2013年05月19日
虚空蔵山~高見岳~女岳(下見山行)
2013.5.18(土) みどる山の会 5名にて 虚空蔵山~高見岳~女岳の下見に行きました。
虚空蔵山だけの山行は 今まで何度か登った事がありますが、今回は Aコ-スとの事で
足を伸ばし 高見岳~女岳を プラスしての下見山行でした。1年前 会の山行で雨で中止に
なった時の リ-ダ- Tさんに参加戴き、まずは 女岳下山口からの 確認に行きました。

★ところが、車が通れる状態ではなく、大変な作業が 待ち受けていました!
流石 Tさん ノコ と 枝切りばさみを 持参して来られ 皆で 垂れ下がった
竹 や つた を伐り採り 路上の石や枝を除去し 車が通れる状態にするのに
2時間程 掛かりました。

★女岳からの 下山口である 行き止まりの車道(駐車場)まで やっと着きました。

★車が来ない路上にて シ-トを広げ ランチタイムです。 (12:00~12:45)

★本番時の 逆方向にて これから 女岳下山口より 女岳山頂を目指します。

★林道には、野イチゴが 沢山 実っていました。

★粒も大きく、 とても甘く 美味しかったです。

★林道を登り上がり これから登山道が無い急騰を登ります。まるで登山学校の実技山行です。

★急騰の斜面を登り上がる途中に とても綺麗な 海老根欄の花が咲いていました。

★目印にテ-プを張りながら 尾根に登り上がりましたが まだコ-スがはっきりしません。

★登り上がった尾根に 石を積み上げ 目印に ケルンを 造りました。

★尾根伝いに 女岳 方向に少し歩くと 目印が見えてきました。 ホッ!!

★最近 作成された立派な 目印でした。 (東彼山岳会の方に 感謝です。)

★女岳 山頂に着きました。

★女岳山頂にて しばし休憩です。 展望はすべて 本番のお楽しみです。

★つつじ(ツボミ)と 白い花が 咲いていました。


★女岳~高見岳の 中間地点 葉山頭辻 です。 14:30

★この辺りは 自然林の中 歩き易い コ-スです。

★高見岳山頂 です。 (やっと笑顔が こぼれます)

★これから先は、急騰を下りますが、本番では、登りになります。今日はここまでで 戻ります。

★古い コ-ス案内の 板が ありました。 解りにくいです。

★急騰を下り 車を止めている 下山口へ 戻ります。

★帰りの林道では、 野イチゴを 摘みながら口に入れ また この様な リングも作りました。


★野イチゴの ネックレス とても素敵で お似合いです!

★虚空蔵山~高見岳~女岳 本番山行を お楽しみに! 素晴らしい展望に期待です。
下見山行に 参加された CL、SL 皆さん 大変お疲れ様でした! 本番 7月14日(日)です。
虚空蔵山だけの山行は 今まで何度か登った事がありますが、今回は Aコ-スとの事で
足を伸ばし 高見岳~女岳を プラスしての下見山行でした。1年前 会の山行で雨で中止に
なった時の リ-ダ- Tさんに参加戴き、まずは 女岳下山口からの 確認に行きました。
★ところが、車が通れる状態ではなく、大変な作業が 待ち受けていました!
流石 Tさん ノコ と 枝切りばさみを 持参して来られ 皆で 垂れ下がった
竹 や つた を伐り採り 路上の石や枝を除去し 車が通れる状態にするのに
2時間程 掛かりました。
★女岳からの 下山口である 行き止まりの車道(駐車場)まで やっと着きました。
★車が来ない路上にて シ-トを広げ ランチタイムです。 (12:00~12:45)
★本番時の 逆方向にて これから 女岳下山口より 女岳山頂を目指します。
★林道には、野イチゴが 沢山 実っていました。
★粒も大きく、 とても甘く 美味しかったです。
★林道を登り上がり これから登山道が無い急騰を登ります。まるで登山学校の実技山行です。
★急騰の斜面を登り上がる途中に とても綺麗な 海老根欄の花が咲いていました。
★目印にテ-プを張りながら 尾根に登り上がりましたが まだコ-スがはっきりしません。
★登り上がった尾根に 石を積み上げ 目印に ケルンを 造りました。
★尾根伝いに 女岳 方向に少し歩くと 目印が見えてきました。 ホッ!!
★最近 作成された立派な 目印でした。 (東彼山岳会の方に 感謝です。)
★女岳 山頂に着きました。
★女岳山頂にて しばし休憩です。 展望はすべて 本番のお楽しみです。
★つつじ(ツボミ)と 白い花が 咲いていました。
★女岳~高見岳の 中間地点 葉山頭辻 です。 14:30
★この辺りは 自然林の中 歩き易い コ-スです。
★高見岳山頂 です。 (やっと笑顔が こぼれます)
★これから先は、急騰を下りますが、本番では、登りになります。今日はここまでで 戻ります。
★古い コ-ス案内の 板が ありました。 解りにくいです。
★急騰を下り 車を止めている 下山口へ 戻ります。
★帰りの林道では、 野イチゴを 摘みながら口に入れ また この様な リングも作りました。
★野イチゴの ネックレス とても素敵で お似合いです!
★虚空蔵山~高見岳~女岳 本番山行を お楽しみに! 素晴らしい展望に期待です。
下見山行に 参加された CL、SL 皆さん 大変お疲れ様でした! 本番 7月14日(日)です。
Posted by みどる山のやすさん at 05:49│Comments(0)
│春の山行(3~5月)