2015年11月08日
竜王山・鋤尖山(地区協バスハイク)
2015.11.8(日)地区協交流登山に、みどる山の会17人、久留米山の会16人、RKAC7人、
大川山人会3人の4団体、合計43名で、竜王山・鋤尖山(山口県)の山に大型バスで行きました。
お天気が心配でしたが、唐戸市場散策か、登山かリーダーのお天気判断で登山に決定しました。
コース
吉見下登山口 … 中宮 … 銅鳥居 … 竜王山山頂(614m) … 牡鋤尖山(583m) …
牝鋤尖山(493m) …福江Aコース分岐 … 深坂溜池下山口
★下山口である深坂溜池でトイレ休憩後、吉見下登山口に向います。

★深坂溜池の景色がとても綺麗でした。鯉も泳ぐ池には白鳥や小鴨も羽を休めていました。

★吉見下登山口でストレッチ体操後、紅組、黄組、2班に別れ登山開始です。

★竜王山ハイキングコース、山頂まで約3Kmとの表示です。

★エコハイクでしたが余りゴミは落ちていません。とても整備されていて歩き易いコースでした。

★樹林帯の中、3合目附近からの展望です。

★雨に遭うことも無く、竜王山山頂(614m)に着きました。

★山頂に着いたら最初に目に入ったのが釣鐘でした。 ようこそ竜王山へと刻んであります。

★これから山頂の展望を楽しみながら 昼食タイムです。

★山頂からは、山の稜線や海も見渡せる360度の大パノラマでした。

★昼食後、県連通信用の集合写真を撮り鋤尖山へ向います。

★まずは、牡鋤尖山(583m)です。

★牡鋤尖山からの展望も楽しみました。雲行きが悪くなりこの後通り雨に遭いました。

★牝鋤尖山(493m)に着きました。 これから深坂溜池下山口を目指します。

★深坂溜池下山口へ全員無事着きました。 CLのモットーである安全で楽しい山行でした。

★帰りのバスでは、クイズや篠笛、オカリナの演奏で歌を唄い楽しく帰途に着きました

★CL、SL、各役員の皆さん、ご参加の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました!
大川山人会3人の4団体、合計43名で、竜王山・鋤尖山(山口県)の山に大型バスで行きました。
お天気が心配でしたが、唐戸市場散策か、登山かリーダーのお天気判断で登山に決定しました。
コース
吉見下登山口 … 中宮 … 銅鳥居 … 竜王山山頂(614m) … 牡鋤尖山(583m) …
牝鋤尖山(493m) …福江Aコース分岐 … 深坂溜池下山口
★下山口である深坂溜池でトイレ休憩後、吉見下登山口に向います。
★深坂溜池の景色がとても綺麗でした。鯉も泳ぐ池には白鳥や小鴨も羽を休めていました。
★吉見下登山口でストレッチ体操後、紅組、黄組、2班に別れ登山開始です。
★竜王山ハイキングコース、山頂まで約3Kmとの表示です。
★エコハイクでしたが余りゴミは落ちていません。とても整備されていて歩き易いコースでした。
★樹林帯の中、3合目附近からの展望です。
★雨に遭うことも無く、竜王山山頂(614m)に着きました。
★山頂に着いたら最初に目に入ったのが釣鐘でした。 ようこそ竜王山へと刻んであります。
★これから山頂の展望を楽しみながら 昼食タイムです。
★山頂からは、山の稜線や海も見渡せる360度の大パノラマでした。
★昼食後、県連通信用の集合写真を撮り鋤尖山へ向います。
★まずは、牡鋤尖山(583m)です。
★牡鋤尖山からの展望も楽しみました。雲行きが悪くなりこの後通り雨に遭いました。
★牝鋤尖山(493m)に着きました。 これから深坂溜池下山口を目指します。
★深坂溜池下山口へ全員無事着きました。 CLのモットーである安全で楽しい山行でした。
★帰りのバスでは、クイズや篠笛、オカリナの演奏で歌を唄い楽しく帰途に着きました
★CL、SL、各役員の皆さん、ご参加の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました!
2015年10月31日
鶴見岳(下見山行)
2015.10.31(土)みどる山の会2名で 12月本番の鶴見岳山行の下見に行きました。
お天気に恵まれ綺麗な展望を楽しみながら 本番のコースを歩いて確認してきました。
★車中から由布岳が見えてきました。

