2013年11月06日
石見銀山~伯耆大山~中蒜山、上蒜山
2013.11.3(日)~5(火)みどる山の会11名で ①石見銀山(島根県、世界遺産) ②伯耆大山
(鳥取県、1.710m) ③中、上蒜山(岡山県、1.122m、1.202m)の 泊山行に行って来ました。
★11/3(日) 1日目 石見銀山(島根県、世界遺産)散策
☆<石見銀山見てあるき>のパンフレットです。久留米を6:30出発、途中昼食後12:45着です。

☆ガイドの渡辺さんから 石見銀山の説明を聞いています。 13:00

☆まずは、山師変身のタヌキの陶器が 迎えてくれました。 (民家の庭先)です。

☆ガイドさんより 福神山間歩(坑道)の説明を受けています。

☆世界遺産 石見銀山 龍源寺間歩 入場券です。 いよいよ坑道に入り銀探しです。

☆坑道の中です。 さ~銀を掘り当てるぞ~! 銀は有るかな~ 銀は有るかな~?

☆坑道の出口に来ました。 銀は掘りつくされていました。 坑人の集合写真です。 14:30

☆バスで移動して 今夜お泊りの 民宿 大山館到着です。 18:30

☆お風呂からあがり夕食です。 乾杯~!19:30

☆食後、しの笛で鳥取砂丘 ♪月の砂漠を~はるばると~♪ あと明日に備え早めの就寝です。

★11/4(月) 2日目 伯耆大山(鳥取県、1.710m)登山
☆朝5:30起床し、朝食前の散策です。 モンベル店の隣が 我々の宿<大山館>です。

☆モンベル店の前です。紅葉がとても綺麗で 皆で集合写真です。この後7:00から朝食です。

☆ストレッチ体操の後、大山館を7:50出発

☆夏山コ-ス登山口から山頂目指します。7:53

☆青空も見え朝の日差しが眩しいくらいです。

☆ブナの黄葉が とても綺麗で 皆で集合写真を撮りました。

☆2合目到着です。 紅葉、黄葉を楽しみながら 快調なペ-スです。 8:29

☆4合目9:02 通過です。昨夜スマホ(ヤマテン)で確認した山頂付近の気象情報が心配です。

☆6合目 山小屋に着き休憩をとりました。 ガスって 展望が効きません。 9:32

☆6合目を全員元気よく出発し山頂目指します。 ところが7合目手前でお天気が急変です。

☆雷がなり、いきなり みぞれが降って来ました。気温も下がり寒くなりました。 10:06

☆CLの早い決断で山頂を諦め 予定どうり元谷~大神山神社へ 紅葉を楽しみながら下ります。

☆このコ-スはとても紅葉が綺麗です。

☆雨の中 紅葉、黄葉を楽しみながら下ります。

☆大山の紅葉、黄葉を充分に楽しめました。

☆大神山神社の庭園で集合写真です。

☆安全山行を祈願し 再度本殿まえで集合写真です。 11:45

☆大神山神社参道を下り 山頂で食べる予定だったお弁当を 大山館で戴きました。

☆その後、蒜山高原にてやつか温泉<快湯館>で入浴後、民宿湯船荘に着きました。16:40

☆民宿 湯船荘 裏庭の とても綺麗な紅葉です。

☆今夜の夕食 始まりです。 まずは 乾杯~! 18:08

☆メニュ-は、なんと ジンギスカンです。 お肉を沢山食べて明日の山行に備えます。

☆焼酎も入り、いいちこのテ-マソングを しの笛で吹いて頂きました。 いいですね~♪

★11/5(火) 3日目 中蒜山、上蒜山(岡山県、1.122m、1.202m)登山
☆朝5:30起床 6:30朝食 中蒜山~上蒜山 登山開始7:40です。

☆中蒜山登山口から 1合目~山頂まで 歩き易い登山道でした。 紅葉も綺麗です。 7:57

☆わ~~ぁ 綺麗

☆わ~~ぁ 綺麗

☆わ~~ぁ 綺麗

☆展望(蒜山高原)と 紅葉を楽しみながら 急騰を登り上がります。

☆中蒜山山頂(1.122m)に着きました。 集合写真です。 9:48

☆中蒜山から上蒜山に向って 尾根を展望を楽しみながら歩きます。 蒜山高原が望めます。

☆アップダウンを繰り返し上蒜山山頂(1.202m)へ着きました。集合写真の後昼食です。11:02

☆下山後、湯船荘へ戻り入浴後 帰途へ着きます。 14:00 バスの中で乾杯~~~!

