2013年10月20日
第70回 高良山清掃ハイク
2013.10.20(日) 福岡県勤労者山岳連盟 主催の 福岡県下の山の会が
地元の里山を一斉に清掃ハイクする ボランティア行事がありました。みどる山の会は、
一般市民参加の方とご一緒に 里山の高良山をゴミ拾いをしながら 御井小学校から
かぶと山キャンプ場まで 約100名の参加者が4コ-スに別れて各コ-ス毎登りました。
①正面奥の院コ-ス ②吉見岳北面コ-ス
③神籠石コ-ス ④車道奥の院コ-ス
かぶと山キャンプ場では美味しいブタ汁を戴き アトラクションを楽しみました。
★今回は第70回 高良山清掃ハイクでした。年2回、春(5月)、秋(10月)の第3日曜実施です。

★御井小学校に9:00集合して みどる山の会会長様のご挨拶を受けています。

★4コ-スに別れ参道を登っています。私は神籠石コ-スを19名の皆さまと一緒に登りました。

★秋空のお天気、参道の御池です。

★神籠石コ-スを ゴミを拾いながら登ります。

★空き缶、ビ-ル瓶も拾い集めました。

★神籠石コ-スから 奥の院コ-スに登り上がりました。

★奥の院コ-スの途中で 展望も楽しみました。

★晴れて視界が良い日は、有明海まで望めます。

★奥の院で一礼、 裏の急騰階段を 毘沙門(高良山山頂)目指して登り上がっています。

★高良山山頂(312m)に着きました。皆さん結構 ゴミ袋が一杯です、

★森林公園で休憩をとり、車道をゴミを拾いながら再び歩き始めました。

★途中 小学生の参加者が 「アケビ」を見つけました。

★また 「カラスウリ」も見つけました。

★かぶと山キャンプ場に着き ゴミの回収です。 途中の山道でも軽トラックで回収しました。

★かぶと山キャンプ場内に、第70回清掃ハイクの大きな横断幕が掲げてありました。

★参加者全員で 第70回福岡県連清掃ハイク横断幕の下で 集合写真です。

★自然保護の女性の方々が作った 美味しいブタ汁を戴きに行きました。

★今回のブタ汁は、一段と美味しく出来上がっていました。

★皆さん 二杯めの御代りを戴き お腹も満腹です。もちろん私も御代りを戴きました。

★食後は、アトラクションです。 まずは しの笛で会の歌を歌いました。

★続いて 全員で踊りを 踊りました。

★久留米音頭です。

★炭坑節です。

★第70回 ふるさとの山「高良山」県民清掃ハイクお疲れ様でした。高良山も綺麗になりました!

地元の里山を一斉に清掃ハイクする ボランティア行事がありました。みどる山の会は、
一般市民参加の方とご一緒に 里山の高良山をゴミ拾いをしながら 御井小学校から
かぶと山キャンプ場まで 約100名の参加者が4コ-スに別れて各コ-ス毎登りました。
①正面奥の院コ-ス ②吉見岳北面コ-ス
③神籠石コ-ス ④車道奥の院コ-ス
かぶと山キャンプ場では美味しいブタ汁を戴き アトラクションを楽しみました。
★今回は第70回 高良山清掃ハイクでした。年2回、春(5月)、秋(10月)の第3日曜実施です。
★御井小学校に9:00集合して みどる山の会会長様のご挨拶を受けています。
★4コ-スに別れ参道を登っています。私は神籠石コ-スを19名の皆さまと一緒に登りました。
★秋空のお天気、参道の御池です。
★神籠石コ-スを ゴミを拾いながら登ります。
★空き缶、ビ-ル瓶も拾い集めました。
★神籠石コ-スから 奥の院コ-スに登り上がりました。
★奥の院コ-スの途中で 展望も楽しみました。
★晴れて視界が良い日は、有明海まで望めます。
★奥の院で一礼、 裏の急騰階段を 毘沙門(高良山山頂)目指して登り上がっています。
★高良山山頂(312m)に着きました。皆さん結構 ゴミ袋が一杯です、
★森林公園で休憩をとり、車道をゴミを拾いながら再び歩き始めました。
★途中 小学生の参加者が 「アケビ」を見つけました。
★また 「カラスウリ」も見つけました。
★かぶと山キャンプ場に着き ゴミの回収です。 途中の山道でも軽トラックで回収しました。
★かぶと山キャンプ場内に、第70回清掃ハイクの大きな横断幕が掲げてありました。
★参加者全員で 第70回福岡県連清掃ハイク横断幕の下で 集合写真です。
★自然保護の女性の方々が作った 美味しいブタ汁を戴きに行きました。
★今回のブタ汁は、一段と美味しく出来上がっていました。
★皆さん 二杯めの御代りを戴き お腹も満腹です。もちろん私も御代りを戴きました。
★食後は、アトラクションです。 まずは しの笛で会の歌を歌いました。
★続いて 全員で踊りを 踊りました。
★久留米音頭です。
★炭坑節です。
★第70回 ふるさとの山「高良山」県民清掃ハイクお疲れ様でした。高良山も綺麗になりました!
Posted by みどる山のやすさん at 15:37│Comments(0)
│冬の山行(12~2月)