2014年06月24日
小富士山~愛宕山
2014.6.21(土) みどる山の会5名で小富士山~愛宕山の下見山行に行く予定でしたが、
前日の天気予報で80%の雨の予報、同行して頂ける3名に前日の夜CLより中止を連絡。
ところが21日朝雨も無く仕事も休みを取っていたので登山口、下山口、温泉だけでも確認に
行こうとCLと二人で登山口まで行きました。昼ごろ登山口に着きました。雨も無く登山口が
道の駅香春の裏のため 美味しいお弁当を買い 腹ごしらえ後、コースを歩く事にしました。
★登山口には、雨にお似合いの 綺麗なアジサイの花が咲いていました。

★小富士山~愛宕山の登山口を出発です。 (標識を立てられた地元の山岳会の方に感謝です)

★とても整備された歩き易い登山道です。まずは鉄塔がありました。

★鉄塔を過ぎしばらく歩くと「ラブラブの木」に着きました。

★次は、どでかいブナ科の「ツブラシイの木」です。

★次は、懐良台(かねよしだい)に着きました。(282m)

★次は、鶴が峠(298m)です。

★次は、「石割ハマクサギ」に着きました。

★ここは、小富士山ではありません。 「前小富士山」です。

★小富士山の方へ進みます。

★小富士山(335m)に着きました。

★愛宕山の方へは、「急騰の竹林」を ロープを伝わり下ります。

★金明竹 群生地に着きました。

★岩嵩に着きました。ここらあたりから 雨が降り出しました。

★愛宕山分岐です。 わかりにくい所には標識がありました。

★愛宕山手前の赤松台です。 雨がひどくなりました。

★愛宕山山頂(488m)に着きました。山頂は思ったより広いです。大雨で展望がききません。
下山です。(やはり雨の予報の山登りはダメですネ!)

★CLより、本番はピストンでなく縦走するそうです。色々と説明の標識があり楽しいコースでした。
愛宕山山頂から下山口までの縦走コースはもっと見どころ一杯です…! 本番をお楽しみに.…
★ところが、7/3 例会にてバスの手配が付かず本番は、中止になりました
CLとマイカーを検討しましたがピストンでは、H山行 時間的に無理で残念です!
前日の天気予報で80%の雨の予報、同行して頂ける3名に前日の夜CLより中止を連絡。
ところが21日朝雨も無く仕事も休みを取っていたので登山口、下山口、温泉だけでも確認に
行こうとCLと二人で登山口まで行きました。昼ごろ登山口に着きました。雨も無く登山口が
道の駅香春の裏のため 美味しいお弁当を買い 腹ごしらえ後、コースを歩く事にしました。
★登山口には、雨にお似合いの 綺麗なアジサイの花が咲いていました。
★小富士山~愛宕山の登山口を出発です。 (標識を立てられた地元の山岳会の方に感謝です)
★とても整備された歩き易い登山道です。まずは鉄塔がありました。
★鉄塔を過ぎしばらく歩くと「ラブラブの木」に着きました。
★次は、どでかいブナ科の「ツブラシイの木」です。
★次は、懐良台(かねよしだい)に着きました。(282m)
★次は、鶴が峠(298m)です。
★次は、「石割ハマクサギ」に着きました。
★ここは、小富士山ではありません。 「前小富士山」です。
★小富士山の方へ進みます。
★小富士山(335m)に着きました。
★愛宕山の方へは、「急騰の竹林」を ロープを伝わり下ります。
★金明竹 群生地に着きました。
★岩嵩に着きました。ここらあたりから 雨が降り出しました。
★愛宕山分岐です。 わかりにくい所には標識がありました。
★愛宕山手前の赤松台です。 雨がひどくなりました。
★愛宕山山頂(488m)に着きました。山頂は思ったより広いです。大雨で展望がききません。
下山です。(やはり雨の予報の山登りはダメですネ!)
★CLより、本番はピストンでなく縦走するそうです。色々と説明の標識があり楽しいコースでした。
愛宕山山頂から下山口までの縦走コースはもっと見どころ一杯です…! 本番をお楽しみに.…
★ところが、7/3 例会にてバスの手配が付かず本番は、中止になりました

CLとマイカーを検討しましたがピストンでは、H山行 時間的に無理で残念です!
Posted by みどる山のやすさん at 20:31│Comments(2)
│夏の山行(6~8月)
この記事へのコメント
低い山、登りが好きな小生ですが、お尋ねいたします。
先日、香春の友人宅の田植えの手伝いに行き、山の名前を教えて貰いました(友人宅は、山小屋ラーメンの裏です)
「小富士山」、どうしてそんな名前かな?と思っていたら昔は似てたそうな・・・と聞かされました。
参考までに登ってみたいのですが、道の駅からどれくらいかかるのでしょうか?
又、高さは何メートルでしょうか?
先日、香春の友人宅の田植えの手伝いに行き、山の名前を教えて貰いました(友人宅は、山小屋ラーメンの裏です)
「小富士山」、どうしてそんな名前かな?と思っていたら昔は似てたそうな・・・と聞かされました。
参考までに登ってみたいのですが、道の駅からどれくらいかかるのでしょうか?
又、高さは何メートルでしょうか?
Posted by しげちゃん山羊
at 2014年06月24日 21:31

山小屋ラーメン発祥の地ですょね!(美味しいですょ~)
「道の駅香春」裏が登山口です。駐車場は上の段です。
私も初めて登りました。
小富士山(335m)まで登山口より歩行時間 50分
愛宕山(488m)まで歩行時間 2時間弱で着きました。
本番 縦走の予定 第一駐車場まで縦走予定です。
(歩行時間3時間を見ています)
第一駐車場までは、まだまだ見るところが沢山ありますょ。
低山ですけどおもしろい山です。ぜひ登ってみてください!
「道の駅香春」裏が登山口です。駐車場は上の段です。
私も初めて登りました。
小富士山(335m)まで登山口より歩行時間 50分
愛宕山(488m)まで歩行時間 2時間弱で着きました。
本番 縦走の予定 第一駐車場まで縦走予定です。
(歩行時間3時間を見ています)
第一駐車場までは、まだまだ見るところが沢山ありますょ。
低山ですけどおもしろい山です。ぜひ登ってみてください!
Posted by みどる山のやすさん
at 2014年06月24日 22:00
