2012年04月29日
初級岩登り教室
2012.4.29(日) みどる山の会 9名にて 初級岩登り教室がありました。
新緑の季節、お天気も良く 日向神にてロ-プワ-ク、確保、懸垂下降、器具の操作
など 練習しました。少人数の為、何回も岩登り、確保の練習が出来て良かったです。
また、5/13(日) 教育安全主催の三点支持があります。ぜひ、ご参加下さい。
★日向神にて、うぐいすの鳴き声を聞き 新緑と岩峰を楽しみながらの 岩登り教室でした。

★CL中村会長より ロ-プワ-ク、確保、器具の説明など解り易くご指導を受けました。

★まずは、確保して頂き、三点支持にて、岩登りです。

★確保も 最初は、ベテランの ”みどるレンジャ-部隊” の方です。

★川辺の傍に 咲いていた紫と黄色が綺麗な 春花です。


★午後より、CL中村会長 高所難所のトップ作業風景です。

★今年度の登山学校 受講生も CL他先輩の方に応援して頂き、頑張って チャレンジです。




★ベテラン先輩 高い所の 50mロ-プ撤収作業風景です。

★最後、50mのロ-プ収納風景です。教育安全委員長 大活躍です。

★入浴は、西洋シャクナゲ満開のグリンピア八女でした。疲れた体を癒し気持ち良かったです。



本日は、ご指導頂いた CL中村会長、ベテラン先輩の方々、ありがとうございました。
新緑の季節、お天気も良く 日向神にてロ-プワ-ク、確保、懸垂下降、器具の操作
など 練習しました。少人数の為、何回も岩登り、確保の練習が出来て良かったです。
また、5/13(日) 教育安全主催の三点支持があります。ぜひ、ご参加下さい。
★日向神にて、うぐいすの鳴き声を聞き 新緑と岩峰を楽しみながらの 岩登り教室でした。
★CL中村会長より ロ-プワ-ク、確保、器具の説明など解り易くご指導を受けました。
★まずは、確保して頂き、三点支持にて、岩登りです。
★確保も 最初は、ベテランの ”みどるレンジャ-部隊” の方です。
★川辺の傍に 咲いていた紫と黄色が綺麗な 春花です。
★午後より、CL中村会長 高所難所のトップ作業風景です。
★今年度の登山学校 受講生も CL他先輩の方に応援して頂き、頑張って チャレンジです。
★ベテラン先輩 高い所の 50mロ-プ撤収作業風景です。
★最後、50mのロ-プ収納風景です。教育安全委員長 大活躍です。
★入浴は、西洋シャクナゲ満開のグリンピア八女でした。疲れた体を癒し気持ち良かったです。
本日は、ご指導頂いた CL中村会長、ベテラン先輩の方々、ありがとうございました。
2012年04月22日
高良山(森林公園)のつつじ
2012.4.22(日)今日は、みどる山の会の山行が、午前中の雨で中止でした。
お昼から雨も上がり、連れと2人で、高良山に登りました。森林公園のつつじも
咲き初め、綺麗なつつじを撮って来ました。1週間後の4月末頃が、見頃だと思います。








お昼から雨も上がり、連れと2人で、高良山に登りました。森林公園のつつじも
咲き初め、綺麗なつつじを撮って来ました。1週間後の4月末頃が、見頃だと思います。
2012年04月15日
2012年度みどる山の会総会
2012.4.15(日)みどる山の会総会が、え~るピア久留米でありました。
第一部
山行奨励賞授与式 山行600回達成(88歳)の方、1.000回達成の記録更新の方など表彰後、
総会議事録もスケジュ-ル通り終え 活発な意見の後、議案書の承認がなされました。
第二部
バザ-とオ-クションがあり、売上金も5万円を超え会の運営費として寄付されました。
★快晴の中、春の花と新緑が、綺麗な会場の ”え~るピア久留米” です。

★創立30周年記念植樹 ヒトツバタコ(別名:なんじゃもんじゃ)です。


★2012年度 第30回 みどる山の会総会会場内です。

★会山行1.000回達成者の表彰式です。おめでとうございました!

★中村会長より、総会議案書の説明です。

★バザ-風景です。5万円以上の売上金が有りました。

第三部
打ち上げ会が松竹本館でありました。さぞ盛り上がったことでしょう! お疲れ様でした。
第一部
山行奨励賞授与式 山行600回達成(88歳)の方、1.000回達成の記録更新の方など表彰後、
総会議事録もスケジュ-ル通り終え 活発な意見の後、議案書の承認がなされました。
第二部
バザ-とオ-クションがあり、売上金も5万円を超え会の運営費として寄付されました。
★快晴の中、春の花と新緑が、綺麗な会場の ”え~るピア久留米” です。
★創立30周年記念植樹 ヒトツバタコ(別名:なんじゃもんじゃ)です。
★2012年度 第30回 みどる山の会総会会場内です。
★会山行1.000回達成者の表彰式です。おめでとうございました!
★中村会長より、総会議案書の説明です。
★バザ-風景です。5万円以上の売上金が有りました。
第三部
打ち上げ会が松竹本館でありました。さぞ盛り上がったことでしょう! お疲れ様でした。
2012年04月09日
牛斬山~福智山~皿倉山縦走
2012.4.8(日) 今日は、みどる山の会 12名(男性6名、女性6名)にて、
牛斬山~福智山~皿倉山までの 縦走が有りました。 (B健山行)
お天気は、快晴、心地よい北風あり、暑くも無く寒くも無く、登山日和でした。
今日の山行は、予想通りの 超ハ-ドな登り下りの繰り返しで、長時間歩行でした。
歩行時間(10時間30分) 歩行距離(26.5Km) 12名全員完走出来ました。
コ-ス
西鉄久留米(ミニバス)→JR採銅所駅…牛斬山山頂…焼立山山頂…
6:30 8:15 9:40 10:55
福智山山頂 …山小屋(荒宿荘)…尺岳山頂………皿倉山展望台
12:25~12:35 12:50 14:25 18:45
皿倉山下山(モノレ-ル)(タクシ-)→JR八幡駅(準快速)~JR久留米駅
19:23 20:02 21:40
★JR採銅所駅前にて入念に準備体操を行う(8:10)

