2012年10月08日
目丸山~京ノ丈 (山中ビバ-ク)
2012.10.6.(土)~7日(日) 登山学校 第三回実技山行が、目丸山~京ノ丈でありました。
今回は、山中ビバ-ク体験ということで、受講生今まで体験したことのない貴重な山行でした。
参加者は、講師=4名 運営委員=1名 受講生=13名で 楽しく勉強になる実技山行でした。
1日目10月6日(土)
★みどる山の会=6名 久留米山の会=2名 西鉄久留米を、AM5:00 2台の車で、出発です。
AM6:35 高速の中で、綺麗な 日の出を見ることができました。お天気は、最高の快晴です。

★集合場所 途中の霊台橋で休憩をとりました。。とても古風で見晴らしも良かったです。

★集合場所 内大臣橋です。AM8:00集合でしたが、AM7:30に着きました。しばし散策です。

★内大臣橋の上からみた景色は、絶景でした。 講師の方 3名は昨夜から、テント泊です。

★目丸山登山口まで移動して、登山前のミ-ティングです。共同装備の分担もここでしました。

★いよいよ登山開始です。今まで経験した事のないザックの重さ、(12~15Kg超)です。

★二班に分かれて(各班=9名)の登山です。一斑、二班が合流して目丸山山頂にて休憩です。

★目丸山 山頂にて集合写真です。 講師自動シャッタ-写真拝借です。(良く撮れてます)

★大きなキノコがありました。(サルノコシカケですか?)

★目丸山~京ノ丈 ル-トが分かりにくく、地図とコンパスがないと歩けません。地図読みです。

★受講生 先頭を、交代にて地図とコンパスにてル-トファイテングです。登山道無く 山中で迷いそうです。地図とコンパス必需品です。

★林道に出て、水場の有る所で、ビバ-クです。沢の音と、鹿の鳴き声がきこえます。

★タ-フを、各班ごと 二棟張り ここで今夜の、山中泊です。タ-フ張りの勉強です。

★今夜のキャンプファイヤ-の 焚き木集めです。燃えそうな焚き木が沢山集まりました。

★焚火の準備です。火を付けるためには、小さい枝をガムテ-プで巻き、点火少しづつ大きい木を入れます。

★講師の方々の説明にて、焚火(キャンプファイア-)の実技講習を受けました。受講生は初めての体験です。

★手前一班、奥二班にて各班毎に、夕食の準備です。ほんと女性陣の方々お世話になりました。

★一班の、タ-フの下での夕食風景です。鍋(水炊き)野菜、ミ-トボ-ル具沢山の美味しい鍋でした。最後はうどん麺で、締めくくりました。各自アルコ-ルも入り、満腹満足で上機嫌です

★二班も、アルコ-ルのつまみを先に作り 豚肉、乾燥野菜など 具だくさんの味噌味風のお鍋で、締めくくりは、ラ-メン麺でこちらも満腹満足の楽しい食事でした。

★水場にて、水汲み 明日の朝食の準備です。沢の水美味しかったです。沸かして飲みました。

★夕食が終わったら、暗くなる前に寝る準備です。今回は、シェラフカバ-だけでの就寝体験です。

★楽しいキャンプファイヤ-の始まりです。冷えてきているので焚火のそばは快適です。

★アルコ-ルを飲みながら、歌や踊り 会話で盛り上がりました。みどるも6名+1名にて会の歌を歌いました。 ♪♪ 耳納の山の~あさぼらけ しじまの中から~靴音かるく ♪♪

