スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年06月03日

立中山~大船山(ミヤマキリシマ)

2012.6.3(日)みどる山の会 10名にてミヤマキリシマを求めて立中山~大船山に登りました。
今日の山行はB健脚テストで長時間の歩行でしたが お天気にも恵まれとても綺麗な満開の
ミヤマキリシマが観賞でき最高の山行でした。大船山は、山開きで登山者で賑っていました。

コ-ス
西鉄久留米→沢水登山口……鍋割峠……鉾立峠……立中山山頂……段原……
6:22      8:40      9:25    10:40   11:00      12:30

大船山山頂……段原……坊がツル……雨ガ池……長者原下山口→西鉄久留米
13:10      14:00  15:10    16:10    17:05     19:05


★沢水登山口にて登山前の入念なストレッチ体操です。


★まずは 新緑が綺麗な登山道でした。(長者原、牧ノ戸の駐車場は満杯でした。)正解です。


★鉾立峠附近のとても綺麗なミヤマキリシマです。 展望も良かったです。






★立中山附近も とても綺麗なミヤマキリシマが観れました。 山頂からの展望もよし!








★立中山山頂から見下ろした 坊がツル 色とりどりのテントで 一杯でした。


★ジャングルの中ですか? いや 立中山~大船山の登山道です。藪こぎがまた大変でした。


★登山者が多く 大船山山頂附近でけが人を探している県警のヘリです。


★山頂附近の 可憐で綺麗な白い花 イワカガミ です。


★大船山山頂で みどる山の会10名の集合写真です。
(撮ってくれたのは、久留米から来て登頂された方でした。)


★坊がツル方面へ 石ゴロゴロ、火山灰の黒粘土 滑らないように注意して下山です。


★坊がツルから観た 大船山斜面のミヤマキリシマの群生です。


★坊がツルにて休憩の後 長者原に向かっています。 奥は法華院です。


★下山してきた大船山を 坊がツルより眺めています。


★雨ガ池です。長者原下山口に向かっています。


★長者原附近も新緑がとても綺麗でした。


★長者原方面から眺めています。手前が平治岳、奥が大船山です。


★長者原下山口裏に 筑後川源流の碑が建っていました。


★長者原へ下山、入念なストレッチ体操の後、久留米に向け帰途に着きました。




CL SL 皆さん 大変お疲れ様でした。とても綺麗な満開のミヤマキリシマを観賞出来ました。

  


Posted by みどる山のやすさん at 23:25Comments(2)夏の山行(6~8月)