スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年06月22日

オオヤマレンゲ猟師山・合頭山

2013.6.22(土) みどる山の会 24名にて オオヤマレンゲ観賞に猟師山(1.423m)
合頭山(1.383m)に登りました。 新人さんも 大勢の参加にて楽しい山行でした。
昨日までの台風の影響も無く、お天気にも恵まれ沢山の花と展望を楽しみました。
今日は、山で楽しみ、温泉入浴、サッポロビ-ル工場見学と充実の3点セットでした。
リ-ダ-(CL)の 計画 ・ 決断 ・ 実行(安全を重視した)に感謝する山行でした。

純白で、とても綺麗なオオヤマレンゲを観賞できました! これです。


★牧ノ戸登山口にて、リ-ダ-より、今日の合頭山~猟師山の山行説明です。


★今日は、新人さんの参加者 多数にて ストレッチ体操の後、自己紹介がありました。


★昨日までのお天気が うそみたいでとても気持ちのよい 山行スタ-トです。


★緑が綺麗な はっきりした山肌の素晴らしい展望でした。


★合頭山(1.390m)に登頂しました。 皆さん快調です。


★合頭山 山頂からの 360度の 展望を楽しんでいます。 綺麗な雲海も見えました。


★歩き易い縦走路を、展望を楽しみながら 猟師山に向かっています。


★少し 小雨が降り出しました。 この後 カッパ着用です。


★猟師山(1.423m)に着きました。 花 ・ 展望を楽しみながらの 快調なペ-スです。


★もう少し先まで行き ランチタイムを取りましょう!と リ-ダ-より話しがありました。


★スキ-場方面へ行く途中で 小雨も止み カッパを脱ぎ 気分爽快です。


★スキ-場に着き 展望を楽しみながらの ランチタイムです。


★予定より早いため リ-ダ-より 帰途中サッポロビ-ル工場見学の提案がありました。


★スキ-場へ下山後、オオヤマレンゲ観賞に行きます。 散策路は足場が悪く用心しました。


★オオヤマレンゲです。 本日撮った No1 ツボミです。


★オオヤマレンゲです。 本日撮った No2 開花始めです。


★オオヤマレンゲです。 本日撮った No3 だいぶん開いています。


★オオヤマレンゲです。 本日撮った No4 満開です。  以上 観賞出来満足でした。


★今日の温泉は、バラの湯でした。 気持ち良かったです。


★帰り サッポロビ-ル 日田工場 見学に寄りました。


★エビスビ-ル、黒ビ-ルを おかわりして飲み ほろ酔い気分で帰途に着きました。


★今日は、他にも沢山の花を観賞することができ 合頭山~猟師山の満足、満足の山行でした。


      CL,SL、皆さん ありがとうございました。      お疲れ様でした~!  


Posted by みどる山のやすさん at 19:02Comments(2)夏の山行(6~8月)

2013年06月15日

御所ヶ岳~馬ヶ岳(下見)

2013.6.15(土) みどる山の会 4名、あしび山の会 2名(案内)合計6名で
来年放映される NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の由来の地(馬ヶ岳城跡地)
みどる山の会 会山行 「御所ヶ岳~馬ヶ岳」の 下見山行に行ってきました。
今日の案内をして頂いたのは、あしび山の会 会長さんと、私が登山学校
受講生だった時の仲間 Sさん です。大変お世話になりました。感謝です。

本番は、この夏 1番暑い 8月11日(日)です。皆さん大勢参加してください!

★大雨が降る久留米をAM7:00出発!登山口で あしび山の会2名に迎えられAM9:00に到着


★到着前 雨も止み! まずは、馬ヶ岳下山口まで車2台を回し 縦走出来る状態をとりました。


★御所ヶ岳登山口に行く途中の御池の風景です。樹林の緑と御池の水の青がとても綺麗でした。


★御所ヶ岳登山口にて あしび山の会 Sさんより 今日のコ-スの説明を受けています。


★天然記念物の 「ヒモヅル」 です。 とても珍しいです!


★登山口近くの 御所ヶ谷神籠石です。 (高良山にも神籠石がありますね。)


★結構 高く積み上げられた 神籠石です。


★中宮です。 周りは広場で 鳥居の後みたいな 大きな穴が二つありました。


★奥の院です。 岩に囲まれ時代を感じる 古い建物でした。


★御所ヶ岳山頂(246.9m)に着きました。


★地元の人は、ホトギ山と呼んでいるそうです。


★展望は、眼下に 田植えが終わった 水田が見えました。


★自然林の中 とても歩き易い 縦走路でした。 みどる山の会の 3名です。


★今回お世話になった あしび山の会の 2名です。 (来月はスイスの山に行かれるそうです。)


★ホトギ山(御所ヶ岳)~馬ヶ岳 縦走路の 中間地点です。 これから登りがきついです。


★本番時 道迷いしないように 赤いテ-プを目印に巻いてきました。


★馬ヶ岳山頂(216m)に着きました。 本丸跡の石碑です。


★馬ヶ岳城は豊前六群を与えられた 黒田孝高(官兵衛如水)が拠点を中津に移すまでの居城


★二の丸に着きました。 ここでランチタイムです。(12:00~12:30)


★二の丸からの展望も 水田が綺麗でした。 (お米が豊作で有ります様に!)