★あだると山の会4名にて唄の披露です。山の会の交流も楽しみの一つです。仲良くなりました。

★演もたけなわ、明日の登山に備えて PM8:15 お開きです。夜中目が覚め寒さで寝付けませんでした。

2日目 10月7日(日)
★朝AM4:30起床 一班の朝食風景です。メニュ-は雑炊です。美味しくお替わりも頂きました。

★AM6:20今日は、京ノ丈目指して登頂です。朝一の斜面の急騰の登りがきつかったです。

★万歳~~! 京ノ丈山頂 一班が先に登頂しました。 展望も良いです。

★全員 揃い 京ノ丈山頂にて記念撮影です。 笑顔で満足感一杯です。

★みどる山の会 6名も 全員で 記念撮影です。 笑顔がとてもいいです。

★京ノ丈山頂からの展望です。 雁俣山までの縦走路 奥には根子岳も見えました。

★京ノ丈~目丸山 縦走路 こんな岩場も有りました。 講師2名に見守られ岩場を、下山です。

★展望も良いが、講師の登山スタイルが、とても、カッコいいです。写真を撮らせて頂きました。

★目丸山の山頂まで戻って来ました。林道を通らず縦走路を歩いてきたので予定より1:30早く着きました。

★一班の頼りになる女性陣 2名です。目丸山登山口です。笑顔で下山口到着です。

★2班の女性陣も 戻って来ました。お疲れ様でした。全員事故も無く無事下山です。

★目丸山登山口にて、今回の実技山行の最終ミ-テングです。楽しい山行でした。

帰り ”佐俣の湯” に寄り 汗を流し 二日間の疲れを癒しました。
北熊本PKにて反省会を行い帰途に着きました。登山学校で色々学ぶことが沢山あり楽しいです。反省会は、
一斑、二班の講習内容、食事の内容などの交流を行い 良かった点 & 悪かった点 会話で盛り上がりました。
皆さんお疲れ様でした。 二日間 ありがとうございました。
今回は、山中ビバ-ク体験ということで、受講生今まで体験したことのない貴重な山行でした。
参加者は、講師=4名 運営委員=1名 受講生=13名で 楽しく勉強になる実技山行でした。
1日目10月6日(土)
★みどる山の会=6名 久留米山の会=2名 西鉄久留米を、AM5:00 2台の車で、出発です。
AM6:35 高速の中で、綺麗な 日の出を見ることができました。お天気は、最高の快晴です。
★集合場所 途中の霊台橋で休憩をとりました。。とても古風で見晴らしも良かったです。
★集合場所 内大臣橋です。AM8:00集合でしたが、AM7:30に着きました。しばし散策です。
★内大臣橋の上からみた景色は、絶景でした。 講師の方 3名は昨夜から、テント泊です。
★目丸山登山口まで移動して、登山前のミ-ティングです。共同装備の分担もここでしました。
★いよいよ登山開始です。今まで経験した事のないザックの重さ、(12~15Kg超)です。
★二班に分かれて(各班=9名)の登山です。一斑、二班が合流して目丸山山頂にて休憩です。
★目丸山 山頂にて集合写真です。 講師自動シャッタ-写真拝借です。(良く撮れてます)

