ブログふくおか よかよかTOPへ
今すぐブロガーになろう! 今すぐブロガーになろう!

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2016年04月14日

八幡岳下見 

2016.4.14(木)みどる山の会6名で八幡岳の下見に行きました。
お天気に恵まれ、蕨野棚田からのコースを歩き八幡岳下見山行を無事終えました。

★今日歩いたコースをYAMAPの地図に足跡を残しました。


★累積標高上1.417m 下1.416m、活動時間5:36、活動距離10.65Km、高低差621m


★今日のスタートは、蕨野棚田交流広場から登山開始しました。


★交流広場の石垣に咲いていた紫色の綺麗な花が迎えてくれました。


★まずは、棚田の景色を楽しみながら登り上がりました。


★素晴らしい石垣です。 昭和に入って10年間かけて造られたそうです。


★朝のうちは、山頂が霧で見えませんが、棚田の風景を楽しみながらコースを確認しました。


★棚田のコースを過ぎ、キャンプ場に向う山道で綺麗に咲いたミツバツツジが満開でした。


★キャンプ場手前で、少し早い 満開のミツバツツジを観賞することができました。


★八幡岳キャンプ場から山頂めざします。


★とても歩き易く 気持ち良い山道でした。 


★八幡岳山頂(763.6m)に着きました。眼下は霧がかかり見えませんでした。


★ところが、山頂で昼食中、霧が急に晴れてきたので展望台に移動しました。


★展望台で、周りの展望を楽しみました。 指さし眺めているのは、天山方面です。


★ハングライダーの滑走路から見た眼下の景色です。棚田も見えました。


★キャンプ場に戻って来ました。 ポカポカ陽気でゴザでも敷いて昼寝したい気分です。


★帰りは、わらびの棚田で わらびを沢山摘んで帰りました。


★八幡岳下見山行を終え温泉の確認と道の駅で朝の買い物を取り帰途に着きました。


★CL、SL、同行の方々お疲れ様でした。 本番 6月19日(日) です。 皆さん宜しく!

  


Posted by みどる山のやすさん at 20:37Comments(0)春の山行(3~5月)

2016年04月03日

英彦山(1.180m) 会山行

2016.4.3(日) みどる山の会18名で、英彦山の会山行に行きました。
お天気が心配でしたが、雨に遭うことも無く、「山と温泉と大木(行者杉)」を楽しみました!

★今日歩いたコースを、地図(YAMAP)に足跡を残しました。


★累積標高上り2.588m下り2.606m 活動時間4時間7分、活動距離4.85Km、高低差501m


★西鉄久留米から1時間、 「道の駅小石原」で休憩をとりました。


★道中は満開の桜の花、モクレンの白い花を楽しみながらキャンプ場の登山口に着きました。


★キャンプ場から急騰を登り上がり観察小屋で休憩です。


★まだまだ急騰が続きやっと尾根に登り上がりました。


★岩場の梯子を登り上がり間もなく山頂です。今日は英彦山清掃も兼ねています。


★山頂附近はゴミが沢山あり拾い集めました。 また、トイレの清掃もしました。


★山頂は風が有り寒かったので行者堂広場で昼食後、参加者の自己紹介がありました。


★遠方の山々が見えてきました。 福知山も遠くに見えました。


★左側 落ち込んだ斜面 用心して全員で声掛け合い 下山です。


★全員無事下山、クールダウンです。会山行は、ストレッチとクールダウンは必須です。


★今日の温泉は、英彦山温泉「しゃくなげの湯」です。 とても気持ち良かったです。


★入浴後、大木の「行者杉」の観賞に立ち寄りました。


★ワァーデッカイ!


★樹齢600年の「大玉」杉です。根元の周りには風格を感じさせる苔が生えています。


★こちらは「境目杉」です。


★真っすぐに伸びた立派な杉の木です。 行者杉を観賞後、帰途に着きました。


★CL,SL、参加者の皆さん お疲れ様でした。  ありがとうございました!  


