2013年04月14日
開聞岳(日本100名山)
2013.4.13(土) お天気に恵まれ快晴の中、みどる山の会5名で薩摩半島の最南端にそびえる
薩摩富士(開聞岳)の下見山行に行きました。綺麗な展望を 楽しみながらの 下見山行でした。
(本番は、5月25日(土)~26日(日)です。 小型バスで行きますが まだ空席ありとの事です。)
★朝10:20、池田湖から 開聞岳を眺めた 写真です。 余りの美しさに心が弾みます。

★池田湖 横の 綺麗な お花畑から眺めた開聞岳(924m)です。

★かいもん山麗ふれあい公園 緑の芝が綺麗なグランドから 開聞岳を眺めながら登山口へ~

★開聞岳登山口手前の 新緑がとても綺麗でした。これから山頂目指して登山開始です。

★7合目附近からの展望を楽しんでいます。開聞山慧のさわやかな空気を満喫し心を癒します

★山頂からは 北に霧島連山、桜島、高隈山系 (写真は長崎鼻方面です)

★東に錦江湾、佐多岬、西に野間岳、 (写真は 開聞岳山行のリ-ダ- Kさんです)

★南に種子島や屋久島の山々も望めます。(写真は瀬平・番所鼻自然公園方面の海岸です)

★登山口から 山頂へ時計周りに周回して登る途中に こんな ”はしご” も ありました。

★眼下に 大うなぎで有名な 綺麗な 池田湖の全景が 見えました。

★開聞岳(924m)山頂に着きました。山頂から北を眺める。 池田湖の向こうは錦江湾です。

★山頂にて記念撮影です。 お昼時は、50名ほどの登山者で山頂は一杯だったそうです。

★無事、下山口まで戻って来ました。開聞岳は独立峰だけに雄大な景観が素晴らしかったです。

★快晴の中有意義な開聞岳(日本100名山)の下見山行でした。本番も快晴であります様に~!

★帰りに、レジャ-センタ-かいもんにて 気持ちよく汗を流し 帰途に着きました。夕方17:15

★入浴後 レジャ-センタ-かいもん前からの 開聞岳です。 下見山行お疲れ様でした。

薩摩富士(開聞岳)の下見山行に行きました。綺麗な展望を 楽しみながらの 下見山行でした。
(本番は、5月25日(土)~26日(日)です。 小型バスで行きますが まだ空席ありとの事です。)
★朝10:20、池田湖から 開聞岳を眺めた 写真です。 余りの美しさに心が弾みます。
★池田湖 横の 綺麗な お花畑から眺めた開聞岳(924m)です。
★かいもん山麗ふれあい公園 緑の芝が綺麗なグランドから 開聞岳を眺めながら登山口へ~
★開聞岳登山口手前の 新緑がとても綺麗でした。これから山頂目指して登山開始です。
★7合目附近からの展望を楽しんでいます。開聞山慧のさわやかな空気を満喫し心を癒します
★山頂からは 北に霧島連山、桜島、高隈山系 (写真は長崎鼻方面です)
★東に錦江湾、佐多岬、西に野間岳、 (写真は 開聞岳山行のリ-ダ- Kさんです)
★南に種子島や屋久島の山々も望めます。(写真は瀬平・番所鼻自然公園方面の海岸です)
★登山口から 山頂へ時計周りに周回して登る途中に こんな ”はしご” も ありました。
★眼下に 大うなぎで有名な 綺麗な 池田湖の全景が 見えました。
★開聞岳(924m)山頂に着きました。山頂から北を眺める。 池田湖の向こうは錦江湾です。
★山頂にて記念撮影です。 お昼時は、50名ほどの登山者で山頂は一杯だったそうです。
★無事、下山口まで戻って来ました。開聞岳は独立峰だけに雄大な景観が素晴らしかったです。
★快晴の中有意義な開聞岳(日本100名山)の下見山行でした。本番も快晴であります様に~!
★帰りに、レジャ-センタ-かいもんにて 気持ちよく汗を流し 帰途に着きました。夕方17:15
★入浴後 レジャ-センタ-かいもん前からの 開聞岳です。 下見山行お疲れ様でした。
Posted by みどる山のやすさん at 03:14│Comments(0)
│春の山行(3~5月)