★大きなキノコがありました。(サルノコシカケですか?)
★目丸山~京ノ丈 ル-トが分かりにくく、地図とコンパスがないと歩けません。地図読みです。
★受講生 先頭を、交代にて地図とコンパスにてル-トファイテングです。登山道無く 山中で迷いそうです。地図とコンパス必需品です。
★林道に出て、水場の有る所で、ビバ-クです。沢の音と、鹿の鳴き声がきこえます。
★タ-フを、各班ごと 二棟張り ここで今夜の、山中泊です。タ-フ張りの勉強です。
★今夜のキャンプファイヤ-の 焚き木集めです。燃えそうな焚き木が沢山集まりました。
★焚火の準備です。火を付けるためには、小さい枝をガムテ-プで巻き、点火少しづつ大きい木を入れます。
★講師の方々の説明にて、焚火(キャンプファイア-)の実技講習を受けました。受講生は初めての体験です。
★手前一班、奥二班にて各班毎に、夕食の準備です。ほんと女性陣の方々お世話になりました。
★一班の、タ-フの下での夕食風景です。鍋(水炊き)野菜、ミ-トボ-ル具沢山の美味しい鍋でした。最後はうどん麺で、締めくくりました。各自アルコ-ルも入り、満腹満足で上機嫌です
★二班も、アルコ-ルのつまみを先に作り 豚肉、乾燥野菜など 具だくさんの味噌味風のお鍋で、締めくくりは、ラ-メン麺でこちらも満腹満足の楽しい食事でした。
★水場にて、水汲み 明日の朝食の準備です。沢の水美味しかったです。沸かして飲みました。
★夕食が終わったら、暗くなる前に寝る準備です。今回は、シェラフカバ-だけでの就寝体験です。
★楽しいキャンプファイヤ-の始まりです。冷えてきているので焚火のそばは快適です。
★アルコ-ルを飲みながら、歌や踊り 会話で盛り上がりました。みどるも6名+1名にて会の歌を歌いました。 ♪♪ 耳納の山の~あさぼらけ しじまの中から~靴音かるく ♪♪
★あだると山の会4名にて唄の披露です。山の会の交流も楽しみの一つです。仲良くなりました。
★演もたけなわ、明日の登山に備えて PM8:15 お開きです。夜中目が覚め寒さで寝付けませんでした。
2日目 10月7日(日)
★朝AM4:30起床 一班の朝食風景です。メニュ-は雑炊です。美味しくお替わりも頂きました。
★AM6:20今日は、京ノ丈目指して登頂です。朝一の斜面の急騰の登りがきつかったです。
★万歳~~! 京ノ丈山頂 一班が先に登頂しました。 展望も良いです。
★全員 揃い 京ノ丈山頂にて記念撮影です。 笑顔で満足感一杯です。
★みどる山の会 6名も 全員で 記念撮影です。 笑顔がとてもいいです。
★京ノ丈山頂からの展望です。 雁俣山までの縦走路 奥には根子岳も見えました。
★京ノ丈~目丸山 縦走路 こんな岩場も有りました。 講師2名に見守られ岩場を、下山です。
★展望も良いが、講師の登山スタイルが、とても、カッコいいです。写真を撮らせて頂きました。
★目丸山の山頂まで戻って来ました。林道を通らず縦走路を歩いてきたので予定より1:30早く着きました。
★一班の頼りになる女性陣 2名です。目丸山登山口です。笑顔で下山口到着です。
★2班の女性陣も 戻って来ました。お疲れ様でした。全員事故も無く無事下山です。
★目丸山登山口にて、今回の実技山行の最終ミ-テングです。楽しい山行でした。
帰り ”佐俣の湯” に寄り 汗を流し 二日間の疲れを癒しました。
北熊本PKにて反省会を行い帰途に着きました。登山学校で色々学ぶことが沢山あり楽しいです。反省会は、
一斑、二班の講習内容、食事の内容などの交流を行い 良かった点 & 悪かった点 会話で盛り上がりました。
皆さんお疲れ様でした。 二日間 ありがとうございました。
Posted by みどる山のやすさん at 09:26│Comments(4)
│登山学校
この記事へのコメント
最高のお天気で、二日間、山を満喫できましたね!登山学校、お世話様です。私も11月3.4日の下見でテント泊でした。夜、寒かった~!! 11月3、4日の本番には、冬用シュラフ(3シーズン用なら、プラスシュラフカバー)厚手のフリースまたはダウンをご持参下さいね。九州脊梁山地の紅葉を期待しましょう。会の皆さんとのテント泊もとても楽しみです!!
Posted by 虹 at 2012年10月08日 20:39
本当にお世話になりました!
充実した2日間を送ることが出来ました。
初めての体験、体感が多く忘れる事の出来ない山行になりました。
また受講生同志の距離が一気に縮まった感じがしました。
帰ってお布団で眠れる幸せをしみじみ感じました。
楽しい、楽しい2日間、お世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
充実した2日間を送ることが出来ました。
初めての体験、体感が多く忘れる事の出来ない山行になりました。
また受講生同志の距離が一気に縮まった感じがしました。
帰ってお布団で眠れる幸せをしみじみ感じました。
楽しい、楽しい2日間、お世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
Posted by グリーン at 2012年10月08日 21:15
虹さん
下見山行 お疲れ様でした!
本番同様、テント泊だったんですね。 お疲れ様でした!
夜は、今より寒いでしょうね。 しかし日中は、年間でも山行には、良い季節ですよね! 紅葉、テント泊を楽しみにしています。
グリ-ンさんも、参加されます。 実技山行で楽しさを体験されまた。
またまた楽しみたいとおもいます。 よろしくおねがいいたします。
下見山行 お疲れ様でした!
本番同様、テント泊だったんですね。 お疲れ様でした!
夜は、今より寒いでしょうね。 しかし日中は、年間でも山行には、良い季節ですよね! 紅葉、テント泊を楽しみにしています。
グリ-ンさんも、参加されます。 実技山行で楽しさを体験されまた。
またまた楽しみたいとおもいます。 よろしくおねがいいたします。
Posted by やすさん at 2012年10月08日 23:50
登山学校
楽しんでますね。
タープとシュラフカバーだけでの
就寝 寒いけど なんとか耐えられて
人間 どこでも 生きていける自信が
つきます。
ブログを見ていると とても 懐かしく
うらやましく 思いますよ。
楽しんでますね。
タープとシュラフカバーだけでの
就寝 寒いけど なんとか耐えられて
人間 どこでも 生きていける自信が
つきます。
ブログを見ていると とても 懐かしく
うらやましく 思いますよ。
Posted by かなちゃん
at 2012年10月11日 20:21