Posted by みどる山のやすさん at 22:05Comments(0)春の山行(3~5月)

2016年03月20日

高良山オルレ会山行

2016.3.20(日)みどる山の会20名で、里山の「高良山オルレ」コースを歩きました。
お天気に恵まれ、春を感じながら、皆さんと一緒に私はオルレコースを初めて歩きました。

★出発前に、リーダーから戴いた九州オルレ「久留米・高良山コース」のパンフレットです。


★今日は、YAMAPに足跡を残し歩きました。


★累積標高上り1.266m下1.329m 活動時間4時間13分 活動距離9.16Km 高低差296m


★高良大社 御池を渡り終えた2班の皆さんです。 もうすぐ桜の花も開花しそうです。


★正面鳥居をくぐり参道を賑やかに登りあがりました。


★樹齢400年の風格豊かな不老長寿 「まきの木」 が ありました。


★愛のパワースポット・夫婦榊・「愛のさざんか」 2本の木が枝でつながっていました。


★奥之院に着きました。 カンセ(馬のオブジェ)があり、頭の方角へ行きます。


★森林公園に着きました。ここで昼食タイムです。


★大勢の若者がお弁当を持ってきました。聖マリアの看護師さん100名です。研修だそうです。


★高良大社下の茶店、桜の花が開花していました。 ピンク色がとても綺麗です。


★妙見神社手前のカンセです。 オルレコース終盤です。


★竹林の中、整備されて歩き易いコースです。


★毎年9月15日に、動乱蜂が開催される「王子池」に着きました。


★最終地点のJR御井駅にオルレの横幕が掛けてありました。 全員無事完歩です。


★CL、SL、ご参加の皆さんお疲れ様でした!  ありがとうございました。  


Posted by みどる山のやすさん at 16:27Comments(0)春の山行(3~5月)

2016年03月13日

大船林道 会山行

2016.3.12(土) みどる山の会 12名で大船林道 会山行に行きました。
お天気に恵まれ、青空の中に映える、薄っすら雪景色した廻りの山々を  
眺めながら、立ち止まったり~ゆっくりと歩いて~、 山行を楽しみました。

★右手に 薄っすら雪景色した 三俣山が見えてきました。


★一週間前は、咲いていなかった 青空に映える 黄色いマンサクの花がとても綺麗でした。


★なんども振り返り、平治岳を眺めました。素晴らしい山景です。


★奥には、大船山が見えてきました。


★足もと近くに、霜柱がザクザクです。 踏んで壊すのがもったいないくらいです。


★何度も立ち止まり景色を楽しみました。


★坊がツル ベンチで 周りの展望を楽しみながら、お茶タイムです。


★坊がツルから眺めた平治岳です。5月にミヤマキリシマ観賞の、会山行があるそうです。


★法華院温泉に着き、外のベンチで昼食タイムです。


★いよいよ表題の大船林道です。


★リーダーが選抜した男女2名、先頭交代でルートファイティングを楽しみながら下山です。


★テープと踏跡を確認しながら~鳴子川を何度も横切り下山口目指します。


★無事 ゲートに到着。 水場にて登山靴を洗い駐車場へ戻りました。


★お天気に恵まれた、「大船林道」 帰りに、見晴らしの湯入浴後、帰途に着きました。


★SL(マイカー運転)、参加者の皆さん、お疲れ様でした。 ありがとうございました。  


Posted by みどる山のやすさん at 08:06Comments(0)春の山行(3~5月)

2016年03月05日

大船林道 下見 

2016.3.4(金) みどる山の会 4名で 大船林道 会山行の下見に行きました。

お天気に恵まれ 登山口までの道順、コースの確認、温泉の確認などを同行して
戴いた3名と… 下見山行ならではの ゆっくりした山歩きも 楽しんで来ました。

★湯沢(吉部登山口)ここから最初は急騰を登り上がります。


★ザックを置いて、「暮雨の滝」を 見に降りて行きました。


★大船林道の分岐です。 帰りにここから大船林道を歩きます。


★まずは、坊がつる方面を目指します。


★右後ろの山は、平治岳 です。  吉部と坊がつるの中間地点です。


★吉部,坊がつる,長者原の分岐標識がありました。周りの山々が平治岳、大船山、三俣山…など


★坊がつるに着き、小屋近くに唯一 残雪です。 ザック、ザックと雪の感触を味わいました。


★法華院まで足を伸ばしました。 場所を借り展望を楽しみながら昼食です。


★坊がつる讃歌の歌詞が掲示されて有りました。 篠笛に合わせ唄いました。 人皆花に~♪


★法華院スタッフの方が、篠笛を気にいられて、法華院のホームページに載せるそうです。


★スタッフの方から、カボネードの接待を受けました。 ご馳走様でした。


★同行して戴いた 三名です。 ありがとうございました。


★鳴子橋まで戻って来ました。 さぁー、いよいよ大船林道を歩きます。


★林道途中より鳴子川の方に下り ルートファイテングしながら変化に富んだコースを歩きます。


★吉部登山口のゲートに着きました。帰り見晴らしの湯(バラの湯)確認後帰途に着きました。


★同行して戴いた3名の方ありがとうございました! 
  本番 3月12日(土) マイカー山行です。  2名空席あり追加申込受付中です。  


Posted by みどる山のやすさん at 19:13Comments(0)春の山行(3~5月)