★真上に綺麗な由布岳、西峰、東峰です。 今日は東隣の山、鶴見岳の下見です。

★鶴見岳、西登山口からのコース確認に行きました。

★鶴見岳山頂までコースタイム2時間です。

★由布岳東登山口と鶴見岳西登山口は同じ所です。鶴見岳山頂目指し登山開始です。

★林道を登り上がり防波堤を過ぎ、自然林の中、歩き易い登山道です。

★馬ノ背までコースタイム40分の地点です。

★馬ノ背の分岐に登り上がりました。 ここから鶴見岳山頂目指します

★右手に由布岳、山頂附近に雲がかかっています。

★鶴見岳山頂(1.375m)に着きました。

★国東半島、豊後水道方面です。 四国まで見える時もあるそうです。

★別府市内方面です。下に別府ロープウエイの建物が見えます。

★湯布院方面です。城島高原や、志高湖が見えます。

★山頂を散策していたら マユミの木が有りました。 娘の名と同じです。

★マユミの木に真っ赤な実がついていました。

★火男火売神社方面まで下り鶴見山頂から西口登山口へ戻りました。

★鶴見岳西登山口まで無事下山しました。

★火男火売神社登山口も確認して帰途に着きました。

★本番は12月6日(日)バス山行です。本番は火男火売神社から西登山口まで縦走予定です。
最近バス山行参加者減少で、山行中止が多いです。 大勢の参加者で決行されます様に!
お天気に恵まれ綺麗な展望を楽しみながら 本番のコースを歩いて確認してきました。
★車中から由布岳が見えてきました。
★真上に綺麗な由布岳、西峰、東峰です。 今日は東隣の山、鶴見岳の下見です。
★鶴見岳、西登山口からのコース確認に行きました。
★鶴見岳山頂までコースタイム2時間です。
★由布岳東登山口と鶴見岳西登山口は同じ所です。鶴見岳山頂目指し登山開始です。
★林道を登り上がり防波堤を過ぎ、自然林の中、歩き易い登山道です。
★馬ノ背までコースタイム40分の地点です。
★馬ノ背の分岐に登り上がりました。 ここから鶴見岳山頂目指します
★右手に由布岳、山頂附近に雲がかかっています。
★鶴見岳山頂(1.375m)に着きました。
★国東半島、豊後水道方面です。 四国まで見える時もあるそうです。
★別府市内方面です。下に別府ロープウエイの建物が見えます。
★湯布院方面です。城島高原や、志高湖が見えます。
★山頂を散策していたら マユミの木が有りました。 娘の名と同じです。
★マユミの木に真っ赤な実がついていました。
★火男火売神社方面まで下り鶴見山頂から西口登山口へ戻りました。
★鶴見岳西登山口まで無事下山しました。
★火男火売神社登山口も確認して帰途に着きました。
★本番は12月6日(日)バス山行です。本番は火男火売神社から西登山口まで縦走予定です。
最近バス山行参加者減少で、山行中止が多いです。 大勢の参加者で決行されます様に!
2015年10月26日
三郡山縦走(JR篠栗駅~西鉄太宰府駅)全員完歩
2015.10.25(日)みどる山の会6名で三郡山縦走に行きました。
今回は篠栗駅から大宰府駅までの完全縦走で参加者6名全員無事完歩することができました。
みどる山の会で一番のスピード歩行のCL、日本100名山達成のベテランさん二人に、昨年入会で31期、山行13回目の新人さんが この二人と供に完歩された事にエールを送りたいと思います。
★三郡山縦走コース
JR篠栗駅 … 若杉山 … 前砕石 … 三郡山 … 頭巾山 … 仏頂山 … 宝満山鎖場 …
宝満山山頂 … 正面コース … 竈門神社 … 大宰府天満宮 … 西鉄大宰府駅 (完歩)
★お天気に恵まれ 今日は、JR篠栗駅から 三郡山縦走のスタートです。 (8:15)

★街中の舗装道を、若杉山登山口目指して歩きました。

★秋を感じさせるススキが青空に映えて綺麗でした。

★先月歩いた大和の森コースを若杉山山頂目指し登りました。 「綾杉」です

★「七又杉」です。

★「大和の大杉です」

★さすがにデッカイです。 根元で幹が別れています。

★チップ道に登り上がりました。

★足元は、こんな状態です。 とても歩き易いです。

★奥の院正面の石段を登り上がり休憩後、若杉山山頂(681m)に着きました。(10:55)

★若杉ヶ鼻に着きました。 展望がとても綺麗です。

★これから歩く縦走路を眺めています。 遠いな~!

★ショウケ越えに着きました。 (11:40)

★アップダウンを繰り返して、鬼岩谷山頂(774m)に着きました。(12:27)

★砕岩山(828m)に着きました。(12:50)

★前砕岩山頂(805m)です。(13:30)

★前砕岩山頂からの展望です。 遥か彼方に三郡山山頂が見えます。

★何度もアップダウンを繰り返し、やっと三郡山山頂(936m)に着きました。(14:52)

★三郡山山頂で15分の昼食タイムです。

★いつもの山頂の風景です。 ススキが秋晴れを感じさせます。

★三郡山の急騰を下り縦走路から頭巾山山頂(901m)に登り上がりました。(15:28)

★宝満山下の鎖場を登り上がり、宝満山山頂 (829m)に着きました。(16:20)

★宝満山山頂で暫し休憩です。

★正面コースを下り竈門神社に着きました。(17:59) 竈門駐車場でトイレ、ストレッチ体操後…

★西鉄太宰府駅目指して歩きます。大宰府天満宮に着くころは暗くなりました。(18:45)

