2011年06月12日

登山学校第二回実技山行

2011.6.11~12(土、日)登山学校第二回実技山行(テント泊~頭巾山山行)でしたが……         
雨の為、6/12(日)昭和の森キャンプ場にて登山に必要な非常装備の説明を受けました。
(登山学校学問のすすめ)その2


ロ-プを張り ブル-シ-トで☂除けのテントを張りました。                     
登山学校第二回実技山行             登山学校第二回実技山行            

登山に必要な非常装備とは?①カラビナ3個(安全環付カラビナ1個、D型カラビナ2個)       
②スリング3本(60Cm-2本、120Cmまたは150Cm-1本)
③補助ロ-プ(8ミリ×10メ-トル1本)  
登山学校第二回実技山行             

どんな結びを覚えたらいいか?①簡易チェストハ-ネス②8の字結び(エイトノット)          
③半マスト結び④マスト結び⑤カラビナパッチマン結び(メインロ-プの支点作り)⑥メインロ-プ巻付け支点⑦スリング巻付け支点                                   登山学校第二回実技山行            登山学校第二回実技山行            

★ワァォ-!手首に大きな百足(ムカデ)が~~!!大事に至らず良かったです。
登山学校第二回実技山行             

どんな風に使うか?(悪場の通過)①横方向のトラバ-ス②縦方向のトラバ-ス③確保して登らせる   ④確保して降ろす⑤懸垂下降で降りる                               登山学校第二回実技山行            登山学校第二回実技山行            登山学校第二回実技山行              
6月の雨☂に似合うアジサイの花が咲いていました。講師の方々、受講生の皆さまお疲れ様でした。ありがとうございました。次回は晴れます様に~~!!                           登山学校第二回実技山行            登山学校第二回実技山行

同じカテゴリー(登山学校)の記事画像
堤谷沢登り(みどる登山学校)
岩登り(日向神)みどる登山学校第2回
上福根山(第一回みどる登山学校)
登山学校反省会
阿蘇 高岳
登山学校A 福知山
同じカテゴリー(登山学校)の記事
 堤谷沢登り(みどる登山学校) (2015-07-20 18:25)
 岩登り(日向神)みどる登山学校第2回 (2015-05-06 21:07)
 上福根山(第一回みどる登山学校) (2015-04-27 00:15)
 登山学校反省会 (2014-02-08 19:13)
 阿蘇 高岳 (2014-01-19 21:02)
 登山学校A 福知山 (2013-09-16 04:05)

Posted by みどる山のやすさん at 17:08│Comments(2)登山学校
この記事へのコメント
雨の中での登山学校実技山行
本当にお疲れさまでした。(;O;)
私達もまた実技の面でやっさんの手ほどきを
受けることでしょう。
その時はどうぞ宜しく…お願い致します。
紫陽花のお花、今が最高、梅雨にお似合いです♪~♪
Posted by クミちゃん at 2011年06月15日 01:31
 みどるとは一味違った研修を受けて
おられることでしょう。
 今後もブログ楽しみにしています。
Posted by 良き山・良き友 at 2011年06月19日 17:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。