2016年02月16日

ニュージーランド(トレッキング)会山行

2016.2.6(土)~15(月)みどる山の会 17名で ニュージーランド(ミルフオードトラック)10日間の会山行があり連れが始めて参加しました。
お天気に恵まれ「世界一美しい散歩道」と言われるミルフォードトラックを17名全員完歩し、楽しんで帰って来ました。
引率のガイドさんから写真が送ってきたので添付します。 (ガイドさん ありがとうございました。)






















































































































  


Posted by みどる山のやすさん at 12:04Comments(0)冬の山行(12~2月)

2015年12月09日

息抜きの天拝山(258m)

2015.12.9(水)みどる山の会 2名で 仕事が急遽休みになりお天気に誘われて
天拝山に登りに行きました。筑紫野市総合公園で遊び天拝湖からのスタートです。

★筑紫野総合公園に着き、青空の下、童心にかえり 滑り台で遊ぼうと言うことになりました。


★急坂を登り上がったら 海賊船がありました。  なかなかおもしろそうです!


★滑り台は後回しです。  眼下には、天拝湖が見渡せ景色がいいです。


★まずは、海賊船に乗ってアスレチックを楽しみました。 沢山の障害物がありました。


★いよいよ ローラー付きの滑り台です。 けっこう長い~滑り台です。


★お尻にローラーが付いているので、もの凄いスピードがでました。


★遊んだ後、天拝湖より天拝山を目指しました。九州自然歩道でとても歩き易い登山道です。


★尾根沿いを登り、50分で天拝山山頂(258m)に着きました。


★山頂にある上宮、天拝山社です。 大宰府天満宮と同じ梅鉢の紋章でした。


★お天気が良く、 展望台からの素晴らしい眺めです。 暫く景色を楽しみました。


★宝満山方面を少し望遠で拡大して撮りました。


★福岡方面を撮りました。すごく建物が密集してみえます。 遠くに博多湾もみえました。


★山頂の気温は、11度  湿度は、73% でした。 風が無く暖かいです。


★天拝湖に戻ります。 下山ですけど、きつい登りです。


★登り上がったら今度は、気持ち良い下りです。


★天拝湖に、40分で戻って来ました。 往復 歩行時間 1時間30分 でした。


★公園は、まだ、小さい子供連れの親子が数組遊んでいました。


★公園に咲いていた綺麗な山茶花の花です。今日は、思いがけない息抜きになりました


  


Posted by みどる山のやすさん at 20:53Comments(0)冬の山行(12~2月)

2015年12月07日

鶴見岳(1.375m) 

2015.12.6(日) みどる山の会 13名で鶴見岳(1.375m)に登ってきました。
今日は、火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ)からの周回縦走を楽しみました。

コース
西鉄久留米東口 ⇒ 久留米IC ⇒ 玖珠SA ⇒ 湯布院IC ⇒ 火男火売神社登山口 …
一気登山道(登り) … ロープウェイ上駅(休憩) … 鶴見岳山頂(昼食) … 馬ノ背 …
西の窪 … 南平台 … 踊り石 … 分岐 … 火男火売下山口 ⇒ 温泉七色の風 ⇒
湯布院IC ⇒ 山田SA ⇒ 久留米IC ⇒ 西鉄久留米東口

★今日歩いたコースを「山と高原地図」に足跡を残しました。


★標高700mの登山口から石段を登り上がります。山頂まで高低差675m、距離2.400mです。


★登山口から石段を登り上がり中宮(御嶽権現社)で安全登山を祈願して入山です。


★御嶽権現社の天然記念物「自然林」の説明がされていました。


★鶴見岳山頂まで一気登山道を登り上がります。標高750m地点です。


★歩き易い登山道です. 永遠に登りが続きます。


★一気登山道ですが一気に登らず、足場の良い所で休憩をとりながらゆっくり登りました。


★ロープウェイ上駅で休憩後、鶴見岳山頂に着きました。


★山頂で昼食タイムです。雲がかかっていて残念ながら展望は今一でした。


★昼食後、由布岳を眺めながら馬ノ背まで下ります。


★西の窪分岐から南平台に向け登り上がり展望を楽しみました。


★眼下は、志高湖、城島高原遊園地、ゴルフ場など、もちろんジェットコースターも見えました。


★南西に九重連山が望めます。晴れた日はとても綺麗です。


★南平台でしばらく展望を楽しみました。奥の山は先ほど登った鶴見岳です。


★踊り石に着き石の周りを年末ジャンボ宝くじが当たるよう全員で一周しました。


★中村会長、今日の収穫のキノコです。


★全員無事下山口に着き温泉 七色の風に入浴後帰途に着きました。


★SL-車の運転、SA,参加者の皆さん、お疲れ様でした! ありがとうございました。  


Posted by みどる山のやすさん at 00:04Comments(2)冬の山行(12~2月)

