2013年08月11日
御所ヶ岳~馬ヶ岳
2013.8.11(日) みどる山の会 22名にて黒田官兵衛 由来の地
御所ヶ岳~馬ヶ岳(馬ヶ城跡)の 縦走山行に行きました。
猛暑の 無風状態 猛烈な暑さの中 歴史と山を楽しみました。
下見時に 同行して頂いた あしび山の会 会長様、S様 お陰様で
無事 会山行を 終えることが出来ました。 ありがとうございました。
★朝 6:55 久留米を出発 予定より早く 「道の駅いとだ」 に着きました。 8:02

★御所ヶ岳登山口着 8:55 これより 「中門ル-ト」 を歩きます。

★登山口近くの 天然記念物 「ヒモヅル」 です。 とても珍らしいそうです。

★中門の 「御所ヶ谷神籠石」 です。規模が大きな神籠石です。

★「景行神社」 (古い建物)です。景行天皇と京都(みやこ)郡 一大国家があったのでは?

★岩に囲まれた 古い建物 「奥の院」 です。(一班と二班 分かれて中を見学です。)

★御所ヶ岳山頂(247m)に着きました。10:15 地元の人は 「ホトギ山」 と呼んでいます。

★猛暑で無風状態 もの凄い暑さです。 皆さん木陰で こまめな休憩と水分補給です。

★しばらく 休憩を取った後、馬ヶ岳山頂 目指します。

★シダが生い茂り 登山道が解りにくいです。クモの巣と シダを ストックでかき分け進みます。

★御所ヶ岳と馬ヶ岳の間は、かなりハ-ドなアップ・ダウンがあります。

★ここが中間地点です。 馬ヶ岳山頂目指して 頑張りましょう!

★下見時 巻いていた 「赤テ-プ」 が残っていました。 道迷いせず助かりました。

★やはり夏場は、「うちわ」 が必需品ですね!

★馬ヶ岳山頂(216m)に着きました。 11:40~12:30 ランチタイムです。

★運よく 22名入れる 木陰がありました。 食後に 「しの笛」 も 楽しみました!

★サブ・リダ-さん 馬ヶ岳城跡の 解説板を 確認中です。 これより二の丸を目指します。

★二の丸到着12:40 展望を楽しみ 馬ヶ岳下山口を目指します。

★二の丸からは階段の下りです。 紫色の綺麗な 「キキョウ」 の花が咲いていました。

★無事 新人さんも 馬ヶ岳登山口へ下山 です。 13:20

★黒田官兵衛の のぼりを立ててありました。 来年度放映の大河ドラマが楽しみです。

★猛暑の中 22名 全員 無事下山出来ました。 暑かったですねぇ! (40度 超 ?)

★バスが待つ 駐車場へ移動です。 バスの中はク-ラ-が効いて快適です。生き帰りました!

