2013年06月15日
御所ヶ岳~馬ヶ岳(下見)
2013.6.15(土) みどる山の会 4名、あしび山の会 2名(案内)合計6名で
来年放映される NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の由来の地(馬ヶ岳城跡地)
みどる山の会 会山行 「御所ヶ岳~馬ヶ岳」の 下見山行に行ってきました。
今日の案内をして頂いたのは、あしび山の会 会長さんと、私が登山学校
受講生だった時の仲間 Sさん です。大変お世話になりました。感謝です。
本番は、この夏 1番暑い 8月11日(日)です。皆さん大勢参加してください!
★大雨が降る久留米をAM7:00出発!登山口で あしび山の会2名に迎えられAM9:00に到着

★到着前 雨も止み! まずは、馬ヶ岳下山口まで車2台を回し 縦走出来る状態をとりました。

★御所ヶ岳登山口に行く途中の御池の風景です。樹林の緑と御池の水の青がとても綺麗でした。

★御所ヶ岳登山口にて あしび山の会 Sさんより 今日のコ-スの説明を受けています。

★天然記念物の 「ヒモヅル」 です。 とても珍しいです!

★登山口近くの 御所ヶ谷神籠石です。 (高良山にも神籠石がありますね。)

★結構 高く積み上げられた 神籠石です。

★中宮です。 周りは広場で 鳥居の後みたいな 大きな穴が二つありました。

★奥の院です。 岩に囲まれ時代を感じる 古い建物でした。

★御所ヶ岳山頂(246.9m)に着きました。

★地元の人は、ホトギ山と呼んでいるそうです。

★展望は、眼下に 田植えが終わった 水田が見えました。

★自然林の中 とても歩き易い 縦走路でした。 みどる山の会の 3名です。

★今回お世話になった あしび山の会の 2名です。 (来月はスイスの山に行かれるそうです。)

★ホトギ山(御所ヶ岳)~馬ヶ岳 縦走路の 中間地点です。 これから登りがきついです。

★本番時 道迷いしないように 赤いテ-プを目印に巻いてきました。

★馬ヶ岳山頂(216m)に着きました。 本丸跡の石碑です。

★馬ヶ岳城は豊前六群を与えられた 黒田孝高(官兵衛如水)が拠点を中津に移すまでの居城

★二の丸に着きました。 ここでランチタイムです。(12:00~12:30)

★二の丸からの展望も 水田が綺麗でした。 (お米が豊作で有ります様に!)

★下山口に無事到着。車で御所ヶ岳登山口に戻り2名とお別れです。 ありがとうございました!

★本日の入浴は 地元2名の推薦で ほうじょう温泉 ふじ湯の里 です。 とても良かったです!


来年度の NHK大河ドラマ 黒田官兵衛 由来の地 御所ヶ岳~馬ヶ岳に 足を運んでみては…
本番は 8月11日(日) 御所ヶ岳~馬ヶ岳 (Aコ-ス)です。
来年放映される NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の由来の地(馬ヶ岳城跡地)
みどる山の会 会山行 「御所ヶ岳~馬ヶ岳」の 下見山行に行ってきました。
今日の案内をして頂いたのは、あしび山の会 会長さんと、私が登山学校
受講生だった時の仲間 Sさん です。大変お世話になりました。感謝です。
本番は、この夏 1番暑い 8月11日(日)です。皆さん大勢参加してください!
★大雨が降る久留米をAM7:00出発!登山口で あしび山の会2名に迎えられAM9:00に到着
★到着前 雨も止み! まずは、馬ヶ岳下山口まで車2台を回し 縦走出来る状態をとりました。
★御所ヶ岳登山口に行く途中の御池の風景です。樹林の緑と御池の水の青がとても綺麗でした。
★御所ヶ岳登山口にて あしび山の会 Sさんより 今日のコ-スの説明を受けています。
★天然記念物の 「ヒモヅル」 です。 とても珍しいです!
★登山口近くの 御所ヶ谷神籠石です。 (高良山にも神籠石がありますね。)
★結構 高く積み上げられた 神籠石です。
★中宮です。 周りは広場で 鳥居の後みたいな 大きな穴が二つありました。
★奥の院です。 岩に囲まれ時代を感じる 古い建物でした。
★御所ヶ岳山頂(246.9m)に着きました。
★地元の人は、ホトギ山と呼んでいるそうです。
★展望は、眼下に 田植えが終わった 水田が見えました。
★自然林の中 とても歩き易い 縦走路でした。 みどる山の会の 3名です。
★今回お世話になった あしび山の会の 2名です。 (来月はスイスの山に行かれるそうです。)
★ホトギ山(御所ヶ岳)~馬ヶ岳 縦走路の 中間地点です。 これから登りがきついです。
★本番時 道迷いしないように 赤いテ-プを目印に巻いてきました。
★馬ヶ岳山頂(216m)に着きました。 本丸跡の石碑です。
★馬ヶ岳城は豊前六群を与えられた 黒田孝高(官兵衛如水)が拠点を中津に移すまでの居城
★二の丸に着きました。 ここでランチタイムです。(12:00~12:30)
★二の丸からの展望も 水田が綺麗でした。 (お米が豊作で有ります様に!)
★下山口に無事到着。車で御所ヶ岳登山口に戻り2名とお別れです。 ありがとうございました!
★本日の入浴は 地元2名の推薦で ほうじょう温泉 ふじ湯の里 です。 とても良かったです!
来年度の NHK大河ドラマ 黒田官兵衛 由来の地 御所ヶ岳~馬ヶ岳に 足を運んでみては…
本番は 8月11日(日) 御所ヶ岳~馬ヶ岳 (Aコ-ス)です。
Posted by みどる山のやすさん at 20:00│Comments(0)
│夏の山行(6~8月)