2013年02月23日
万年山(1.140m)
2012.2.23(土) みどる山の会 15名で 快晴の中 万年山(1.140m)に登りました。
お天気よし、 山よし、 温泉よし の 三拍子で 山行を 楽しみました。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 道の駅うきは ⇒ 慈恩の滝 ⇒ 下園登山口 … 鼻ぐり岩 …
万年山山頂(1.140m) … 吉武台牧場駐車場 ⇒ 温泉 ⇒ 道の駅うきは ⇒ 西鉄久留米
★今日は、万年山(1.140m)に登ります。

★下園登山口にて 登山前の ストレッチ体操です。

★リ-ダ-を先頭に 二班に別れ 登山開始です。 山頂まで 5Kmです。

★杉林の 急騰を登っています。

★登りきると 残雪がありました。

★分岐です。 2Km登りました。 残り 3Kmです。

★リ-ダ-の説明で 案内板を 確認してます。

★「ハナグリ」登りの方へ進みます。裏側に 「万年仏の顔」 が見えます。

★鼻ぐり岩を 潜ります。垂れ下がっているのは、 「鼻水」では、有りません。 「つらら」です。

★鼻ぐり岩の中の すごく綺麗な大きな 「つらら」 です。

★鼻ぐり岩を通り抜け振り向くと何と 「万年仏の顔」 が見えます。見た人は仏様に守られます。

★しばらく 急騰が続きます。

★雪も残っていました。

★展望を 楽しんでいます。

★綺麗な 広大な展望です。

★山頂までは、尾根を 展望を楽しみながら 歩きます。


★万年山山頂(1.140m)に着きました。

★山頂で リ-ダ-と握手です。

★これから ランチタイムです。 冬場は、温かい カップラ-メンが美味しいです。

★昨日(金曜日)は、小学生を引率して 明星山に登られたそうです。

★山頂の気温は、12度と暖かいです。

★下山は、コ-スを変え ハイキングコ-スを吉武台牧場駐車場まで下山です。

★広々とした牧場を ♪ ルンルン気分 ♪ で 下山です。

★振り返れば 万年山の山頂が見えます。

★下山途中に 「まんじゅう石」 が有りました。 食べられません~!

★展望を楽しんでいます。

★路面が凍結し 雪が積もっていました。

★斜面の岩仏像が飾られ 上の岩肌の滝が 凍っていました

★吉武台牧場駐車場に着きク-ルダウンです。この後くす温泉郷で体を癒し帰途に着きました

☆CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 楽しい 「万年山」 山行ありがとうございました。
お天気よし、 山よし、 温泉よし の 三拍子で 山行を 楽しみました。
コ-ス
西鉄久留米 ⇒ 道の駅うきは ⇒ 慈恩の滝 ⇒ 下園登山口 … 鼻ぐり岩 …
万年山山頂(1.140m) … 吉武台牧場駐車場 ⇒ 温泉 ⇒ 道の駅うきは ⇒ 西鉄久留米
★今日は、万年山(1.140m)に登ります。
★下園登山口にて 登山前の ストレッチ体操です。
★リ-ダ-を先頭に 二班に別れ 登山開始です。 山頂まで 5Kmです。
★杉林の 急騰を登っています。
★登りきると 残雪がありました。
★分岐です。 2Km登りました。 残り 3Kmです。
★リ-ダ-の説明で 案内板を 確認してます。
★「ハナグリ」登りの方へ進みます。裏側に 「万年仏の顔」 が見えます。
★鼻ぐり岩を 潜ります。垂れ下がっているのは、 「鼻水」では、有りません。 「つらら」です。
★鼻ぐり岩の中の すごく綺麗な大きな 「つらら」 です。
★鼻ぐり岩を通り抜け振り向くと何と 「万年仏の顔」 が見えます。見た人は仏様に守られます。
★しばらく 急騰が続きます。
★雪も残っていました。
★展望を 楽しんでいます。
★綺麗な 広大な展望です。
★山頂までは、尾根を 展望を楽しみながら 歩きます。
★万年山山頂(1.140m)に着きました。
★山頂で リ-ダ-と握手です。
★これから ランチタイムです。 冬場は、温かい カップラ-メンが美味しいです。
★昨日(金曜日)は、小学生を引率して 明星山に登られたそうです。
★山頂の気温は、12度と暖かいです。
★下山は、コ-スを変え ハイキングコ-スを吉武台牧場駐車場まで下山です。
★広々とした牧場を ♪ ルンルン気分 ♪ で 下山です。
★振り返れば 万年山の山頂が見えます。
★下山途中に 「まんじゅう石」 が有りました。 食べられません~!
★展望を楽しんでいます。
★路面が凍結し 雪が積もっていました。
★斜面の岩仏像が飾られ 上の岩肌の滝が 凍っていました
★吉武台牧場駐車場に着きク-ルダウンです。この後くす温泉郷で体を癒し帰途に着きました
☆CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 楽しい 「万年山」 山行ありがとうございました。
Posted by みどる山のやすさん at 21:24│Comments(0)
│冬の山行(12~2月)