2013年02月03日

難所ヶ滝

2013.2.3(日) みどる山の会 24名 にて 難所ヶ滝(サブタイトル 氷の芸術を見に行こう!)
山行がありました。しかし数日前の雨や暖かさで、大つららは溶けて岩肌の芸術を観賞しました。

雪も無く、快晴のポカポカ陽気の中2月初めの山行にしては珍しくアイゼンなしの冬山山行でした。

★大宰府園の 梅の花もほころび、暖かい春を感じました。
難所ヶ滝

★みどる山の会 24名 昭和の森で ストレッチ体操です。
難所ヶ滝

★二班に別れ、昭和の森から 難所ヶ滝に向かって出発です。
難所ヶ滝

★立ち休憩です。  「大つららは、見れるかな~?」
難所ヶ滝

★見えたのは~!  難所ヶ滝の 芸術的な岩肌です。
難所ヶ滝

★大勢の登山者で賑っていました。
難所ヶ滝

★ほんのわずか 氷が残っていました。
=""

★皆さん、何を見てるんですか?  (ヒョットして大つらら)  いやいや それは無い!
難所ヶ滝

★二班も 難所ヶ滝に到着しました。
難所ヶ滝

★難所ヶ滝を 後にして 見上げた 空は青空~♪  朝日を浴びて~♪
難所ヶ滝

★一班 12名 三郡縦走路に着きました。 二班を待ちます。
難所ヶ滝

★二班 12名も、三郡縦走路に着きました。
難所ヶ滝

★全員揃い 美味しい行動食を頂きました。
難所ヶ滝

★仏頂山(869m)にて立ち休憩です。
難所ヶ滝

★キャンプ場に着きました。大勢の登山者 (若い山ボ-イ&山ガ-ル) で賑っていました。
難所ヶ滝

★みどる山の会の 山ボ-イ&山ガ-ルも これからランチタイムです。
難所ヶ滝

★家族連れも大変多く 半袖のTシャツ姿の 元気な子供もいました。
難所ヶ滝

★足元に注意して、正面コ-スを下山です。
難所ヶ滝

★竈門神社で ク-ルダウン後解散です。バス(まほろぼ号)が来ず大宰府駅まで歩きました。
難所ヶ滝

★大宰府天満宮は、大勢の参拝者で賑っていました。 梅ヶ枝餅を食べ 帰途に着きました。
難所ヶ滝

CL、SL、皆さん お疲れ様でした。 春を感じる楽しい山行 ありがとうございました。

同じカテゴリー(冬の山行(12~2月))の記事画像
猟師山~合頭山+α 
ニュージーランド(トレッキング)会山行
息抜きの天拝山(258m)
鶴見岳(1.375m) 
冬山交流登山 中野冠山~一兵山家山(広島県)
宝満山~三郡山 
同じカテゴリー(冬の山行(12~2月))の記事
 猟師山~合頭山+α  (2016-12-17 22:36)
 ニュージーランド(トレッキング)会山行 (2016-02-16 12:04)
 息抜きの天拝山(258m) (2015-12-09 20:53)
 鶴見岳(1.375m)  (2015-12-07 00:04)
 冬山交流登山 中野冠山~一兵山家山(広島県) (2015-02-15 22:32)
 宝満山~三郡山  (2015-02-08 20:01)

Posted by みどる山のやすさん at 21:43│Comments(2)冬の山行(12~2月)
この記事へのコメント
   残念でしたね!
   
   今日9日は、結構凍っていました。 たくさんの人で
   おお賑わいでした。
   登山道、縦走路も雪がたくさんで 若い人、家族ずれ
   が、雪だるまを作ったりして楽しい姿がみられました。
   明日の会山行が楽しみです。
     
    
Posted by bbk末娘 at 2013年02月09日 16:18
bbk末娘さん
初めての コメントありがとうございます。 
処で bbk末娘さんって どなたでしょうか…?
★難所ヶ滝も 2/9(土)結構凍っていたとの情報
2/10(日) 明日の会の山行も参加ですか?
今晩も冷え込むみたいです。 楽しみですネ。 
寒くなって来て いよいよ冬山、雪山が楽しめますね。
Posted by やっさん at 2013年02月09日 17:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。