★家に帰りシャワーを浴びた後、ギンギンに冷えたビールを飲みながら 日本シリーズの観戦を楽しみました。ソフトバンクも勝ち 充実した一日でした。 CL、参加者の皆さんお疲れ様でした!
今回は篠栗駅から大宰府駅までの完全縦走で参加者6名全員無事完歩することができました。
みどる山の会で一番のスピード歩行のCL、日本100名山達成のベテランさん二人に、昨年入会で31期、山行13回目の新人さんが この二人と供に完歩された事にエールを送りたいと思います。
★三郡山縦走コース
JR篠栗駅 … 若杉山 … 前砕石 … 三郡山 … 頭巾山 … 仏頂山 … 宝満山鎖場 …
宝満山山頂 … 正面コース … 竈門神社 … 大宰府天満宮 … 西鉄大宰府駅 (完歩)
★お天気に恵まれ 今日は、JR篠栗駅から 三郡山縦走のスタートです。 (8:15)
★街中の舗装道を、若杉山登山口目指して歩きました。
★秋を感じさせるススキが青空に映えて綺麗でした。
★先月歩いた大和の森コースを若杉山山頂目指し登りました。 「綾杉」です
★「七又杉」です。
★「大和の大杉です」
★さすがにデッカイです。 根元で幹が別れています。
★チップ道に登り上がりました。
★足元は、こんな状態です。 とても歩き易いです。
★奥の院正面の石段を登り上がり休憩後、若杉山山頂(681m)に着きました。(10:55)
★若杉ヶ鼻に着きました。 展望がとても綺麗です。
★これから歩く縦走路を眺めています。 遠いな~!
★ショウケ越えに着きました。 (11:40)
★アップダウンを繰り返して、鬼岩谷山頂(774m)に着きました。(12:27)
★砕岩山(828m)に着きました。(12:50)
★前砕岩山頂(805m)です。(13:30)
★前砕岩山頂からの展望です。 遥か彼方に三郡山山頂が見えます。
★何度もアップダウンを繰り返し、やっと三郡山山頂(936m)に着きました。(14:52)
★三郡山山頂で15分の昼食タイムです。
★いつもの山頂の風景です。 ススキが秋晴れを感じさせます。
★三郡山の急騰を下り縦走路から頭巾山山頂(901m)に登り上がりました。(15:28)
★宝満山下の鎖場を登り上がり、宝満山山頂 (829m)に着きました。(16:20)
★宝満山山頂で暫し休憩です。
★正面コースを下り竈門神社に着きました。(17:59) 竈門駐車場でトイレ、ストレッチ体操後…
★西鉄太宰府駅目指して歩きます。大宰府天満宮に着くころは暗くなりました。(18:45)
★家に帰りシャワーを浴びた後、ギンギンに冷えたビールを飲みながら 日本シリーズの観戦を楽しみました。ソフトバンクも勝ち 充実した一日でした。 CL、参加者の皆さんお疲れ様でした!
2015年09月19日
岳城山・若杉山
2015.9.19(土)みどる山の会24名 マイカー4台で岳城山・若杉山の山行に行きました。
お天気にも恵まれマイカー山行ならではの開拓コースを会の皆さんと一緒に楽しみました。
★今日歩いたコースを山と高原地図に足跡を残しました。

★ストレッチと自己紹介の後、若杉楽園キャンプ場から 大和の森巨木探索路に入りました。

★気持ち良い杉林の遊歩道です。

★最初は 杉林の中を登り上がります。

★綾杉に着き見物を重ね休憩を取りました。

★綾杉の由緒 説明板です。

★次は 七又杉に着きました。皆さん幹を数えられていました。 1.2.3.4.5.~!

★次は 大和の大杉です。やはりデッカイです。 根元で幹が別れていました。

★大杉を観賞後、チップ道に登り上がりました。 とても歩き易くルンルン気分です。

★メタセコイの森です。一年中楽しめるそうです。 小鳥のさえずり声も聞こえ心を癒します。

★奥の院に登り上がる石段をパスし巻き道を登りました。

★巻き道には、シャクナゲの群生地がありました。

★若杉山山頂(681m)に着きました。 奥は若杉山~三郡縦走路です。

★奥の院 はさみ岩の入口の大杉の根元が 大きな空洞になっていました。

★はさみ岩です。 ここは上下からのはさみ岩でした。

★次は左右からのはさみ岩です。 ここはザックを降ろして~!

★みどる山の会 流石~譲り合いの精神! お先にどうぞ~!

★お~狭い! でも私も無事通過しました。

★4班を代表して SA(セーフティーアドバイザー)さんに 安全祈願して戴きました。

★奥の院から 岳城山に向って標高差300mの尾根コースを下ります。

★縦走路に ツチアケビの実が有りました。 まるでウインナーのような色、形です。

★低山であるが、山奥深い感じがします。

★白い花が咲いていました。 名前を聞いたが忘れました~。

★岳城山山頂(381m)に着きました。2班SAさん、メンバーサポートありがとうございました。

★山頂から展望台に向う途中の私のお気に入りの樹林トンネルです。 トンネルの向こうには~!

