2014年05月26日

みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)

2014.5.24(土)~25(日) みどる登山学校校長兼CL中村会長、受講生2名、合計3名で、
お天気にも恵まれ、地図とコンパスでブナ林の縦走 上福根山山中ビバークを楽しみました。
4/19~20, 地区協・研修会の復習も兼ね①焚火と飯合炊飯 ②ツェルトで寝るの実技体験です。

★新緑のトンネル 峰越登山口から上福根山目指し山中ビバークのスタートです。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★白鳥山登山口近くの稜線が綺麗な展望です。ここから地図とコンパスを使い歩きます。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★コバイケイソウの群生地です。(6月中旬が花の見頃だそうです。)
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★私がお気に入りの御池(ミイケ)の日本庭園です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★平家一族 左中将平清経住居跡です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★白鳥山山頂(1.639m)に着きました。快調なスタートです。まだまだ 先は長~いです。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★白鳥山山頂を過ぎて展望を楽しみました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★気持良~い! ブナ原生林の縦走路を歩きます。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★先頭1時間交代でルートファイティングしながら 地図とコンパスで 横才越に着きました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★石灰岩がゴロゴロありました。 地下は、鍾乳洞もあるでしょうか?
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★またまた、コバイケイソウの群生地です。 開花した情景を見たいですねぇ!
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★青空に大きく伸びた 「ブナの大木」です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★倒木に腰掛、ひと休み 行動食タイムです。 私は、薄皮つぶあんぱん です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★カルスト(石灰岩)特有の ドリーネ(大きな穴)が沢山有りました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★とても気持ち良い縦走路です。 美味しい空気と、そよ風、が後押ししてくれました。 
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★山芍薬も咲いていました。見頃は4月下旬頃だそうです。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★岩場からの展望を楽しみました。 岩の向こうは絶壁です。(球磨川源流が見えます)
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★七編廻りに着きました。予定より早い順調な歩行ペースです。 (現在 補給水は1リットルです)
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★今夜泊の水場に着きました。まずは各自ツェルトを張りエァーマット、シェラフの寝鞍準備です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★明るい内にヘッドランプを身に着け 水場で水汲み夕食の準備です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★焚火の準備も終え一休みです。 今からアルコールタイムで~す!
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★早速、冷たい源流水で焼酎の水割りです。とても美味しかったです。 飯合炊飯 点火です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★アルミ箔に包んだ食材(ウインナー、メザシ、玉ねぎ、キノコ)を 焚火で焼きます。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★とても美味しく出来上がりました。夕食を終え早めの就寝です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★2日目、朝 4時起床 朝食後、5時30分出発です。ビバーク用道具は置いて身軽で行きます。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★ツェルト睡眠は、雨風無く快適でした! 綺麗なミツバツツジが迎えてくれました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★シャクナゲの花も迎えてくれました。  おはよ~う! がんばるぞ~! 
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★前福根山に着きました。360度の大パノラマです。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★展望を楽しみました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★稜線がとても綺麗です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★CLより山名の説明を受けています。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★縦走路を振り返りました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★山奥深い展望です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★上福根山手前のシャクナゲです。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★今回の目的地、上福根山(1.645m)山頂に着きました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★シャクナゲ
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★ミツバツツジ
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★コバイケイソウ & トリカブトの群生地
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★山芍薬
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★テント場に戻りました。以前来た時は左の池に大きなヤマメがいました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★ツェルト撤収後、ザックがまた重たくなりました。源流の水路を コンパスを合わせ直登です。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★ぴったり目的地の縦走路に登り上がりブナ原生林に戻ってきました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★白鳥山に帰って来ました。途中拾った 鹿の頭蓋骨を置いてきました。
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★また来たい御池(ミイケ)の庭園です。 CL中村会長さん、M・Nさん、ありがとうございました。 
みどる登山学校 上福根山(山中ビバーク)


★帰り 佐俣の湯で汗を流し帰途に着きました。 (久留米着PM6:00) お疲れ様でした!

*みどる登山学校は継続して実施されるそうです。今回は3名でしたが もっと多くの参加者で
  色んなことを習得し合い楽しい山行をしたいものです。多数の仲間の参加お待ちしています。


同じカテゴリー(春の山行(3~5月))の記事画像
三瀬峠~椎原峠 交差縦走
八幡岳下見 
英彦山(1.180m) 会山行
高良山オルレ会山行
大船林道 会山行
大船林道 下見 
同じカテゴリー(春の山行(3~5月))の記事
 三瀬峠~椎原峠 交差縦走 (2016-05-21 20:31)
 八幡岳下見  (2016-04-14 20:37)
 英彦山(1.180m) 会山行 (2016-04-03 22:05)
 高良山オルレ会山行 (2016-03-20 16:27)
 大船林道 会山行 (2016-03-13 08:06)
 大船林道 下見  (2016-03-05 19:13)

Posted by みどる山のやすさん at 13:51│Comments(0)春の山行(3~5月)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。