2013年06月02日
梅林寺 座禅会
2013.6.1(土)~2(日) みどる山の会 29名にて梅林寺(江南山梅林禅寺)
臨済宗妙心寺派の修行道場で 座禅会があり 修行僧になりきって座禅や
作務(掃除)など 一泊2日の貴重な 人生観が変わる様な体験をしました。
★生憎の雨にて、篠山城下のウォ-クが中止となり 梅林寺 PM4:00 集合となりました

★梅林寺と言えば梅です。 大きな梅が 沢山実っていました。

★全員(29名)揃い 建物内に移動します。 建物内は、撮影禁止の為、写真は庭園です。

★我々は、大広間に案内され 老師の講話を拝聴しました。

★座禅は、「まず体を整える」 「次に呼吸を整える」 「最後に心を整える」 と言うことでした。

★体を整えるとは、姿勢を正すことです。呼吸を整えるとは、鼻で吸って口で吐く(腹式呼吸)です。

★そして最後に 体と呼吸を整えることにより 数息観で 心を整えると言うことです。

★修行僧から座禅は、背筋を伸ばし、薄目で数メ-トル先を見つめる感じとの説明を受けました。

★15分も座っていると足がしびれ、膝が痛くなり 腰が痛くなり! 立ち上がる時が大変です。

★希望すれば、雲水が前を通る時、合唱します。警策で 背中を ビシッと 叩いてもらいます。

PM11:00就寝~ AM3:00起床と 4時間の睡眠時間 翌日の朝の座禅、作務(掃除)は眠く
大変でした。また、質素な食事、 寝具はかしわ布団(掛け布団を二つ折り)の中に入り 枕は
修行時の座布団、照明は殆どなく外からの明かり(ヘッドランプでも持って行けばよかった)等
雲水(修行僧)さん達の大変な修行を 僅か一泊二日経験して 座禅会を無事逃げ出しました。
梅林寺の 雲水(修行僧)さん方 ありがとうございました。 CL,SL、皆さん お疲れ様でした。
臨済宗妙心寺派の修行道場で 座禅会があり 修行僧になりきって座禅や
作務(掃除)など 一泊2日の貴重な 人生観が変わる様な体験をしました。
★生憎の雨にて、篠山城下のウォ-クが中止となり 梅林寺 PM4:00 集合となりました
★梅林寺と言えば梅です。 大きな梅が 沢山実っていました。
★全員(29名)揃い 建物内に移動します。 建物内は、撮影禁止の為、写真は庭園です。
★我々は、大広間に案内され 老師の講話を拝聴しました。
★座禅は、「まず体を整える」 「次に呼吸を整える」 「最後に心を整える」 と言うことでした。
★体を整えるとは、姿勢を正すことです。呼吸を整えるとは、鼻で吸って口で吐く(腹式呼吸)です。
★そして最後に 体と呼吸を整えることにより 数息観で 心を整えると言うことです。
★修行僧から座禅は、背筋を伸ばし、薄目で数メ-トル先を見つめる感じとの説明を受けました。
★15分も座っていると足がしびれ、膝が痛くなり 腰が痛くなり! 立ち上がる時が大変です。
★希望すれば、雲水が前を通る時、合唱します。警策で 背中を ビシッと 叩いてもらいます。
PM11:00就寝~ AM3:00起床と 4時間の睡眠時間 翌日の朝の座禅、作務(掃除)は眠く
大変でした。また、質素な食事、 寝具はかしわ布団(掛け布団を二つ折り)の中に入り 枕は
修行時の座布団、照明は殆どなく外からの明かり(ヘッドランプでも持って行けばよかった)等
雲水(修行僧)さん達の大変な修行を 僅か一泊二日経験して 座禅会を無事逃げ出しました。
梅林寺の 雲水(修行僧)さん方 ありがとうございました。 CL,SL、皆さん お疲れ様でした。
Posted by みどる山のやすさん at 17:49│Comments(2)
│夏の山行(6~8月)
この記事へのコメント
梅林寺には18歳の時から毎年行っています。境内に一歩入るだけで心が引き締まる気がします。今回、家庭の事情で参加できませんでした、残念!「みどる」の皆さんがこんなに大勢参加されたことに、やっぱり「みどる」はいいな~との思いを強くしました。企画していただいたCLさん、またお願いします…真冬の厳寒の中、素足に下駄で境内を掃除されていたお坊さんの姿に励まされたことも忘れられません。皆さん、お疲れ様でした!
Posted by 虹 at 2013年06月06日 23:35
虹さん!
コメント ありがとうございます。
そうだったんですねぇ!
毎年 行かれているとは、凄いぜすね!
私は、初めての体験でほんときつかったです。
でも… 少しは修行の成果が表れるかも…!
コメント ありがとうございます。
そうだったんですねぇ!
毎年 行かれているとは、凄いぜすね!
私は、初めての体験でほんときつかったです。
でも… 少しは修行の成果が表れるかも…!
Posted by やすさん at 2013年06月07日 18:36