★素晴らしい眺めの展望です。

★今日はお天気も良く 福岡方面から博多湾までも眺めることが出来ました。

★昼食後、篠笛の演奏で みどる山の会の歌を唄いました。 ♪♪~小鳥の声に~心なごみ~♪♪

★休憩する皆さん! 展望を楽しむ皆さん! 食後の団らん風景です。

★若杉楽園キャンプ場に戻りクールダウン後、アケビの実をストックで採りました。

★24名全員完歩! 4台の車に分乗し オアシス篠栗温泉で汗を流し帰途に着きました。

★ご参加のみなさん、ご協力いただいた皆さん、 ありがとうございました。 お疲れ様でした!
お天気にも恵まれマイカー山行ならではの開拓コースを会の皆さんと一緒に楽しみました。
★今日歩いたコースを山と高原地図に足跡を残しました。
★ストレッチと自己紹介の後、若杉楽園キャンプ場から 大和の森巨木探索路に入りました。
★気持ち良い杉林の遊歩道です。
★最初は 杉林の中を登り上がります。
★綾杉に着き見物を重ね休憩を取りました。
★綾杉の由緒 説明板です。
★次は 七又杉に着きました。皆さん幹を数えられていました。 1.2.3.4.5.~!
★次は 大和の大杉です。やはりデッカイです。 根元で幹が別れていました。
★大杉を観賞後、チップ道に登り上がりました。 とても歩き易くルンルン気分です。
★メタセコイの森です。一年中楽しめるそうです。 小鳥のさえずり声も聞こえ心を癒します。
★奥の院に登り上がる石段をパスし巻き道を登りました。
★巻き道には、シャクナゲの群生地がありました。
★若杉山山頂(681m)に着きました。 奥は若杉山~三郡縦走路です。
★奥の院 はさみ岩の入口の大杉の根元が 大きな空洞になっていました。
★はさみ岩です。 ここは上下からのはさみ岩でした。
★次は左右からのはさみ岩です。 ここはザックを降ろして~!
★みどる山の会 流石~譲り合いの精神! お先にどうぞ~!
★お~狭い! でも私も無事通過しました。
★4班を代表して SA(セーフティーアドバイザー)さんに 安全祈願して戴きました。
★奥の院から 岳城山に向って標高差300mの尾根コースを下ります。
★縦走路に ツチアケビの実が有りました。 まるでウインナーのような色、形です。
★低山であるが、山奥深い感じがします。
★白い花が咲いていました。 名前を聞いたが忘れました~。
★岳城山山頂(381m)に着きました。2班SAさん、メンバーサポートありがとうございました。
★山頂から展望台に向う途中の私のお気に入りの樹林トンネルです。 トンネルの向こうには~!
★素晴らしい眺めの展望です。
★今日はお天気も良く 福岡方面から博多湾までも眺めることが出来ました。
★昼食後、篠笛の演奏で みどる山の会の歌を唄いました。 ♪♪~小鳥の声に~心なごみ~♪♪
★休憩する皆さん! 展望を楽しむ皆さん! 食後の団らん風景です。
★若杉楽園キャンプ場に戻りクールダウン後、アケビの実をストックで採りました。
★24名全員完歩! 4台の車に分乗し オアシス篠栗温泉で汗を流し帰途に着きました。
★ご参加のみなさん、ご協力いただいた皆さん、 ありがとうございました。 お疲れ様でした!
2015年09月13日
第14回元気の出る集会in鹿児島
2015.9.12(土)~13(日)みどる山の会5名で九州の山仲間の集い元気の出る集会に参加しました。日本勤労者山岳連盟 九州ブロックの集会が2年に1度開催され 今年は鹿児島県の大隅半島でありました。今回の参加者は173名、鹿児島県連の方々には大変お世話になりました。
★キバレ! 九州の山仲間 日本勤労者山岳連盟・九州ブロック協議会 パンフです。

★鹿児島県大隅半島に入り道の駅で休憩と昼食タイムです。 私も足湯で疲れを癒しました。

★道の駅裏から 海辺に浮かぶ 桜島が望めました。

★レストランに入り 桜島を眺めながらの 昼食タイムです。

★昼食は レストラン一番のお勧め 漁師海鮮丼です。 新鮮で美味しかったです。

★食事中に 小規模な噴火が有りました。

★食後、集合時間に余裕が有り、桜島溶岩展望台に行きました。

★間近に桜島が望めました。大きな溶岩が飛んできた残骸がありました。

★次は ホタルのロケ地に行きました。

★高倉健、田中裕子が撮影した海潟漁港の風景を楽しみました。

★集合場所の国立大隅青少年自然の家に着きました。元気の出る集会受付です。

★参加者173名 元気が出る集会の開会式です。

★開会式終了後、分科会では 私は「登山と気象・観天望気」を受講しました。

★山行時の落雷についての説明が非常に勉強になりました。

★入浴を済ませ 夕食風景です。

★食事はバイキングの大盛りです。

★夕食の後 アルコールが入り交流会でした。食後でアルコールがあまり進みませんでした。

★各県ごとの県連紹介がありました。

★宝満さんろく合唱団の盛り上がったコーラスを聞き楽しみました。

★2日目 朝 寝室からの展望です。今日もお天気が良さそうです。

★朝食後 私は 御岳山行に参加しました。

★登山口は道幅せまく行き止まり54名の参加者の乗った車で混雑しました。

★登山口でサツマホトトギスを見ることが出来ました。始めて黄色のホトトギスを見ました。

★綺麗なリンドウの花も咲いていました。

★5合目、登山口近くの展望です。眼下の緑地に映えたカラフルな建物の牧場が見えました。

★これもホトトギスの花です。

★途中から見える御岳の山頂方面です。一度大きく下って登り上がります。

★カミコウモリの花だそうです。葉がコウモリの形をしていました。 始めてみました。

★鎖場もあり 変化が有り楽しかったです。

★岩場には鎖が整備されてありました。

★御岳山頂(1.182m)に着きました。

★みどる山の会 御岳登山は私一人でした。 一人キバッテ! 登頂です。

★ランチタイム参加者の皆さん 交代で写真撮影です。 山頂は360度の大パノラマです。

★下山時 テレビ燈から写した御岳方面です。

★お天気も良く 稜線がとても綺麗に見えました。

★珍しい花を見つけました。なんという花かな~?

