★峰越コースの縦走路から眺めた朝の展望です
★今日も、エコハイク ゴミを拾いながらの山行です。
★昨日は ゴミ袋一杯のゴミを回収し山の美化に努め貢献されました。
★烏帽子岳山頂(1.692m)に着きました。
★とても綺麗な展望です。①
★とても綺麗な展望です。②
★岩場で集合写真です。①
★岩場で集合写真です。②
★分岐です。私は前回ここで間違い 五勇山をパスしました。
★分岐 すぐそばに五勇山山頂(1.662m)がありました。
★縦走路から登り上がり 小国見岳山頂(1.708m)に着きました。
★小国見岳からの綺麗な展望です。①
★小国見岳からの綺麗な展望です。②
★しゃくなげの群生地がありました。もうすぐ国見岳山頂です。
★国見岳山頂(1.739m)に着きました。ここで昼食タイムです。
★国見岳山頂からの展望です。①
★国見岳山頂からの展望です。②
★どでかい木がありました。 「いちい」 だそうです。
★いちいの木 上の方は 緑の葉が広がっていました。
★縦走最後の 平家山山頂に着きました。 全員よく歩いたものです。 いよいよ下山です。
★平家山登山道近くは、山火災があったように広範囲に焼けていました。
★無事全員完走し平家山登山口まで戻りました。清掃ハイクゴミ袋一杯です。
★CLほか参加者の皆さん 大変お疲れ様でした! (私は帰りのバスでも車酔いしました。
