2014年01月19日
阿蘇 高岳
2014.1.19(日) 阿蘇高岳で 県連登山学校Aコ-ス雪山のシュミレ-ション山行がありました。
講師2名、運営委員2名、受講生2名合計6名でお天気にも恵まれ雪山実技山行を楽しみました。
(日尾峠からのコ-ス予定でしたが、道路崩壊により 仙酔峡からのコ-スへ変更になりました。)
★快晴の青空! 本日登頂の 阿蘇高岳山頂(1.592m)です。

★仙酔峡から岩場の馬鹿尾根を登ります。噴火にて火口1Km以内の立ち入りが禁止です。

★仙酔峡 登山口の滝が凍っていました。

★雪山登山訓練の為、12本アイゼン装着で岩場の登り 大変な体力消耗でした。

★運営委員 Sさんと お互い 写真を撮り合いました。

★馬鹿尾根の登り、岩ゴロゴロで登り辛いです。 立ち休憩です。

★登り途中の展望です。山頂に近付くにつれ 少しガスっています

★山頂近くは ピッケルも抜かり込むような 積雪になりました。

★岩肌に着いた エビの尻尾です。

★高岳東峰に登り上がりました。 体感温度 マイナス5度です。

★登山学校でいつもお世話いただいている E講師です。

★晴れました! 高岳山頂(1.592m)にて 全員で記念写真です。

★高岳山頂からの展望です。

★山頂にて 撮って貰いました。

★展望がとても綺麗でした。

★高岳山頂を後にします。

★景色を楽しみながら 下山します。

★青空に … 噴煙昇る … 阿蘇火口 … とても綺麗でした。

★仙酔峡に下山しました。

★今日の温泉は、アゼリア21 です。とても気持ち良かったです。

★阿蘇高岳 お疲れ様でした。 来月の雪山登山 頑張りましょう!
講師2名、運営委員2名、受講生2名合計6名でお天気にも恵まれ雪山実技山行を楽しみました。
(日尾峠からのコ-ス予定でしたが、道路崩壊により 仙酔峡からのコ-スへ変更になりました。)
★快晴の青空! 本日登頂の 阿蘇高岳山頂(1.592m)です。
★仙酔峡から岩場の馬鹿尾根を登ります。噴火にて火口1Km以内の立ち入りが禁止です。
★仙酔峡 登山口の滝が凍っていました。
★雪山登山訓練の為、12本アイゼン装着で岩場の登り 大変な体力消耗でした。
★運営委員 Sさんと お互い 写真を撮り合いました。
★馬鹿尾根の登り、岩ゴロゴロで登り辛いです。 立ち休憩です。
★登り途中の展望です。山頂に近付くにつれ 少しガスっています
★山頂近くは ピッケルも抜かり込むような 積雪になりました。
★岩肌に着いた エビの尻尾です。
★高岳東峰に登り上がりました。 体感温度 マイナス5度です。
★登山学校でいつもお世話いただいている E講師です。
★晴れました! 高岳山頂(1.592m)にて 全員で記念写真です。
★高岳山頂からの展望です。
★山頂にて 撮って貰いました。
★展望がとても綺麗でした。
★高岳山頂を後にします。
★景色を楽しみながら 下山します。
★青空に … 噴煙昇る … 阿蘇火口 … とても綺麗でした。
★仙酔峡に下山しました。
★今日の温泉は、アゼリア21 です。とても気持ち良かったです。
★阿蘇高岳 お疲れ様でした。 来月の雪山登山 頑張りましょう!
この記事へのコメント
高岳は雪が深かったようですね、昨日、久住山頂から見えましたよ!山行案内での予定コースは日尾峠からの往復でしたが、仙酔峡からの往復に変わったのですね、日尾峠からのコースには一部崩落があると聞いていました。6月1日にリーダーなので、コースを考えています、アドバイスお願いします!
虹
虹
Posted by 良き山に良き友あり
at 2014年01月20日 08:10

虹さん コメントありがとうございます。
1/19(日) 登山学校実技山行は、日尾峠からのコ-ス予定でしたが
車で移動中 ご記入の通り 一部崩壊が有り通行できませんでした。
急遽予定を変更し、仙酔峡からのピストンへ変わりました。
日尾峠からのコ-スの方が、12本アイゼン装着しての登下山は楽ですが、仙酔峡からのピストンは、岩場の上を 12本爪で歩くのは、神経を
使い、体力消耗の実によい雪山山行の訓練になりました。
また お天気にも恵まれ 高岳山頂からの360度の大パノラマを楽しむ事も出来 我々も久住山頂が見えましたよ。
6/1のCLの時は、工事が終わっているかも知れないので、再度 ご確認されたが良いと思います。
1/19(日) 登山学校実技山行は、日尾峠からのコ-ス予定でしたが
車で移動中 ご記入の通り 一部崩壊が有り通行できませんでした。
急遽予定を変更し、仙酔峡からのピストンへ変わりました。
日尾峠からのコ-スの方が、12本アイゼン装着しての登下山は楽ですが、仙酔峡からのピストンは、岩場の上を 12本爪で歩くのは、神経を
使い、体力消耗の実によい雪山山行の訓練になりました。
また お天気にも恵まれ 高岳山頂からの360度の大パノラマを楽しむ事も出来 我々も久住山頂が見えましたよ。
6/1のCLの時は、工事が終わっているかも知れないので、再度 ご確認されたが良いと思います。
Posted by みどる山のやすさん
at 2014年01月20日 11:41

アドバイス有り難うございます!
岩場の12本爪はきつかったでしょう、高岳での7年前のキシガシという音を思い出しました(-_-;)
3/30に下見に行きますので、これから情報を集めたいと思います。
虹
岩場の12本爪はきつかったでしょう、高岳での7年前のキシガシという音を思い出しました(-_-;)
3/30に下見に行きますので、これから情報を集めたいと思います。
虹
Posted by 良き山に良き友あり
at 2014年01月20日 21:01