★下山口に無事到着。車で御所ヶ岳登山口に戻り2名とお別れです。 ありがとうございました!


★本日の入浴は 地元2名の推薦で ほうじょう温泉 ふじ湯の里 です。 とても良かったです!



来年度の NHK大河ドラマ 黒田官兵衛 由来の地 御所ヶ岳~馬ヶ岳に 足を運んでみては…

       本番は 8月11日(日) 御所ヶ岳~馬ヶ岳 (Aコ-ス)です。

  


Posted by みどる山のやすさん at 20:00Comments(0)夏の山行(6~8月)

2013年06月09日

白髪岳(1.417m)

2013.6.9(日) みどる山の会 18名で白髪岳に登りました。
心配された雨も大したことなく朝の時折の小雨曇りのち晴れ間も出る気持ちよい山行でした。
(ただガスっていて 山頂からの展望が利かず 写真も上手く 撮れていませんでした。)
皆さん楽しそうに満足された様子に 決行を決断されたCL(Mさん)と供に安堵しました。 
         みどる山の会の楽しい 白髪岳 山行でした。



★片道 4時間掛け 白髪岳登山口に着きました。


★緑が綺麗な 自然林の中 登山開始です。 歩き易い登山道です。


★ヒメシャラの木です。 冷たくて気持ちよい感触です。


★モミの木です。 (行こうか休もか気 モミノ木)で~す。


★バイケイ草(有毒)の群生地です。 一面 バイケイ草です。


★バイケイ草の花が一輪 咲いていました。 白い綺麗な花です。 上手く撮れていません。


★大きな ブナの木です。本格的なブナ林の南限地 自然環境保全地域に指定されています。


★もうすぐ 山頂です。 (あと5分) これから 登りがんばりましょう!


★山頂です! ガスっていてはっきり撮れません。この後倒木のベンチまで戻りランチタイムです。


★山頂には黒髪山(佐賀県)と白髪岳 姉妹山調印記念碑(有田陶器にて作成)がありました。


           雨にも負けず、みどる山の会 白髪岳 楽しい山行でした。
           CL、皆さん お疲れ様でした。  ありがとうございました!  


Posted by みどる山のやすさん at 22:13Comments(0)夏の山行(6~8月)

2013年06月02日

梅林寺 座禅会

2013.6.1(土)~2(日) みどる山の会 29名にて梅林寺(江南山梅林禅寺)
臨済宗妙心寺派の修行道場で 座禅会があり 修行僧になりきって座禅や
作務(掃除)など 一泊2日の貴重な 人生観が変わる様な体験をしました。


★生憎の雨にて、篠山城下のウォ-クが中止となり 梅林寺 PM4:00 集合となりました


★梅林寺と言えば梅です。  大きな梅が 沢山実っていました。


★全員(29名)揃い 建物内に移動します。 建物内は、撮影禁止の為、写真は庭園です。


★我々は、大広間に案内され 老師の講話を拝聴しました。


★座禅は、「まず体を整える」 「次に呼吸を整える」 「最後に心を整える」 と言うことでした。


★体を整えるとは、姿勢を正すことです。呼吸を整えるとは、鼻で吸って口で吐く(腹式呼吸)です。


★そして最後に 体と呼吸を整えることにより 数息観で 心を整えると言うことです。


★修行僧から座禅は、背筋を伸ばし、薄目で数メ-トル先を見つめる感じとの説明を受けました。


★15分も座っていると足がしびれ、膝が痛くなり 腰が痛くなり! 立ち上がる時が大変です。


★希望すれば、雲水が前を通る時、合唱します。警策で 背中を ビシッと 叩いてもらいます。


PM11:00就寝~ AM3:00起床と 4時間の睡眠時間 翌日の朝の座禅、作務(掃除)は眠く
大変でした。また、質素な食事、 寝具はかしわ布団(掛け布団を二つ折り)の中に入り 枕は
修行時の座布団、照明は殆どなく外からの明かり(ヘッドランプでも持って行けばよかった)等
雲水(修行僧)さん達の大変な修行を 僅か一泊二日経験して 座禅会を無事逃げ出しました。

梅林寺の 雲水(修行僧)さん方 ありがとうございました。 CL,SL、皆さん お疲れ様でした。



  


Posted by みどる山のやすさん at 17:49Comments(2)夏の山行(6~8月)