★無事 青少年自然の家に戻り閉会式に参加しました。

★桜島にお別れし、道の駅で買い物を、終え帰途に着きました。

★鹿児島県連の皆さん 大変お世話になりました。 ありがとうございました!
★キバレ! 九州の山仲間 日本勤労者山岳連盟・九州ブロック協議会 パンフです。
★鹿児島県大隅半島に入り道の駅で休憩と昼食タイムです。 私も足湯で疲れを癒しました。
★道の駅裏から 海辺に浮かぶ 桜島が望めました。
★レストランに入り 桜島を眺めながらの 昼食タイムです。
★昼食は レストラン一番のお勧め 漁師海鮮丼です。 新鮮で美味しかったです。
★食事中に 小規模な噴火が有りました。
★食後、集合時間に余裕が有り、桜島溶岩展望台に行きました。
★間近に桜島が望めました。大きな溶岩が飛んできた残骸がありました。
★次は ホタルのロケ地に行きました。
★高倉健、田中裕子が撮影した海潟漁港の風景を楽しみました。
★集合場所の国立大隅青少年自然の家に着きました。元気の出る集会受付です。
★参加者173名 元気が出る集会の開会式です。
★開会式終了後、分科会では 私は「登山と気象・観天望気」を受講しました。
★山行時の落雷についての説明が非常に勉強になりました。
★入浴を済ませ 夕食風景です。
★食事はバイキングの大盛りです。
★夕食の後 アルコールが入り交流会でした。食後でアルコールがあまり進みませんでした。
★各県ごとの県連紹介がありました。
★宝満さんろく合唱団の盛り上がったコーラスを聞き楽しみました。
★2日目 朝 寝室からの展望です。今日もお天気が良さそうです。
★朝食後 私は 御岳山行に参加しました。
★登山口は道幅せまく行き止まり54名の参加者の乗った車で混雑しました。
★登山口でサツマホトトギスを見ることが出来ました。始めて黄色のホトトギスを見ました。
★綺麗なリンドウの花も咲いていました。
★5合目、登山口近くの展望です。眼下の緑地に映えたカラフルな建物の牧場が見えました。
★これもホトトギスの花です。
★途中から見える御岳の山頂方面です。一度大きく下って登り上がります。
★カミコウモリの花だそうです。葉がコウモリの形をしていました。 始めてみました。
★鎖場もあり 変化が有り楽しかったです。
★岩場には鎖が整備されてありました。
★御岳山頂(1.182m)に着きました。
★みどる山の会 御岳登山は私一人でした。 一人キバッテ! 登頂です。
★ランチタイム参加者の皆さん 交代で写真撮影です。 山頂は360度の大パノラマです。
★下山時 テレビ燈から写した御岳方面です。
★お天気も良く 稜線がとても綺麗に見えました。
★珍しい花を見つけました。なんという花かな~?
★無事 青少年自然の家に戻り閉会式に参加しました。
★桜島にお別れし、道の駅で買い物を、終え帰途に着きました。
★鹿児島県連の皆さん 大変お世話になりました。 ありがとうございました!
2015年08月30日
トンカラリン
2015.8.30(日)みどる山の会31名で熊本県和水町にあるトンカラリンの見学に行きました。
全長445.1mの構築されたトンネル遺構でいつ誰が何のために造られたのか今だ謎だそうです。

★トンカラリンの現地に着き、最初の穴が見えました。ガイドさんの説明を受けています。

★最初に見た穴の入口がこれです。

★またここにも穴が有りました。 穴は繋がっており全長445.1mも有るそうです。

★ガイドさんより説明を受け 興味津々 皆さん真剣に聞き入っています。

★ガイドさんが穴をライトで照らし説明をされました。中はどうなっているのかな~?

★穴を覗いて見たら階段が見えました。

★別の穴の入口も覗いてみました。

★今からヘッドライトを着けて中に入ってみます。

★縦長の地割れ地形のトンネルで足元には水たまりが有りました。

★穴を一度出て トンカラリン⇒の方に行きました。

★また地割れの中に入りましたが 奥は狭いトンネルになっているとの事で引き返しました。

★狭いトンネルの出口がここだそうです。

★中はこんな風になっていました。

★トンカラリンの見学を終えた所に台風15号の影響で、栗の実が沢山落ちていました。

★銀杏の実も 沢山落ちていました。

★トンカラリン見学を終え 今度は、江田船山古墳見学です。

★前方後円墳、填長62m、5世紀後半の古墳で出土した品は国宝だそうです。

★江田船山古墳に眠る主は…? 進取の気性に富んだ有力豪族と推察されるそうです。

★国宝が出土した江田船古墳の前方入口です。

★古墳の中に入ってみました。

★古墳の内部です。タイムスリップした古代の世界です。

★次は 肥後民家村の見学に行きました。

★旧布施家住宅の移築されたものだそうです。

★移築されたばかりで中は綺麗です。 宿泊体験 4名で1万円だそうです。(2.500円/人)

★水車小屋もありました。 ソバ打ちに使うのかな~?