2015年11月29日

前岳~多良岳 (焼きガキ)

2015.11.29(日) みどる山の会13名でバス山行 前岳~多良岳 (焼きガキ) に行きました。

コース
西鉄久留米東口 ⇒ 東背振IC ⇒ 武雄北方IC ⇒ 山茶花高原 ⇒ 前岳登山口 … 
前岳山頂(982.7m) … 鬼の岩屋 … 多良岳山頂(996m) … 中山キャンプ場 ⇒ 
焼きガキ(勇栄丸) ⇒ 武雄北方IC ⇒ 東背振IC ⇒ 西鉄久留米東口

★前岳登山口を CL班:SL班 2班に別れスタートしました。


★今日は、前岳直登コースで 私は初めて登るコースでした。


★前岳山頂(982.7m)に着きました。


★おっ 奇妙な岩屋がありました。鬼の岩屋です。 木に支えられて岩屋が載っています。


★縦走路からの展望です。


★尾根つたいにアップダウンが続きます。


★ハシゴあり~


★展望を楽しみながら~


★またハシゴ~


★今度は 岩場~


★また 登り~


★多良岳山頂(996m)に着きました。


★山頂からの展望を楽しみました。


★石段を下山後、鎖場をトラバースです。


★役行者(えんのぎょうしゃ)を祀ってありました。


★自然林と岩コケの気持ちよい庭園みたいな心落ち付く縦走路もありました。


★中山キャンプ場に無事着きました。


★有明海の景色を楽しみながら これから楽しみの焼きガキです。


★CLお勧めの勇栄丸で3テーブルに別れ美味しい焼きガキを食べました。


★大勢のお客さんで混雑の中、
CLの顔というか努力で待つことも無く ビールと焼きガキ、カキ汁を戴き満足の山行でした。


★CL、SL、参加者の皆さん お疲れ様でした。 ありがとうございました!  


Posted by みどる山のやすさん at 21:12Comments(1)秋の山行(9~11月)

2015年11月19日

合頭山~猟師山 下見山行

2015.11.19(木)みどる山の会 5名で合頭山~猟師山の下見山行に行きました。
昨日までの雨も止み、今日はお天気に恵まれ 本番1月24日(日) 雪山山行を想定しての
ルート確認を念入りにしてきました。 本番はバス山行です。 ご参加宜しくお願い致します。

★今日歩いたコースを山と高原地図に足跡を残しました。牧ノ戸からの周回縦走です。


★牧ノ戸登山口駐車場で見た 赤&黒 「マユミの木とカラス」 です。


★霧がかかった牧ノ戸登山口を CLを先頭にスタートです。


★登るにつれ、霧が晴れてきました。 水色の空がとても綺麗でした。


★合頭山に登り上がる斜面では、 アセビの花が迎えてくれました。


★雨に濡れたアセビの花と水滴が輝いて宝石みたいでした。


★合頭山山頂附近からの展望は、まだ霧がかかっていました。


★山頂に近ずくにつれ 霧が晴れてきました。


★また水色の空が見えて山の稜線が浮かび上がります。


★山頂に着きました。 みるみるうちに霧が晴れました。


★山頂は、360度の大パノラマです。 南西方面はまだ霧がかかっていました。


★暫く、山頂で展望を楽しみました。久住山、星生山、三俣山と稜線が綺麗です。


★地図を広げ本番に備えてのコース確認です。 これから合頭山を下山です。


★今日は、全コースを周回してコース確認をするためスキー場へ一度下ります。


★分岐よりアッと言う間に、スキー場のゲレンデへ着きました。本番は通行禁止です。


★さすが ゲレンデは冷えています。 人工雪を製造中でした。


★スキー場が通れないのを想定し一度車道に出て林道を歩きオオヤマレンゲ山道に出ました。


★オオヤマレンゲ山道から猟師山山頂に急騰を登り上がりました。


★猟師山はあいにく、霧で視界が効きません。残念ながら展望は本番にお預けです。


★最後にまた赤いマユミの実です。  CL、同行の皆さんお疲れ様でした!


★本番は、アイゼン装着しての雪山を楽しみましょう!  


Posted by みどる山のやすさん at 19:53Comments(2)秋の山行(9~11月)