2014.2.15(土)~16(日) 冬山交流登山(丸瀬山)にみどる山の会より6名で参加しました。
★久留米、福岡、八幡にて参加者総勢30名を乗せ 広島、島根の県境まで出発しました。
★テント場に着きました。雪は積もっていませんでした。
まずは、テント設営です。みどるは、8人用のオレンジ色のテントです。
★明日登る 丸瀬山(1.021m)の山頂目指し ラッセルで雪道を作る訓練に行きました。
★4班に別れ雪山直登で急斜面の藪こぎです。登るほど雪は深くなりました。
今日は標高600m位まで班毎交代でラッセルしました。ワカン・アイゼンは装着しませんでした。
★テント場に戻り夕食の準備です。 献立はカモ鍋です。 大変美味しく満腹になりました。
★2日目、5時起床、朝食は、パンとス-プとチ-ズ・ソ-セ-ジとコ-ヒ-でした。
★みどる山の会は、ストレッチ体操をしました。その後、7時より全体説明があり出発です。
★昨日ラッセルした雪道を登り 山頂に近ずく程 雪が深くなりました。
今日もワカン・アイゼンは装着なしです。地図とコンパスで山頂目指します。
★山頂に近ずくにつれ 雪景色が綺麗になってきました。
★地元の人も登らない山だそうです。もちろん登山道はありません。山頂に向け直登です。
★先頭のラッセル、私は楽しようと、3段ラッセル(膝で雪を固め登り上がる)で登っていましたら、
CLよりピッケルを垂直に差し”おいらん歩き”で登る様指示がありました。ワカン装着無しで何回も
足の付け根まで雪に埋もれ 脱出するのに苦労しました。疲れましたが良い体験が出来ました。
★山頂手前の展望台です。魚釣りではありません。積雪を測っています。1m60cmだそうです。
★展望台から見た綺麗な展望です。
★青空の下 雪景色がとても綺麗でした。
★遠くの山も望めました。 阿佐山(1.218m)・畳山(1.029m)かな?
★丸瀬山山頂(1.021m)まで行き、展望台に戻り みどる山の会6名で集合写真です。
★皆さんお疲れ様でした。雪山直登 大変きつかったです。 まだまだ経験不足を実感しました。