★炭焼き小屋ではなく、陶磁器焼場かな~? 色々体験コーナーがあるので…

★旧境家玉名郡に有った民家。建築年代は1830年だそうです。

★ここは昔風のカフェー喫茶店でした。 この後菊水ロマン館に移動しました。

★見学を終え、食事と温泉に入り 時間が十分にあり皆さん沢山の買い物をされてました。

★本日一番の冒険家はカヌーにも乗り楽しいひと時を過ごされてました。

★謎めいた不思議なトンネル状建造物 トンカラリン、古墳、肥後民家村 見学を楽しみました。

★CL,SL、参加者の皆さん お疲れ様でした! ありがとうございました。
全長445.1mの構築されたトンネル遺構でいつ誰が何のために造られたのか今だ謎だそうです。
★トンカラリンの現地に着き、最初の穴が見えました。ガイドさんの説明を受けています。
★最初に見た穴の入口がこれです。
★またここにも穴が有りました。 穴は繋がっており全長445.1mも有るそうです。
★ガイドさんより説明を受け 興味津々 皆さん真剣に聞き入っています。
★ガイドさんが穴をライトで照らし説明をされました。中はどうなっているのかな~?
★穴を覗いて見たら階段が見えました。
★別の穴の入口も覗いてみました。
★今からヘッドライトを着けて中に入ってみます。
★縦長の地割れ地形のトンネルで足元には水たまりが有りました。
★穴を一度出て トンカラリン⇒の方に行きました。
★また地割れの中に入りましたが 奥は狭いトンネルになっているとの事で引き返しました。
★狭いトンネルの出口がここだそうです。
★中はこんな風になっていました。
★トンカラリンの見学を終えた所に台風15号の影響で、栗の実が沢山落ちていました。
★銀杏の実も 沢山落ちていました。
★トンカラリン見学を終え 今度は、江田船山古墳見学です。
★前方後円墳、填長62m、5世紀後半の古墳で出土した品は国宝だそうです。
★江田船山古墳に眠る主は…? 進取の気性に富んだ有力豪族と推察されるそうです。
★国宝が出土した江田船古墳の前方入口です。
★古墳の中に入ってみました。
★古墳の内部です。タイムスリップした古代の世界です。
★次は 肥後民家村の見学に行きました。
★旧布施家住宅の移築されたものだそうです。
★移築されたばかりで中は綺麗です。 宿泊体験 4名で1万円だそうです。(2.500円/人)
★水車小屋もありました。 ソバ打ちに使うのかな~?
★炭焼き小屋ではなく、陶磁器焼場かな~? 色々体験コーナーがあるので…
★旧境家玉名郡に有った民家。建築年代は1830年だそうです。
★ここは昔風のカフェー喫茶店でした。 この後菊水ロマン館に移動しました。
★見学を終え、食事と温泉に入り 時間が十分にあり皆さん沢山の買い物をされてました。
★本日一番の冒険家はカヌーにも乗り楽しいひと時を過ごされてました。
★謎めいた不思議なトンネル状建造物 トンカラリン、古墳、肥後民家村 見学を楽しみました。
★CL,SL、参加者の皆さん お疲れ様でした! ありがとうございました。
2015年08月23日
三瀬峠~金山~鬼ヶ鼻 交差縦走
2015.8.23 みどる山の会 13名で三瀬峠~金山~鬼ヶ鼻 の交差縦走に行きました。
一班6名が三瀬峠よりスタート、 2班7名が椎原峠よりスタートして交差縦走を楽しみました。
★今日歩いた 三瀬峠~金山~椎原峠の縦走路に足跡を残しました。

★私は1班です。 5名のメンバーさんと 三瀬峠(693m)からスタートしました。

★城の山山頂(846m)は縦走路にありました。

★城の山附近から これから登る 金山山頂方面の展望です。

★三瀬峠~金山の中間地点、 アゴ坂峠に着きました。

★お天気にも恵まれ、自然林の木陰の中、気持ち良いそよ風に後押しされ順調に歩行しました。

★急騰を縦走路尾根分岐に登り上がり、金山山頂(967m)に着きました。

★山頂下の木陰で2班を待ちながら休憩をしました。

★合流地点は、金山山頂より下った分岐の木陰の中でした。お互い出会っての昼食でした。

★本日のイベント、お互いの車のカギの交換式です。 残り半分の縦走お互い頑張りましょう!

★猟師岩山(893m)からの、展望を楽しみました。

★猟師岩山で 1班の集合写真です。 1名はシャッターを押していただきました。

★鬼の鼻岩からの展望です。 背振山方面です。

★無事縦走路終了地点、 椎原峠登山口(760m)に着きました。

★今日の温泉は山茶花の湯です。気持ち良かったです。(720円が、10名以上で520円でした)

★入浴後帰途に着きました。SL、ご参加の皆さんお疲れ様でした。 ありがとうございました。
一班6名が三瀬峠よりスタート、 2班7名が椎原峠よりスタートして交差縦走を楽しみました。
★今日歩いた 三瀬峠~金山~椎原峠の縦走路に足跡を残しました。
★私は1班です。 5名のメンバーさんと 三瀬峠(693m)からスタートしました。
★城の山山頂(846m)は縦走路にありました。
★城の山附近から これから登る 金山山頂方面の展望です。
★三瀬峠~金山の中間地点、 アゴ坂峠に着きました。
★お天気にも恵まれ、自然林の木陰の中、気持ち良いそよ風に後押しされ順調に歩行しました。
★急騰を縦走路尾根分岐に登り上がり、金山山頂(967m)に着きました。
★山頂下の木陰で2班を待ちながら休憩をしました。
★合流地点は、金山山頂より下った分岐の木陰の中でした。お互い出会っての昼食でした。
★本日のイベント、お互いの車のカギの交換式です。 残り半分の縦走お互い頑張りましょう!
★猟師岩山(893m)からの、展望を楽しみました。
★猟師岩山で 1班の集合写真です。 1名はシャッターを押していただきました。
★鬼の鼻岩からの展望です。 背振山方面です。
★無事縦走路終了地点、 椎原峠登山口(760m)に着きました。
★今日の温泉は山茶花の湯です。気持ち良かったです。(720円が、10名以上で520円でした)
★入浴後帰途に着きました。SL、ご参加の皆さんお疲れ様でした。 ありがとうございました。
2015年08月02日
若杉山~岳城山 下見山行
2015.8.1(土)みどる山の会4名で 9月19日(土)本番の若杉山~岳城山の下見に行きました。
樹林帯の木陰の中を気持ちよく歩き、展望も楽しめて近場で有るがとてもいい Hコースでした。
★今日歩いたコースです。 一部車の移動が入っています。