★桜の花を眺めながらJR採銅所駅前より登山スタ-ト(8:15)

★牛斬山山頂にて展望がとても良かったです。全員まだ口数が多かったです。(9:40)

★焼立山山頂です。まだまだ福智山山頂まで遠いです。(10:55)

★福智山山頂が、見えたと思ったらまだまだでした。でも全員気持ちよく歩行しています。が
少し口数が少なくなってきています。私は、去年7月の登山学校のリベンジです。(12:00)

★福智山山頂です。とても展望が綺麗でした。10分間のランチタイムです。(12:25)


★福智山山頂下の山小屋(荒宿荘)です。今日は、山開きで餅つきがあっていました。
ぜんざいの振る舞いには、間に合いませんでしたが、つきたてのお餅を頂きました。
筑豊山の会の方々、大変ありがとうございました。行動食にて頂きました。
また、たぬき水では、水の補給を その場でも飲みました。冷たくて美味しかったです。(12:50)


★福智山~皿倉山までの縦走路歩き易い(九州自然遊歩道)ですが、長距離なんと17.5Km

★尺岳平です。リックを置いて尺岳山頂へ(14:20)

★尺岳山頂です。ここも展望が綺麗でした。(14:25)
皿倉山まで、まだまだ遥か彼方です。 ここから先は、無我の境地です。

★権現山山頂をパスし 皿倉山に全員無事に到着しました。(18:45)
展望台に登り夜景を楽しみました。とても綺麗でした。(19:10)

★皿倉山展望台にて メンバ-全員で集合写真です。風が冷たく寒かったです。(19:13)

★モノレ-ルにて夜景を楽しみながら 皿倉山を、下山です。(19:23)

タクシ-にてJR八幡駅まで行き 列車の中で お弁当と缶ビ-ルにて夕食でした。
CL SL SA 皆さん 安全山行で全員完走 ありがとうございました。
大変お疲れ様でした。 すごい経験でした。 JR久留米着(21:40)
牛斬山~福智山~皿倉山までの 縦走が有りました。 (B健山行)
お天気は、快晴、心地よい北風あり、暑くも無く寒くも無く、登山日和でした。
今日の山行は、予想通りの 超ハ-ドな登り下りの繰り返しで、長時間歩行でした。
歩行時間(10時間30分) 歩行距離(26.5Km) 12名全員完走出来ました。
コ-ス
西鉄久留米(ミニバス)→JR採銅所駅…牛斬山山頂…焼立山山頂…
6:30 8:15 9:40 10:55
福智山山頂 …山小屋(荒宿荘)…尺岳山頂………皿倉山展望台
12:25~12:35 12:50 14:25 18:45
皿倉山下山(モノレ-ル)(タクシ-)→JR八幡駅(準快速)~JR久留米駅
19:23 20:02 21:40
★JR採銅所駅前にて入念に準備体操を行う(8:10)
★桜の花を眺めながらJR採銅所駅前より登山スタ-ト(8:15)
★牛斬山山頂にて展望がとても良かったです。全員まだ口数が多かったです。(9:40)
★焼立山山頂です。まだまだ福智山山頂まで遠いです。(10:55)
★福智山山頂が、見えたと思ったらまだまだでした。でも全員気持ちよく歩行しています。が
少し口数が少なくなってきています。私は、去年7月の登山学校のリベンジです。(12:00)
★福智山山頂です。とても展望が綺麗でした。10分間のランチタイムです。(12:25)
★福智山山頂下の山小屋(荒宿荘)です。今日は、山開きで餅つきがあっていました。
ぜんざいの振る舞いには、間に合いませんでしたが、つきたてのお餅を頂きました。
筑豊山の会の方々、大変ありがとうございました。行動食にて頂きました。
また、たぬき水では、水の補給を その場でも飲みました。冷たくて美味しかったです。(12:50)
★福智山~皿倉山までの縦走路歩き易い(九州自然遊歩道)ですが、長距離なんと17.5Km
★尺岳平です。リックを置いて尺岳山頂へ(14:20)
★尺岳山頂です。ここも展望が綺麗でした。(14:25)
皿倉山まで、まだまだ遥か彼方です。 ここから先は、無我の境地です。
★権現山山頂をパスし 皿倉山に全員無事に到着しました。(18:45)
展望台に登り夜景を楽しみました。とても綺麗でした。(19:10)
★皿倉山展望台にて メンバ-全員で集合写真です。風が冷たく寒かったです。(19:13)
★モノレ-ルにて夜景を楽しみながら 皿倉山を、下山です。(19:23)
タクシ-にてJR八幡駅まで行き 列車の中で お弁当と缶ビ-ルにて夕食でした。
CL SL SA 皆さん 安全山行で全員完走 ありがとうございました。
大変お疲れ様でした。 すごい経験でした。 JR久留米着(21:40)