2012年08月25日
英彦山
2012.8.25(土) 登山学校 第2回実技山行が 晴天の中 英彦山でありました。
講師 4名 、受講生 13名 、運営委員 2名 合計 19名の参加でした。
講習内容は ①ロ-プの結び方 ②確保の仕方 ③懸垂下降 ④ロ-プワ-ク
★久留米を5:30出発 道の駅 小石原 にて トイレ休憩です。 素晴らしいお天気です。

★英彦山 しゃくなげ荘 8:00集合 1時間前に着きました。 今からCL勉強会です。

★寅さんの 露天商では、ありません! 講師より 登山用具の説明を、受けています。

★簡易ハ-ネスを付け 今から ハイキング時のハプニングを想定し 実技講習です。

★こんなところロ-プ無しでは、降りられません~! 安全重視(安全は、すべてに優先する)

★講師のわかり易い説明(お手本)を、受講生 真剣に 聞いています。

★支点と確保バッチリ! 半マストにて、懸垂下降です。 受講生なかなか上手です。

★やっぱり こんなところ危険で、ロ-プ無しでは、降りられません。ロ-プワ-クが必要です。

★日差しが、強い中~快適! タ-フの下で昼食です。朝 早かったのでお腹すいた~~!

★校長さんと 女性有志による そうめん作りです。 もうすぐ 出来上がりま~す。

★美味しいそうめん いただきま~す。 薬味も みょうが、ねぎ、ゆずごしょう いれます。

★こちらも そうめん いただいています。 山で食べるそうめん とても美味しかったです!

★お昼からは、ハ-ネス装着 実技講習です。 校長さんより、チェツクが、入っています。

★支点の取り方、(流動分散法)の説明を、聞いています。

★ハ-ネス、エイト環使った懸垂下降の実習風景です。

★受講生も懸垂下降の体験です。登山用具の利点、欠点を把握して 安全体制にて実施!



★最後は、ロ-プの収納風景です。 皆さん 協力して、後かたずけです。



★この後 本日の、一口感想
次回実技山行 目丸山~京ノ丈(山中ビバ-ク)の打ち合わせ
そして、しゃくなげ荘の温泉に入浴し 途中寄り道をし、帰途に着きました。
皆さん お疲れ様でした! ありがとうございました。
講師 4名 、受講生 13名 、運営委員 2名 合計 19名の参加でした。
講習内容は ①ロ-プの結び方 ②確保の仕方 ③懸垂下降 ④ロ-プワ-ク
★久留米を5:30出発 道の駅 小石原 にて トイレ休憩です。 素晴らしいお天気です。
★英彦山 しゃくなげ荘 8:00集合 1時間前に着きました。 今からCL勉強会です。
★寅さんの 露天商では、ありません! 講師より 登山用具の説明を、受けています。
★簡易ハ-ネスを付け 今から ハイキング時のハプニングを想定し 実技講習です。
★こんなところロ-プ無しでは、降りられません~! 安全重視(安全は、すべてに優先する)
★講師のわかり易い説明(お手本)を、受講生 真剣に 聞いています。
★支点と確保バッチリ! 半マストにて、懸垂下降です。 受講生なかなか上手です。
★やっぱり こんなところ危険で、ロ-プ無しでは、降りられません。ロ-プワ-クが必要です。
★日差しが、強い中~快適! タ-フの下で昼食です。朝 早かったのでお腹すいた~~!
★校長さんと 女性有志による そうめん作りです。 もうすぐ 出来上がりま~す。
★美味しいそうめん いただきま~す。 薬味も みょうが、ねぎ、ゆずごしょう いれます。
★こちらも そうめん いただいています。 山で食べるそうめん とても美味しかったです!
★お昼からは、ハ-ネス装着 実技講習です。 校長さんより、チェツクが、入っています。
★支点の取り方、(流動分散法)の説明を、聞いています。
★ハ-ネス、エイト環使った懸垂下降の実習風景です。
★受講生も懸垂下降の体験です。登山用具の利点、欠点を把握して 安全体制にて実施!
★最後は、ロ-プの収納風景です。 皆さん 協力して、後かたずけです。
★この後 本日の、一口感想
次回実技山行 目丸山~京ノ丈(山中ビバ-ク)の打ち合わせ
そして、しゃくなげ荘の温泉に入浴し 途中寄り道をし、帰途に着きました。
皆さん お疲れ様でした! ありがとうございました。
Posted by みどる山のやすさん at 22:41│Comments(0)
│登山学校