★若杉楽園キャンプ場からのスタートです。

★グーズ岩(カメが岩になったと言う伝説の岩)です。

★杉の木の木陰を登り歩くと若杉奥之院の駐車場に着きました。

★米ノ山との分岐を落陽コースに進みます。

★落陽コースは チップを敷きつめた歩き易いコースでした。

★ここは、メタセコイアの森です。森林浴を楽しませてくれました。

★落陽コースの途中から 若杉山の方に登り上がりました。

★奥之院下の石段です。石段はパスし巻き道を登りました。

★若杉山山頂(681m)に着きました。

★奥ノ院で安全祈願をしました。

★落陽コースの折り返し地点です。 ここから岳城山に向います

★若杉山~岳城山の中間地点です。木陰と吹き上げの風で歩き易い尾根コースでした。

★岳城山山頂(381m)に着きました。

★八女村から運ばれてきたという大きな岩に高鳥居城址と刻まれていました。

★岳城山展望台に向う途中の樹林のトンネルです。

★岳城山展望台に着きました。 開けた場所に あずまやが有り素晴らしい展望です。

★久山方面の展望です。

★篠栗方面の展望です

★大濠公園みたいな堀も見えました。

★展望を楽しんだ後、周回して若杉楽園キャンプ場に戻りました。

★緑の葉と白い花 本日出会った植物です。

★キャンプ場に戻りました。 朝よりテントの数、人も増えていました。

★楽園キャンプ場の車に戻り、オアシス篠栗温泉(安くて設備よし)に向いました。

★オアシス篠栗温泉(300円、60歳以上200円)で汗を流し帰途に着きました。お疲れ様でした。
樹林帯の木陰の中を気持ちよく歩き、展望も楽しめて近場で有るがとてもいい Hコースでした。
★今日歩いたコースです。 一部車の移動が入っています。
★若杉楽園キャンプ場からのスタートです。
★グーズ岩(カメが岩になったと言う伝説の岩)です。
★杉の木の木陰を登り歩くと若杉奥之院の駐車場に着きました。
★米ノ山との分岐を落陽コースに進みます。
★落陽コースは チップを敷きつめた歩き易いコースでした。
★ここは、メタセコイアの森です。森林浴を楽しませてくれました。
★落陽コースの途中から 若杉山の方に登り上がりました。
★奥之院下の石段です。石段はパスし巻き道を登りました。
★若杉山山頂(681m)に着きました。
★奥ノ院で安全祈願をしました。
★落陽コースの折り返し地点です。 ここから岳城山に向います
★若杉山~岳城山の中間地点です。木陰と吹き上げの風で歩き易い尾根コースでした。
★岳城山山頂(381m)に着きました。
★八女村から運ばれてきたという大きな岩に高鳥居城址と刻まれていました。
★岳城山展望台に向う途中の樹林のトンネルです。
★岳城山展望台に着きました。 開けた場所に あずまやが有り素晴らしい展望です。
★久山方面の展望です。
★篠栗方面の展望です
★大濠公園みたいな堀も見えました。
★展望を楽しんだ後、周回して若杉楽園キャンプ場に戻りました。
★緑の葉と白い花 本日出会った植物です。
★キャンプ場に戻りました。 朝よりテントの数、人も増えていました。
★楽園キャンプ場の車に戻り、オアシス篠栗温泉(安くて設備よし)に向いました。
★オアシス篠栗温泉(300円、60歳以上200円)で汗を流し帰途に着きました。お疲れ様でした。
2015年07月20日
堤谷沢登り(みどる登山学校)
2015.7.19(日)みどる山の会12名で登山学校を兼ねて堤谷沢登りの会山行がありました。
★今日の堤谷沢登りコース表です。

★今日歩いた足跡をスマホの山と高原地図に残しました。

★体操の後、CLから今日の沢登りについての注意点、具体的な説明がありました。

★山行前に、懸垂下降、確保の復習もしました。

★いよいよ沢に入水します。

★最初の小さな滝です。上からシュリンゲで引き上げサポートです。

★大きな滝は、ロープで安全確保して登ります。

★金剛の滝に着きました。

★滝壺で、 サポーター3名で記念写真です。

★頑張って登るぞー!

★上ではCL、安全確保のロープセッティングです。。

★受講生、安全確保をしっかりしているかSL確認です。

★上ではCL、サポーターがロープで安全確保しています。

★全員金剛の滝を登り上がり 次の滝の下で昼食タイムです。

★結構寒いので 暖かい食べ物、飲み物が良かったです。

★昼食後 次の一番難所の滝を登ります。

★シャワーを浴びながら登ります。 思ったより水圧が強い~!