☆帰り中国自動車道 安佐PAにて 広島のもみじ饅頭をお土産に買いました。16:34

☆安佐PAの もみじの真っ赤な紅葉がとても綺麗でした。途中食事を食べ久留米着 20:50

CL、SA,皆さん 楽しい山行ありがとうございました。 秋の大山山頂はまたリベンジしましょう!
★今回の山行で、もうひとつ感動の出来事がありました。
実は、 大山登山口にて 私は、スマホを落としていました。 下山するまで気付かず
拾われた方は、困っているだろうと色々手を尽くして下さり、今日 無事、私の手元に
戻って来ました。 愛媛県のKさんです。 感謝で一杯です。 ありがとうございました。
(何とスマホは、Kさんと 山頂へ登ってきて今私の手元に有ります。)
Kさん 本当にありがとうございました!
(鳥取県、1.710m) ③中、上蒜山(岡山県、1.122m、1.202m)の 泊山行に行って来ました。
★11/3(日) 1日目 石見銀山(島根県、世界遺産)散策
☆<石見銀山見てあるき>のパンフレットです。久留米を6:30出発、途中昼食後12:45着です。
☆ガイドの渡辺さんから 石見銀山の説明を聞いています。 13:00
☆まずは、山師変身のタヌキの陶器が 迎えてくれました。 (民家の庭先)です。
☆ガイドさんより 福神山間歩(坑道)の説明を受けています。
☆世界遺産 石見銀山 龍源寺間歩 入場券です。 いよいよ坑道に入り銀探しです。
☆坑道の中です。 さ~銀を掘り当てるぞ~! 銀は有るかな~ 銀は有るかな~?
☆坑道の出口に来ました。 銀は掘りつくされていました。 坑人の集合写真です。 14:30
☆バスで移動して 今夜お泊りの 民宿 大山館到着です。 18:30
☆お風呂からあがり夕食です。 乾杯~!19:30
☆食後、しの笛で鳥取砂丘 ♪月の砂漠を~はるばると~♪ あと明日に備え早めの就寝です。
★11/4(月) 2日目 伯耆大山(鳥取県、1.710m)登山
☆朝5:30起床し、朝食前の散策です。 モンベル店の隣が 我々の宿<大山館>です。
☆モンベル店の前です。紅葉がとても綺麗で 皆で集合写真です。この後7:00から朝食です。
☆ストレッチ体操の後、大山館を7:50出発
☆夏山コ-ス登山口から山頂目指します。7:53
☆青空も見え朝の日差しが眩しいくらいです。
☆ブナの黄葉が とても綺麗で 皆で集合写真を撮りました。
☆2合目到着です。 紅葉、黄葉を楽しみながら 快調なペ-スです。 8:29
☆4合目9:02 通過です。昨夜スマホ(ヤマテン)で確認した山頂付近の気象情報が心配です。
☆6合目 山小屋に着き休憩をとりました。 ガスって 展望が効きません。 9:32
☆6合目を全員元気よく出発し山頂目指します。 ところが7合目手前でお天気が急変です。
☆雷がなり、いきなり みぞれが降って来ました。気温も下がり寒くなりました。 10:06
☆CLの早い決断で山頂を諦め 予定どうり元谷~大神山神社へ 紅葉を楽しみながら下ります。
☆このコ-スはとても紅葉が綺麗です。
☆雨の中 紅葉、黄葉を楽しみながら下ります。
☆大山の紅葉、黄葉を充分に楽しめました。
☆大神山神社の庭園で集合写真です。
☆安全山行を祈願し 再度本殿まえで集合写真です。 11:45
☆大神山神社参道を下り 山頂で食べる予定だったお弁当を 大山館で戴きました。
☆その後、蒜山高原にてやつか温泉<快湯館>で入浴後、民宿湯船荘に着きました。16:40
☆民宿 湯船荘 裏庭の とても綺麗な紅葉です。
☆今夜の夕食 始まりです。 まずは 乾杯~! 18:08
☆メニュ-は、なんと ジンギスカンです。 お肉を沢山食べて明日の山行に備えます。