★ほうじょう温泉(ふじ湯の里)で汗を流し とても気持ち良かったです。 14:10~15:10

★猛暑の中ご参加下さった 22名の皆さま 大変お疲れ様でした。 ありがとうございまいた!
久留米着 16:50
御所ヶ岳~馬ヶ岳(馬ヶ城跡)の 縦走山行に行きました。
猛暑の 無風状態 猛烈な暑さの中 歴史と山を楽しみました。
下見時に 同行して頂いた あしび山の会 会長様、S様 お陰様で
無事 会山行を 終えることが出来ました。 ありがとうございました。
★朝 6:55 久留米を出発 予定より早く 「道の駅いとだ」 に着きました。 8:02
★御所ヶ岳登山口着 8:55 これより 「中門ル-ト」 を歩きます。
★登山口近くの 天然記念物 「ヒモヅル」 です。 とても珍らしいそうです。
★中門の 「御所ヶ谷神籠石」 です。規模が大きな神籠石です。
★「景行神社」 (古い建物)です。景行天皇と京都(みやこ)郡 一大国家があったのでは?
★岩に囲まれた 古い建物 「奥の院」 です。(一班と二班 分かれて中を見学です。)
★御所ヶ岳山頂(247m)に着きました。10:15 地元の人は 「ホトギ山」 と呼んでいます。
★猛暑で無風状態 もの凄い暑さです。 皆さん木陰で こまめな休憩と水分補給です。
★しばらく 休憩を取った後、馬ヶ岳山頂 目指します。
★シダが生い茂り 登山道が解りにくいです。クモの巣と シダを ストックでかき分け進みます。
★御所ヶ岳と馬ヶ岳の間は、かなりハ-ドなアップ・ダウンがあります。
★ここが中間地点です。 馬ヶ岳山頂目指して 頑張りましょう!
★下見時 巻いていた 「赤テ-プ」 が残っていました。 道迷いせず助かりました。
★やはり夏場は、「うちわ」 が必需品ですね!
★馬ヶ岳山頂(216m)に着きました。 11:40~12:30 ランチタイムです。
★運よく 22名入れる 木陰がありました。 食後に 「しの笛」 も 楽しみました!
★サブ・リダ-さん 馬ヶ岳城跡の 解説板を 確認中です。 これより二の丸を目指します。
★二の丸到着12:40 展望を楽しみ 馬ヶ岳下山口を目指します。
★二の丸からは階段の下りです。 紫色の綺麗な 「キキョウ」 の花が咲いていました。
★無事 新人さんも 馬ヶ岳登山口へ下山 です。 13:20
★黒田官兵衛の のぼりを立ててありました。 来年度放映の大河ドラマが楽しみです。
★猛暑の中 22名 全員 無事下山出来ました。 暑かったですねぇ! (40度 超 ?)
★バスが待つ 駐車場へ移動です。 バスの中はク-ラ-が効いて快適です。生き帰りました!
★ほうじょう温泉(ふじ湯の里)で汗を流し とても気持ち良かったです。 14:10~15:10
★猛暑の中ご参加下さった 22名の皆さま 大変お疲れ様でした。 ありがとうございまいた!
久留米着 16:50
Posted by みどる山のやすさん at 19:32│Comments(4)
│夏の山行(6~8月)
この記事へのコメント
この暑さの中、リーダーさんは相当気を使っていただいて、10分ごとに水分補給、全体に目配りしていただき、全員無事に下山できました、有り難うございました。今年は例年以上の厳しい暑さで、皆さん身体に気を付けて過ごしましょう!
Posted by 虹 at 2013年08月12日 21:47
虹さん!
サブ・リ-ダ-で 二班の先頭歩行 大変お疲れ様でした!
ほんと 異常気象を 実感する 山行でした。
先輩方の 応援があり、気配りが有りで、全員無事下山出来ました。
これも MMS(相互安全管理) 見守りスイッチを、発揮して戴いた
お陰です。 ほんとうに ありがとうございました!
サブ・リ-ダ-で 二班の先頭歩行 大変お疲れ様でした!
ほんと 異常気象を 実感する 山行でした。
先輩方の 応援があり、気配りが有りで、全員無事下山出来ました。
これも MMS(相互安全管理) 見守りスイッチを、発揮して戴いた
お陰です。 ほんとうに ありがとうございました!
Posted by みどる山のやすさん
at 2013年08月12日 22:14

豊臣秀吉 黒田官兵衛 由来の地 馬ケ城跡 馬ケ岳登山
猛暑の中 汗・汗・汗の山行でした。
低山でしたが 急登急登そしてしだの葉っぱの薮こぎ?・・・
リーダーさん 気を遣われましたねえ!
お疲れさまでした。
来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」が楽しみになりました。(ちょっと 難しそうだけれど・・・)
猛暑の中 汗・汗・汗の山行でした。
低山でしたが 急登急登そしてしだの葉っぱの薮こぎ?・・・
リーダーさん 気を遣われましたねえ!
お疲れさまでした。
来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」が楽しみになりました。(ちょっと 難しそうだけれど・・・)
Posted by ゼロこ at 2013年08月13日 21:03
ゼロこさん!
猛暑の中の 山行 大変お疲れ様でした。
湯上りの バスの中での 缶ビ-ル大変美味しく
そのまま 寝込んでしまいました。
気がつくと 基山で まだ早いのに 寝たぼけての
挨拶でした。 改めてまして お疲れ様でした!
猛暑の中の 山行 大変お疲れ様でした。
湯上りの バスの中での 缶ビ-ル大変美味しく
そのまま 寝込んでしまいました。
気がつくと 基山で まだ早いのに 寝たぼけての
挨拶でした。 改めてまして お疲れ様でした!
Posted by やすさん at 2013年08月13日 22:06