2014年03月25日
隠居岳~木場山
2014.3.25(火)みどる山の会5名で佐世保市の隠居岳~木場山の下見山行に行きました。
ウォーカーズパークの隠居岳登山口 …展望台 …隠居岳山頂 …木場山山頂と歩きました。
本番は5月25日(日)です。4万本と言われるヤマツツジ、新緑と春の花が見頃だと思います。
★登山口にあるウォーカーズパークの案内図です。

★杉林の登山道を登り上がります。

★西岳との分岐です。

★展望台の周りはヤマツツジが一杯です。本番はオレンジ色の花が満開だと思います。

★まずは、展望台に登り上がりました。今日は霞んで残念ながら展望が効きませんでした。

★隠居岳山頂に登り上がりました。結構広くベンチまでありました。

★隠居岳山頂(669.8m)の標識です。

★木場山までの地図です。 余りにも簡単な記載で解りずらいです。

★隠居岳~ウォーカーズパーク周回コースの分岐です。一度車道に出て木場山山頂目指します。

★周回コース分岐から木場山までは、烏帽子岳に向ってなんと舗装道 歩きです。

★烏帽子岳~木場山分岐 これから右に藪こぎで木場山山頂に登り上がります。

★一番高い所に登り上がりました。岩がゴロゴロあります。

★三角点みたいな標識がありました。手元のGPSでは木場山山頂(510m)を示しました。

★下山後、マイカーまで戻り 武雄の大楠 を見学に行きました。

★これが、推定樹齢 3.000年の 武雄の大楠 です。

★武雄市天然記念物 武雄の大楠 標識です。

★幹回り20m、樹高30m 樹齢3.000年の歴史と風格を感じさせる神秘的なパワーがあります。

★今日の温泉は、武雄温泉 元湯です。 桜の花が満開で迎えてくれました。

★赤と白の綺麗なシンボル 武雄楼門です。

★こちらは、殿さまの湯もあります。 お湯も熱く とても気持ち良く ツルツルです。

★最後は、武雄物産館で買い物ツァーです。 朝より帰りが荷物が増えているみたいです。

★CL、SL、皆さんお疲れ様でした。 本番が楽しみですね!
ウォーカーズパークの隠居岳登山口 …展望台 …隠居岳山頂 …木場山山頂と歩きました。
本番は5月25日(日)です。4万本と言われるヤマツツジ、新緑と春の花が見頃だと思います。
★登山口にあるウォーカーズパークの案内図です。
★杉林の登山道を登り上がります。
★西岳との分岐です。
★展望台の周りはヤマツツジが一杯です。本番はオレンジ色の花が満開だと思います。
★まずは、展望台に登り上がりました。今日は霞んで残念ながら展望が効きませんでした。
★隠居岳山頂に登り上がりました。結構広くベンチまでありました。
★隠居岳山頂(669.8m)の標識です。
★木場山までの地図です。 余りにも簡単な記載で解りずらいです。
★隠居岳~ウォーカーズパーク周回コースの分岐です。一度車道に出て木場山山頂目指します。
★周回コース分岐から木場山までは、烏帽子岳に向ってなんと舗装道 歩きです。
★烏帽子岳~木場山分岐 これから右に藪こぎで木場山山頂に登り上がります。
★一番高い所に登り上がりました。岩がゴロゴロあります。
★三角点みたいな標識がありました。手元のGPSでは木場山山頂(510m)を示しました。
★下山後、マイカーまで戻り 武雄の大楠 を見学に行きました。
★これが、推定樹齢 3.000年の 武雄の大楠 です。
★武雄市天然記念物 武雄の大楠 標識です。
★幹回り20m、樹高30m 樹齢3.000年の歴史と風格を感じさせる神秘的なパワーがあります。
★今日の温泉は、武雄温泉 元湯です。 桜の花が満開で迎えてくれました。
★赤と白の綺麗なシンボル 武雄楼門です。
★こちらは、殿さまの湯もあります。 お湯も熱く とても気持ち良く ツルツルです。
★最後は、武雄物産館で買い物ツァーです。 朝より帰りが荷物が増えているみたいです。
★CL、SL、皆さんお疲れ様でした。 本番が楽しみですね!