☆焼酎も入り、いいちこのテ-マソングを しの笛で吹いて頂きました。 いいですね~♪
★11/5(火) 3日目 中蒜山、上蒜山(岡山県、1.122m、1.202m)登山
☆朝5:30起床 6:30朝食 中蒜山~上蒜山 登山開始7:40です。
☆中蒜山登山口から 1合目~山頂まで 歩き易い登山道でした。 紅葉も綺麗です。 7:57
☆わ~~ぁ 綺麗
☆わ~~ぁ 綺麗
☆わ~~ぁ 綺麗
☆展望(蒜山高原)と 紅葉を楽しみながら 急騰を登り上がります。
☆中蒜山山頂(1.122m)に着きました。 集合写真です。 9:48
☆中蒜山から上蒜山に向って 尾根を展望を楽しみながら歩きます。 蒜山高原が望めます。
☆アップダウンを繰り返し上蒜山山頂(1.202m)へ着きました。集合写真の後昼食です。11:02
☆下山後、湯船荘へ戻り入浴後 帰途へ着きます。 14:00 バスの中で乾杯~~~!
☆帰り中国自動車道 安佐PAにて 広島のもみじ饅頭をお土産に買いました。16:34
☆安佐PAの もみじの真っ赤な紅葉がとても綺麗でした。途中食事を食べ久留米着 20:50
CL、SA,皆さん 楽しい山行ありがとうございました。 秋の大山山頂はまたリベンジしましょう!
★今回の山行で、もうひとつ感動の出来事がありました。
実は、 大山登山口にて 私は、スマホを落としていました。 下山するまで気付かず
拾われた方は、困っているだろうと色々手を尽くして下さり、今日 無事、私の手元に
戻って来ました。 愛媛県のKさんです。 感謝で一杯です。 ありがとうございました。
(何とスマホは、Kさんと 山頂へ登ってきて今私の手元に有ります。)
Kさん 本当にありがとうございました!
Posted by みどる山のやすさん at 00:37│Comments(2)
│秋の山行(9~11月)
この記事へのコメント
SLのやっさん、アップしてくれて有り難うございます!大山での突然の霰や雹には驚きましたが、皆さん怪我もなく下山できて、また次回のチャレンジへの意欲を口にされ、嬉しく思いました!(^^) !九州では見られないブナの黄葉のグラデーション、私も初めて見た7年前の感激を新たにしました。蒜山は初めてでしたが、縦走しながら蒜山高原の景観を一望の下に楽しめて、達成感がありましたね!
スマホが戻って、良かったですね!親切な方に拾われ、また大山が好きになりました、愛媛から登山に来られていたんですね、有り難うございました!!
スマホが戻って、良かったですね!親切な方に拾われ、また大山が好きになりました、愛媛から登山に来られていたんですね、有り難うございました!!
Posted by 虹 at 2013年11月06日 21:55
CL 虹さん
今回の山行は、CLの導きにメンバ-全員 満足された事と思います。
山頂からの展望は実現できませんでしたが、黄葉、紅葉を楽しみ
再度 また、リベンジ出来る機会を与えてくれた気がします。
CLの念密な 計画と実行に感謝です。 ありがとうございました。
また、スマホの件は、大変ご心配をかけました。
親切な方に拾われ無事手元に戻ってきました。
感動と感謝が一杯の山行でした。
今回の山行は、CLの導きにメンバ-全員 満足された事と思います。
山頂からの展望は実現できませんでしたが、黄葉、紅葉を楽しみ
再度 また、リベンジ出来る機会を与えてくれた気がします。
CLの念密な 計画と実行に感謝です。 ありがとうございました。
また、スマホの件は、大変ご心配をかけました。
親切な方に拾われ無事手元に戻ってきました。
感動と感謝が一杯の山行でした。
Posted by やっさん at 2013年11月06日 22:57