★女性の受講生も積極的に登りました。

★安全確保をして、シャワーを浴びながら登ります。

★中間地点はまだ上です。

★ゴールはもうすぐです。最後まで気を引き締めて頑張ってー。

★上では修了生のサポーターが安全確保しています。

★最後尾のSLが登り上がって来ました。

★次の滝のロープセッティングです。 この後 男性受講生が臀部打撲の為、下山。

★翌朝、本人に確認したところ たいしたことないとの事で一安心でした。
CL,SL、サポーター、受講生の皆さん お疲れ様でした。
★今日の堤谷沢登りコース表です。
★今日歩いた足跡をスマホの山と高原地図に残しました。
★体操の後、CLから今日の沢登りについての注意点、具体的な説明がありました。
★山行前に、懸垂下降、確保の復習もしました。
★いよいよ沢に入水します。
★最初の小さな滝です。上からシュリンゲで引き上げサポートです。
★大きな滝は、ロープで安全確保して登ります。
★金剛の滝に着きました。
★滝壺で、 サポーター3名で記念写真です。
★頑張って登るぞー!
★上ではCL、安全確保のロープセッティングです。。
★受講生、安全確保をしっかりしているかSL確認です。
★上ではCL、サポーターがロープで安全確保しています。
★全員金剛の滝を登り上がり 次の滝の下で昼食タイムです。
★結構寒いので 暖かい食べ物、飲み物が良かったです。
★昼食後 次の一番難所の滝を登ります。
★シャワーを浴びながら登ります。 思ったより水圧が強い~!

★女性の受講生も積極的に登りました。
★安全確保をして、シャワーを浴びながら登ります。
★中間地点はまだ上です。
★ゴールはもうすぐです。最後まで気を引き締めて頑張ってー。
★上では修了生のサポーターが安全確保しています。
★最後尾のSLが登り上がって来ました。
★次の滝のロープセッティングです。 この後 男性受講生が臀部打撲の為、下山。
★翌朝、本人に確認したところ たいしたことないとの事で一安心でした。
CL,SL、サポーター、受講生の皆さん お疲れ様でした。
2015年07月11日
宝満山(正面・行者道コース)
2015.7.11(土)みどる山の会15名で宝満山(正面・行者道コース)の会山行が有りました。
曇り空、昨日までの蒸し暑さはなく登山日和かと…?でも下山時の行者道を下り鳥越峠に
着いた頃、雨が降り出し、今日も ♪♪~シトシトピッチャン シトピッチヤン~♪♪ でした。
でも、今年入会の32期 新人さん2名の参加者が元気に歩かれ、楽しい山行となりました。
★今日歩いたコースを スマホの「山と高原地図」に 足跡を残しました。

★ストレッチ体操の後、新人さん2名の参加にて全員で自己紹介をしました。

★今日は、宝満山(正面コース)を登ります。 何度登ってもきつい~です!

★一緒に登り始めた山岳部の学生さんは25Kgのザックを背負い若杉まで縦走するそうです。

★綺麗な展望も見ることが出来ました。

★100段ガンギで、山ボーイ、山ガールに次から次に追い越されました。 年には勝てません!

★あかのいです。

★あかのいの近くにアジサイの花が咲いていました。

★中宮跡に着きました。

★中宮跡に咲いていた花です。

★馬諦石の標識です。

★少し遅れて2名で楽しく登りました。

★途中 新緑の隙間から微かに見えた山の景色です。

★宝満山山頂(830m)に着きました。メンバーはキャンプ場に向った後でした。

★暫し 休憩と展望を楽しみ我々もキャンプ場に向いました。

★巻き道を通りキャンプ場に向います。メンバーはキャンプ場で昼食中でした。

★キャンプ場で昼食の後、しの笛の演奏に聞き入りました。とてもいい音色です。

★テーブルの横はお花畑でした。

★昼食後の団らんです。

★昼食と団らん後、女道コース…行者道コースと下山します。

★鳥越峠に着いた処で雨が降って来ました。行者道を下った後で良かったです。

★台風の影響で 最後は梅雨時の山行となりました。

★無事竈門神社に着き まほろば号に乗り帰途に着きました。CL、皆さん、お疲れ様でした。
曇り空、昨日までの蒸し暑さはなく登山日和かと…?でも下山時の行者道を下り鳥越峠に
着いた頃、雨が降り出し、今日も ♪♪~シトシトピッチャン シトピッチヤン~♪♪ でした。
でも、今年入会の32期 新人さん2名の参加者が元気に歩かれ、楽しい山行となりました。
★今日歩いたコースを スマホの「山と高原地図」に 足跡を残しました。
★ストレッチ体操の後、新人さん2名の参加にて全員で自己紹介をしました。
★今日は、宝満山(正面コース)を登ります。 何度登ってもきつい~です!
★一緒に登り始めた山岳部の学生さんは25Kgのザックを背負い若杉まで縦走するそうです。
★綺麗な展望も見ることが出来ました。
★100段ガンギで、山ボーイ、山ガールに次から次に追い越されました。 年には勝てません!
★あかのいです。
★あかのいの近くにアジサイの花が咲いていました。
★中宮跡に着きました。
★中宮跡に咲いていた花です。
★馬諦石の標識です。
★少し遅れて2名で楽しく登りました。
★途中 新緑の隙間から微かに見えた山の景色です。
★宝満山山頂(830m)に着きました。メンバーはキャンプ場に向った後でした。
★暫し 休憩と展望を楽しみ我々もキャンプ場に向いました。
★巻き道を通りキャンプ場に向います。メンバーはキャンプ場で昼食中でした。
★キャンプ場で昼食の後、しの笛の演奏に聞き入りました。とてもいい音色です。
★テーブルの横はお花畑でした。
★昼食後の団らんです。
★昼食と団らん後、女道コース…行者道コースと下山します。
★鳥越峠に着いた処で雨が降って来ました。行者道を下った後で良かったです。
★台風の影響で 最後は梅雨時の山行となりました。
★無事竈門神社に着き まほろば号に乗り帰途に着きました。CL、皆さん、お疲れ様でした。