2015年01月12日

みどる山の会 新年登山

2015.1.11(日)お天気に恵まれ みどる山の会 52名で新年登山 耳納北麓の お寺、神社を
参拝し今年1年の安全登山を祈願して廻りました。
コース
 JR草野駅…須佐能袁神社…久留米つばき園…吉木若宮幡…千光寺(Hコース昼食後解散)
 東林寺・王子若宮幡宮…高良大社(Bコース解散)  新年会 (希望者)⇒ 松竹

★集合場所のJR草野駅 AM9:00集合でした。
みどる山の会 新年登山


★AM8:57 2両編成の車両が到着です。 みどる山の会メンバーで満車です。
みどる山の会 新年登山


★草野駅前でストレッチ体操の後、4班に別れスタートです。(Aコース3班、Hコース1班)
みどる山の会 新年登山


★まずは、須佐能袁神社に参拝です。 彫刻を施した楼門は見事です。
みどる山の会 新年登山


★須佐能神社の 「御神牛」 です。
みどる山の会 新年登山


★青空に映える蠟梅(ろうばい)です。
みどる山の会 新年登山


★久留米つばき園に着きました。20分の園内散策です。
みどる山の会 新年登山


★赤いつばきの花だけでなく いろんな色の つばきの花を観ることが出来ました。
みどる山の会 新年登山


★民家の庭に、ぞう、うさぎの植木です。 さすが植木の町 草野 です。
みどる山の会 新年登山


★吉木若宮八幡宮です。創建は文治3年(1187年)と言われる古社です。
みどる山の会 新年登山


★楼門の両側に石造の宗風狛犬(獅子?)がいました。 守り神でしょう。
みどる山の会 新年登山


★吉木若宮八幡宮の本殿です。 2年に1度、9月に御神幸祭があるそうです。
みどる山の会 新年登山


★大きなろう梅の木です。
みどる山の会 新年登山


★ろう梅を近くで撮りました。
みどる山の会 新年登山


★草野町 さすが植木の町ですね。
みどる山の会 新年登山


★庭には、キンカンが沢山実っていました。
みどる山の会 新年登山


★つぎは、観興寺に参拝しました。歴史は古く650年代、天智天皇時代のものだそうです。
みどる山の会 新年登山


★歩道横の池に 鯉が泳いでいました。
みどる山の会 新年登山


★あじさい寺として有名な 千光寺に着きました。 全員揃い 昼食タイムです。
みどる山の会 新年登山


★昼食後、全員でみどる山の会の歌を唄いました。千光寺さん 大変お世話になりました。
  ♪~耳納の山の~ あさぼらけ~♪  しじまの中から~ 靴音かるく~♪ 
みどる山の会 新年登山


★千光寺でH班と別れ、柳沢の 今は紅葉も落ちたハゼ並木です。
みどる山の会 新年登山


★東林寺に着きました。 暫し休憩です。 道場として建立されたお寺だそうです。
みどる山の会 新年登山


★動乱蜂が催される 王子憩いの森に着きました。
みどる山の会 新年登山


★これから 池の上の 400段の石段を登り 高良大社に向います。
みどる山の会 新年登山


★最後の高良大社に着きました。 今年度の安全登山を祈願して正面道を下りました。
みどる山の会 新年登山


★高良大社 正面登山口の鳥居で一礼し新年登山を終了しました。
みどる山の会 新年登山


★みどる山の会 新年会さぞ盛り上がった事でしょう!(私は別の新年会と重なり不参加でした。) 

同じカテゴリー(冬の山行(12~2月))の記事画像
猟師山~合頭山+α 
ニュージーランド(トレッキング)会山行
息抜きの天拝山(258m)
鶴見岳(1.375m) 
冬山交流登山 中野冠山~一兵山家山(広島県)
宝満山~三郡山 
同じカテゴリー(冬の山行(12~2月))の記事
 猟師山~合頭山+α  (2016-12-17 22:36)
 ニュージーランド(トレッキング)会山行 (2016-02-16 12:04)
 息抜きの天拝山(258m) (2015-12-09 20:53)
 鶴見岳(1.375m)  (2015-12-07 00:04)
 冬山交流登山 中野冠山~一兵山家山(広島県) (2015-02-15 22:32)
 宝満山~三郡山  (2015-02-08 20:01)

Posted by みどる山のやすさん at 20:20│Comments(0)冬の山行(12~2月)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。